• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

しくじった・・・・

しくじった・・・・半想定外出張とかでバタバタしてたら・・・

帰宅してなにげにメーターみたら14万Kmの
キリ番通り過ぎとった・・・orz

内燃機まだまだ快調!!
サーキット走行も続けつつ、20万Km狙います。
Posted at 2011/10/05 21:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2011年09月27日 イイね!

ふと思い立ち島原ぶらぶら

ふと思い立ち島原ぶらぶら夏期休暇5日目。

エキパイも良い感じに色が入りましたね。
もうなんやかんやで走行距離5,000km越えてん
だよなぁ・・・。好調な黒子さんに感謝。

朝からふと思い立つ。「そうだ島原へ行こう」。
朝ご飯を食べ、ぼちぼち準備すませた所で
出発。スタート1.5kmで給油。3日前のツーリングで
疲れはてて、給油してなかったのでした。

内陸から海沿いにでて長州港へ。9:20分出航のつもりで現着したものの、閑散期ダイヤが
適用されてて出航20分ディレイ。ちょっと時間を持てあます。間食するにも微妙。

お昼過ぎ位にはまたここに帰ってくるのかな・・・と思いつつ、出航。


徐々に近づく島原半島。・・・・・めっちゃガスっとる。新デジカメのお試しの場でもあるのにorz


多比良港到着後、R251を南下し島原城へ。


後々考えると十中八九聞き間違いだとおもうんだけど、駐車場入り口のおじさんに
「バイクは停められない、どっか適当に」と言われて、外堀を一周して大丈夫そうな場所に駐車。

多分言葉の中の否定形の部分が、自分の中で強調された結果で、本当は「バイクは
駐車場無料、バイク専用のスペースはないから適当に」と言われたんだと思う・・・。
実際テクテク結構な距離歩いて、城の麓についたら普通にツーリング客のバイクあったし(汗

え?


ええ?


えええ?


『なんか「俗」っぽ過ぎゃしねぇか!?』


天守閣の麓までクルマで行けて、その麓はガッチリ駐車場としてアスファルト舗装。
TOKIOはジャニーズの中では一番の好物(城島リーダー大好き)なんだが・・・。
「城」としての威厳がスポイルされてしまった感がして、非常に自分としては残念。
ちとテンションも落ち、天守閣にも登らず結構早々と退散。

一旦R251に戻り、まもなく島原市役所前交差点で右折後、「島原まゆやまロード」へ。
これが先程のテンションを一気にひっくり返す位、超快適な快速ワインディング♪

随分普賢岳に近い付いて、そしてまた離れるようなルート設定。


下り基調になると見せつけられる、火砕流の爪痕・・・。


第一砂防ダム脇にて。なんなんだこの規模は・・・。


自然の暴力的破壊力を見せつけられた後は、R57に復帰し、雲仙温泉方面を目指す。

途中バスにつっかえたり、中型トラックにつっかえたりで・・・。
着いた先の雲仙温泉、バイク停めて"地獄"を散策できそうな所がみつかんね~(X_X
有料のクルマ用は見つかるんだけど(一回400円台)。
迂闊な停め方して、切符きられたりしたら免許に傷が付くので、やむなく離脱。

R57をちょっとだけ引き返して、「仁田峠循環道路」へ。

日光いろは坂みたく、完全一方通行制の道路です。雲仙市に管理が委託されてからは
実質通行料金は無料となってますが、寄付は大歓迎とううことで。

料金所についてさっさと寄付金払おうとしてると、中にいたお兄さんから「あっ、バイクなら
そんままよかですよ~。グローブ外したり面倒くさかでしょ?」と。わお。

そんなこんなで循環道路入り。ここはアレだね、駆けるとかそういうアレじゃないですね。
前半・後半ともに結構路面の痛みが・・・。6月豪雨の影響か、道幅の4分の1が欠損している
ような箇所もあったりで(汗

でもでも景色はすばらしい~。


これでガスってない天候だったらなぁ・・・orz


峠にはロープウェイ乗り場があり、さらなる高みに上がる事も可能だったんですが、
今回は見送りとする事に。


循環道路を完走した所でふと「あ、諫早の堤防道路までいってみるかな・・・」と思いだす。
多比良港にむけてのR389ではなく、県道131号のルートは・・・・。めちゃ快適。
風景とか道の感じとか、周囲の農家の雰囲気とか、なんだかプチ北海道。

快適に山を下り、諫早の堤防道路中間にある休憩所で一服。
ついさっきまでいた雲仙はガスの彼方・・・。


潮受堤防・・・。

内海だからまず無いとは思うんだけど、東日本大震災時クラスの津波がもしココを
襲ったら・・・。堤防があるせいで、いつまでたっても海水が引かないと思う。
入る分については全面から押し寄せてくるけど、排水は全長に大してほんの僅か、
2つの水門だけだもんなぁ・・・。

こんな事を思いつつ、休憩所を離れようとした所で魔が差す。
「そうだ、このまま有明海一周してやれ」

フェリーで帰宅すりゃ多分15時前には確実に帰宅できてるのに、フル下道で有明海を
周回した結果、帰宅できたのは18時前という(汗

ここから帰宅まではほぼ移動のみで・・・

・佐賀の太良町役場がやたら立派&綺麗でビックリした。
・んでもってその太良町の道の駅もまた立派でビックリ。
 遅めの昼食をここでとった。豚ロース生姜焼き定食、焼肉みたいな感じで野菜の
 炒め物もついててご満足。一旦昼寝したい位。
・鹿島あたりでちょっとミスコース、極力海沿いという事でR444を走るつもりが、
 いつのまにかR34へ。
 小城市の芦刈庁舎手前で右折だったのね。
・約1年振りに"筑後川昇開橋"へ。
 いつも真正面からしか撮ってないんで、今度はもちょっと橋のたもと側に行ってみよ。

・有明海沿岸道路、伸びてるようでまだイマイチ高架工事がすすんでおらず。
 せめて、はやく長洲-大牟田間がつながらないかなぁ・・・。


夏期休暇中2回のツーリングで、走行距離500km弱。
鹿児島・沖縄以外、九州各県に足を踏み入れたような感じに。
せっかくなら、せめて鹿児島にも行っときたかったところだけど、充分に観て回るにゃ
一泊というプランを考慮する方が賢明な構造だし・・・。

寒くならんうちに一度考えてはみるかなぁ、ピンポイント・日帰り旅とか。

Posted at 2011/10/01 08:11:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2011年09月27日 イイね!

デジカメの機能をいろいろ試してみる

デジカメの機能をいろいろ試してみる夏期休暇5日目。

今回新調したデジカメ
[Canon PowerShot SX230HS]の
諸機能を試すべく・・・・というか、

半分思いつきのソロツーついでに
色々試して参りました。

タイトル画像は、GPSロギング機能と、
それをGoogle Mapに重ねあせた画像。
(重ね合わせも添付ソフトで楽々♪)

正直、こころのどこかで舐めてた部分がありました。
良い意味で期待を裏切る楽しい結果がでてしまって、私はニンマリ。
ずっとジャケットの胸ポケットに、横向き(レンズを正面にGPSアンテナは体の左腕方向
を向きっぱなし)に投げ込んでたんですが、それでもしっかり測位してくれてますよ。
これなら、厚手の素材のバッグに入れててもイイ線いきそうだ。

ロギング生データを見てみると、最低測位間隔は1分といった感じか。
バイクで高速・かつ複雑な路地の移動をすると流石にワープしたみたくなりますが、
こりゃ許容範囲ですね。

いつもみたく帰宅後にYahoo!ドライブで作成する走行ルートと違い、生の測位データで
奇跡描画されるもんだから、ミスコースもほぼ確実に拾われて嬉し恥ずかし(笑。


おつぎは「ムービーダイジェスト」機能の確認。
これは、そのモードで写真撮影しておくと、撮影直前数秒を動画として保存してくれる
という、なんやおもろい機能です。
オリジナルはQuickTime(H264 640x480、29.97fps)ですが、そのままだとちとデカいので、
アジトにてWMV(320x240 150kbps 29.97fps)に再エンコしてます。

動画はコチラ

あ、よう考えたら、黒子さんのエキゾーストサウンドを掲載したのは初めてかも。

「動画で保存」となるので、著作権やら肖像権やら色々絡む部分の、後からの修正が、
それ相応のソフトやらもってないと面倒かもしれませんね。
ただ、ON/OFFはモードダイヤルで簡単に変更がききますし、その場合にも同日の
撮影分についてはちゃんと連結されます。
なので、適宜ON/OFFすればOKそうですね。実際この動画も時折OFFにしてます。
なかなかどうして、これも面白い機能だ♪

もういっちょ、「スティッチ(パノラマ合成)」機能の確認。
要は連続撮影した画像を合成するって奴で、付属のソフトでサクサクっと、
そして想定外の低歪みで出来ちゃいました。
今回は使用しませんでした(というか、事前に取説で読んでなかった(汗 )が、カメラ側の
スティッチアシスト機能を併用すれば、一枚目撮影時の絞りやホワイトバランスを保持
したまま続きの撮影ができるそうで、そうなると尚更キレイにできそうですね。


※クリックするとオリジナルサイズ(約5MB)。

またこの合成ですが、こういった人力パン撮影の他、
・カメラを水平・垂直移動させての平面撮影
・スキャナでとった原稿の合成
も、スティッチ時に選択できますので、状況に応じて使い分ければ更に良い感じっぽいです。


まだ他にも機能が色々あるんですが、それはまたおいおい確認するとします。

そして今回、なんで本質である静止画本来の画質に触れてないかというと、
当日熊本も長崎も、一日中ガスのかかったような天候だったから・・・残念すぎるorz


ソロツー自体については、また後ほどblog掲載しよかと思います。
Posted at 2011/09/28 08:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2011年09月26日 イイね!

ほとんどアジトでゴロゴロ・・・な

ほとんどアジトでゴロゴロ・・・な夏期休暇4日目。

朝から小雨ぱらつく妙な天気。
その影響もあり昼前からムシムシ・・・(--;
ほぼ一日アジトでゴロゴロしてました。

結果としてモンハン(MHP3)が進みましたwww
全亜種・希少種の討伐・捕獲完了で、なんか勲章が
増えました。

ドリンクも残すとこあと1個か・・・。
のこりの1個は乱入クエ3回クリアだっけ?出現条件。面倒だ・・・。


変な天気でなければクルマのヘッドライト磨きとか、そういう屋外作業もやりたかったところ
ではあったんですが・・・。

母屋の屋根の上に登って、太陽熱温水器の点検したくらい・・・か。


あ、そうそう。
昨日のデジカメネタで「2004~2005年の空白期間、ホントに何も撮影してなかったのか?」
と、クローゼットからC-3030Z引き出してみたら・・・。

ありました~、一日だけでしたが。

とある赤DC5の、カラーリング前の希少なワンショットが(汗
Posted at 2011/09/27 05:14:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2011年09月25日 イイね!

デジカメ新調完了~

デジカメ新調完了~夏期休暇3日目、その2。

「事故現場野次馬→デジカメ落下→沈胴不能に→
握力で押し戻す(汗」事件
以来、どうにもバキっと
ピントが合わなくなった感のあった、3代目マイデジカメの
Panasonicの「LUMIX DMC-FX9」。

ここ最近、しょっちゅう合焦をしくじるという事象が続き、
つい昨日・一昨日はほぼ100%合焦不能のド近眼
画像記録装置に・・・orz

文章で人をうならせる事ができない私にとって、デジカメが無いと
blogが致命傷。

それよりなにより、記録として残したいものが残せない。

オートランド熊本様へクルマを引き取りに行く途中に電気屋さんへGO。

4代目デジカメ、キヤノンの「PowerShot SX230 HS」を購入。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx230hs/index.html

なんつ~んだろ、「これぞ旅カメラ」みたいなスペックです。
光学ズームは14倍。GPS搭載で、ロギング機能を使えばGPSロガー的扱いが
出来る模様。

最近ツーリングの記録残し用に、単体のGPSロガーを購入しようとか思ってたから、
こいつの精度がいいなら買わなくてもOKかもしれんなぁ。

ただ「旅カメラ」といいつつも、バッテリーのもちはやや悪いそうな。
特にGPSロギングをONにしとくと実時間で1日もたんとか。
用途に応じてGPSのON/OFFを使い分けるのが良さげですね。

念には念をで、スペアのバッテリー持ってた方がいいかも。
純正品がamazonで3,000円ちょい。この価格ならそう痛い出費ではないな。

記憶媒体は基本的にSDカード。
SD/SDHC/SDXCと使用可能。ひとまずは3代目もしくは、放置状態になっている
車載用途で購入したムービーカムに入ってる、2GBのClass6SDカードを突っ込んで
おこう。気が向いたらSDHCorXCといった感じで大丈夫かな?

あと、今までのカメラでなにげに指を置いてた位置に、ポップアップフラッシュが
くるから、持ち方自体をちょっと考えないといかんな・・・。

今日はバッテリーの充電だけで終わってしまった(酒のんで19時就寝→25時起床)ので、
明日にでも色々撮影してみよかと思います。


※※※※(自分の記憶用に・・・・)デジカメ遍歴※※※※

初代(1998/01/08~) : OLYMPUS CAMEDIA C-40L
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=31

高専生時代に購入し、当時大活躍したですね、懐かしい・・・。

スマートメディアという媒体を使用してて、カードリーダーなんか持ってなかったから、
シリアルケーブルで接続して画像をパソコンに転送してました。

ISO130固定で、暗い所では暗い写真しかとれない、まぁ「当たり前」カメラでした。
※階段の踊り場とか

二代目(2000/11/20~) : OLYMPUS CAMEDIA C-3030Z
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=51

これは社会人になってから・・・だったよな。当時のハイエンドクラス。

これはよう出来たデジカメでした。マニュアルでのフォーカシングができるのも
ポイント高し。光学3倍ズームで、思わずワイコンも買っちゃった。

レンズキャップを付けたまま電源ONにすると、恐ろしい音がなる(笑。
ここからPCへの接続はシリアル→USBとなった。便利♪

三代目(2005/11/05~) : PANASONIC LUMIX FX-9
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FX9

死ぬスレスレまで仕事してた時期からちょっと脱した頃に購入か?
2004/09/23からここまでの1年とちょっと、デジカメの画像が全く残っていない(汗
確かC-3030Zに乏しかった携帯性というか、気楽に撮れるデジカメをって感じで
購入したんじゃなかったかな?と。
その「気楽」ってのと、blog始めたりしたのが相まって、初代で1,200枚・二代目で1,500枚
ときた撮影枚数が、この三代目は増し増しの5,000枚に。

使い始めて暫くしてから、ややノイジーな感が気になりだしりもしたけど、blogに貼る時にゃ
もれなく加工してるし、まぁいいや、って感じ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


四代目デジカメ、はたしてどんな活躍をしてくれる事やら・・・。


・・・あぁそうそう。

今回のカメラ、某電機店で決算価格の札が付いてたのもあり購入に至りましたが、
帰宅して確認したらamazonの方が安かった・・・orz
まぁ5年無料修理保証がついてくるし・・・ポイント還元あるし・・・。
Posted at 2011/09/26 04:59:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | アジト! | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 23
45678910
11121314151617
1819202122 23 24
25 26 272829 30 

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation