• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

モトコンポ整備記録 その1

モトコンポ整備記録 その1GW突入直後となる4/28、オートランド熊本より
一台の「GW中の遊び道具」をお預かりいたしました。

懐かしいですね~、「モトコンポ」にて御座います。

元々店長の所有物だったものらしいのですが、手放して
人から人へ渡っていき・・・、何故か帰ってきたとこの事。

黒子さんとのお別れツーリングもGW中の課題ではあるんですが、
頑張りすぎて万が一傷物にしちゃったら、あと少しで我が家にくる
赤い子の計画もグダグダになるわけで・・・。

自分にリミッターを掛けるべく「おらが走れるように修理するだ!」とお預かり
してまいりました。自宅からの搬送にあたりましては、おんち殿には大変お世話に
なりましたm(__)m

カウルは経年相応な色褪せ具合。
トップのカバーには超懐かしいステッカーが(汗

元々のデカール類のもうパリパリに。これは流石に再調達は無理なんだろなぁ。

フレームや燃料タンクのサビなどについては、そう思ったほど酷くない感じ。
タンク内部は錆びてるし、ガソリンが異次元の臭いを放ってましたが、いうほど錆びも
強烈じゃない。ケミカルでサクッと落ちるんじゃないかなぁ・・・。


嗚呼懐かしの機械式燃料計。ここまで寄るとサビが見えますね。


ハンドルにょ~ん。ちっちぇ~。かわえ~。



さてどこまで修復作業をやるか・・・。

預かり時「これどっかに売るかなぁ」とか言ってたな。
なにがしか手元に残すとか、私にくれるってんだったらフレームから一度全て
降ろしちゃうとこなんですが・・・。ひとまずの目標は、エンジン掛かって走行できる
まで、という事にしますかね。

作業開始です。

まずは本体両側の黒いモールを外します。
4箇所ずつボディカウルに、上下セットの爪があるのでそこを解除して剥がします。
下側の爪を先に解除して、手前に引くと簡単にパコっといきますよ。


その後、ボディカウルとフレームを固定する、ボルト12本を外します。


1mm厚くらいのゴムワッシャが入ってたんですが、すべて損壊(汗
これがないと、エンジン起動中は多分ボディがビビルんで、要調達ですな。


ガワ撤去。ますますちっちゃく感じます。


フレームから先程外した黒いモールに、ワイヤーが繋がっているのでこれを
外さないとですね。
フレームの途中にスプリングピンが打ち込んであって、それでワイヤーの後端が
抜け出ないような仕掛けになっています。
スプリングピンをポンチなどで叩き出せばOKです。


スプリングピンて、こげな奴ですね。さびさび。これも新調する・・・か??


電装用の6Vバッテリー。KAWAII。ただボディと固定するゴムバンドがちぎれてますね。


バッテリ液が見事に蒸発しきってます。
これ・・・、液補充だけで復活したりせんかなぁ・・・(汗



ここで一旦、全体をガスガス水洗いします。結構きたないですよ(汗
水洗いしたあとは、コンプレッサで水分+溶け出た汚れを吹き飛ばします。
ノズルチップを延長しとくと便利ですね。


燃料コックのノブを外します。専用と思わしき割ピンで固定されてます。


キャブからエアクリーナー一式を外します。
ボディとの結合部分はボルト2本。エアクリーナとかくダクト類は、スプリングバンドで
とまってるので、楽々脱着可能です。


このあと、作業スペースの確保をおこなうべく、ガソリン・オイルタンクの撤去を
行ったのですが・・・。申し訳ないことに写真が全くございません。
そんだけ難航したということで、どうぞご了承いただければと存じますm(__)m

ちなみに燃料ホースはパキパキで、1本は脱着時に音立てて折れました(汗
燃料・オイル系のホースは全交換がベターかもしれんですね。
トラブル回避・トラブルシュートに掛かる時間の短縮の為にも、ここは透明の
ホースで新調するとしましょう。

今後同様の作業をされる方へのメモとしては・・・
「ガソリンタンクより先にオイルタンクを外す」
「オイルタンクを外すスペースを確保しようと、オイルポンプを外そうとすると
 余計収拾がつかなくなる」
「気合いでいけ」
でしょうか。


キャブです。可愛いですが汚いです。口のトコロになんか黒い粒がコロコロしてます。
なんだろ・・・冬籠もり中の昆虫??


ひとまず撤去。


そしてご開帳。汚れは充分想定の範囲だが、この謎のコーティング状態は
想定外ですぞ!! タンク内が謎の樹脂でコーティングされたような感じ。
擦って簡単に落ちるようなアレじゃなさげる


フロートから上もだいたいこんな感じ。もしジェットの穴なんかが、これと同じ物質で
コーティングされてたとしたら・・・。全穴開通させるのは厄介だな。


ちなみに、燃料コックと一体式となっているストレーナ(フィルターみたいな奴)も、
同様のコーティングで、網の部分は殆ど潰された状態になってました。

気の利いたケミカルもストック切れ状態でしたので、とりあえず灯油漬けに。
GW後半の作業再開時まで様子をみます。


SuperGTが始まる時間になったので、今日はこの辺で作業終了。
インマニの目張りやら、ホース終端をふさぐ処理のお片付けを・・・。

外しっぱなしになるネジとかは、もとの場所に仮締めしておくとか、
↓みたく段ボールにぶっ刺して、名前書いて整理しとくと安心ですね。



今後の作業予定は以下の通り・・・・・・かな?
・ボディカウルのゴムワッシャ新調
・スプリングピンはどうしようか
・燃料・オイルホースは最大限の新調
・燃料タンク内のサビ除去
・キャブ清掃
・バッテリーは・・・一応復元をこころみるが、ダメならどうにかする

GWは退屈せずにすみそうですね♪
黒子さんとの残り時間も考慮しつつ過ごしますです。
Posted at 2013/05/03 08:36:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2013年04月28日 イイね!

岐阜県にお住まいの超常連、kumi1961さんからのリクエスト

岐阜県にお住まいの超常連、kumi1961さんからのリクエスト(タイトルは山下達郎的イントネーションで)

「トラクターの爪って、毎年取り替えるものなんですか?」
にお答えすべく、なんと奇遇にも早朝からトラクターを駆る
事となった為、ロータリーを激写。

交換は過去blog記事通りに、一昨年の2月です。
少なからず減ってはいますが、まだ土を起こす部分は
残っている状態ですね。


反対側から。


一本の歯にクローズアップ。

地面に入り込む縦の部分は、いかにも刃物らしい角度が付いてますね。
Posted at 2013/04/29 15:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2013年04月27日 イイね!

ご報告というか何というか

ご報告というか何というか4/27。

「Multistrada 1200 S Touring」のオーナーとなる為の
契約を、県内某所(つ~てもあのお店しかないけど(^^; )
行ってまいりました。

今の相棒「黒子さん」については、納車のタイミングで
お店にお預けすることとなりました。 
自分にDucatiとは何か?を優しく教えてくれる、すばらしい
先生だった、と思っています。


お陰さまをもちまして、やはり次に欲しくなるバイクも、やはりDucatiだったわけで。

乗りたての頃は「勢いでDucatiブランドのジャケットとか買っちゃったけど、
他メーカーに浮気しちゃったらこれ着れないよなぁ・・・」なんて考える事もありましたが、
・・・・なんちゃなかったですね(笑。やっぱDucatiでした。男ってバカですね(爆

黒子さんとお別れとなるまでの10日強、乗れる日だけでいうとホント後3~4日ですが、
濃密な日々を過ごそうと思ってます。


ムルチで乗り出す納車当日、私はヘルメットの中でどんな表情をしているのか。
なるべく笑っていたいけど、そうも言ってらんない時とかあるんだろなぁ・・・。
いかんせんちっちゃい男なんで・・・・「目っ、目がぁぁあ」てなる場合も想定されます。

本来うれしさ全開の筈な時なんだろうに。漢心は複雑です。


GW空けにお預けする事になる黒子さんには、すばらしきマスターが現れる事を祈るしか。
珍しいフラットブラックのM696+、あわよくば麗しき女子が次のマスターであれば・・・。
一定距離を置いて尾行する赤ムルチがいたら、多分それ私ですwwww。


・・・そうそう。濃密過ぎた日々の結果、スリップダウンやらハイサイドやらでギッタギタ、
そういう事がないようにしないとですね(汗。
Posted at 2013/04/28 20:49:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2013年04月23日 イイね!

日が良かったのか悪かったのか・・・orz

日が良かったのか悪かったのか・・・orz黒子さんもウチに嫁いでからもうすぐ3年。

車検+タイヤ前後交換、予算がゆるすなら
ETC取付をば・・・と、職場からほどなくのところの
ラ・ベレッツァさんへ。
よく考えたら、転職してから一度も顔出してなかったな。

小雨ふるなかお店にたどり着くと・・・・。
「ば。タイミング間違ったかもしれない(滝汗」
お店の中にはi沼さんと、ディープな常連さんが多数。

店頭にはDIAVELが2台。
お店の中には1199Panigaleが、ナンバー付きのものと、
つい先程陸運局から戻ってきたばったりのものが・・・。

ただ、一番自分に訴えてきたのが、2013年式のMultistrada 1200 S Touring。
そしてお店にいた人達からの、集中砲火ともいうべき洗脳の呪文・・・・・。orz


今週末に、久々に黒子さんと同伴でラ・ベレッツァさんに行きますよ。
ええ、車検の見積もりにですよ。・・・ですよ。・・・・・・・ですよ??

・・・・・・・。
父上・母上、また婚期が遅れるザマになってしまった時には、
誠に申し訳ない限りでございます。


[04/24 06:29修正]
肝心の車名が入っとらんかったので修正。
どんだけ動揺してんねんorz
Posted at 2013/04/23 21:41:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2013年04月13日 イイね!

オートランド熊本走行会@HSR九州 2013年第2回

オートランド熊本走行会@HSR九州 2013年第2回2月の第1回を、無念の研修旅行でキャンセル。

それから今までの間、フリー走行で練習をとこころ
みるも、都合がなかなかつかず悶々。
その間にも大きく変わる白井さんの仕様。

まさに「ぶっつけ本番」みたいな雰囲気で、第2回への
参加となりました。


ブレーキシステムをまるっと変更したのは良いものの、ブレーキパッドの素性が完全に
把握できてないという状況なので、ご安全にいかないと・・・。
出費が続けざまに発生して、そのシメが破損とか・・・泣くに泣けんですしね(汗


■支度(~09:00)

 ・・・エアゲージ持ってくんの忘れた(爆。

 エアツールの方のゲージとそう誤差がでてなかったので、今日はこちらを基準に
 エア圧管理する事に。アサヒのゲージとちがって減圧速度が遅いのでイラっときます。


■第1スティント(09:00~09:20)

 今回はデータ取りというか、身体のセンサーをリセットする意味合いがあるので、
 慣熟走行の3周後からそのまま走行開始。

 ブレーキはかなり良い感じ。
 ただ素材の関係なのか、終始十二分に効くんだけど効き始めの踏み心地が
 早々にソフトな感じに。でもフェード的なものか?といわると、そんな感じでもなく。
 多分ローターのスリットがガスガス削いでいるのでしょう。
 はやいこと自分好みのパッドを調達せねばな~。 ちょっとだけ気持ちわるい。

 デフについては、特にリアデフについてはこの段階では美味しい使い方が
 体得できず。

 クラッチの熱が足りてなかったか、同一周回のホームストレートで2度(2,3速の
 フル加速状態)、クラッチが滑ってレブ打った(汗
 それ以降は問題なかっけだと・・・。冷間じゃ今の容量だとギリギリか。
 カーボンは小難しいなぁ。普段乗り・通勤では楽で好きなんだけど。

 ペペーっと10周ほど走ってピットイン。
 タイムはギリギリ14秒切る程度。まだまだだ・・・。

ベストタイム : 1'13"949


■第2スティント(09:42~10:13)

 入りのタイミングをしくじったか?? 台数多し・・・・orz
 追い抜く事に抵抗はないものの、先行車両の動きが読めないケースが
 多くて怖い・・・(汗

 なんとか隙をぬってタイムアタックを数回。
 13秒台で安定するものの一発の速さがでない。

 リアデフの使い方が悩ましい。

 フロントデフはなんとなく使い方が判ってきた感じ。
 ただ、自分の中の「FRチックでスタイリッシュな走り」を全力で崩さないと
 美味しいトコロを使えなさそうな気がして、胸が痛い(汗 どうしたもんやら。

 リアをドンピシャまで流して、フロントで進行方向を確定させて、前後でバフっと
 前に進ませる走らせ方・・・。 このスタイルにどうにか持って行くようにしたい。

ベストタイム : 1'13"048


■第3スティント(11:00~11:32)

 台数は比較的少なめといった感じか。
 アタック中は13秒~14秒前半あたりで安定。
 でもでも要所で詰まったりして「うぉぉおあぁあ!!」と車内で悶絶することも(笑。

 ダメだダメだ。我慢すぺきところは我慢すべし。
 また積載車で帰りたいのか!?俺。

 このスティントでは、懐の深くなったブレーキシステムの限界さぐりを。
 ・・・代償として1度だけ、最終の複合コーナーで飛び出しましたが(爆。

 残ったガソリンで、前後デフをどう使ったら美味しいのかを模索・・・。
 ただまだ結論と、それにあわせた操作方法には辿りつけず。

 スティント前に追加したガソリンも底を尽きたので、ここで終了~。

ベストタイム : 1'13"287


・・・・まぁ、課題を残しながら走行会を終えるのは、良いことだと思いマスヨ、
今後の発展にも繋がるでしょうしネ、と、盛大に自分自身に言い訳。

何周・何十周と走ってても、シフトチェンジの位置がいつもより前後したり、ブレーキの
踏み始めが前後したり、必要な駆られた操作の変更が発生しない以上は、タイムも
変動しないということですね。

ただ、いままで以上に安定を感じられるのは、前後のデフがしっかり地面を掻いてくれた
ことが、まださっぱり使いこなせてない感がありつつもまず1点。
んでもって、リアのオーバーハングに鎮座する羽根の軽量化(アルミ→カーボン)と、
気流の見直しもあるのかなぁ・・・と。
実際裏ストレートの車速は伸びてますし、そのくせ高速コーナーは安定しているもんだから、
裏ストレートからの飛び込み前に、どうしようもできないパーシャルアクセル区間が
長くなったり。

安定したラップが刻めるのは凄くいいことだし、大事な事なんでしょうが、もう一発の
「何か」が欲しい。


スキルの向上がイマイチ体感できてないし、実際してない・糞詰まり気味自分としては
これからどうしていけばいいのか・・・orz

・・・う~ん。
・・・・・・う~ん。

・・・・・・・楽して人より一歩前に進めるための「馬力とトルク」が欲しいナ♪www
そのほうがてっとり早い気がする(汗
資金なら・・・ほらアレ、退職金がまだまだ残ってるさ(爆


「400馬力とかトルク50kmとかいっちゃってる人相手に、300そこらのノーマルに毛の生えた
程度の馬力で立ち向かうなぞ、おこがましいとは思わんかね」

本間丈太郎先生の残した言葉を胸に、暫く悶々と過ごす事にしますwwww
Posted at 2013/04/14 12:17:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット(HSR九州) | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 12345 6
78910 1112 13
14151617181920
2122 23242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation