• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2013年05月30日 イイね!

36歳になりますた

36歳になりますた正直自分でもびっくりですよ。

干支を3巡ですよ、奥さん。

5/30産まれといったらアレですよ。
くぎゅと誕生日一緒ですよ。

・・・・・・・・ん~。
ここは誇るべきか否か、一人会議で賛否両論。



36歳の今、想定外のタイミングでムルティさんを
既に迎えいれてしまった今、欲しいものといったら
アレですよ。

「30~40馬力級のトラクター」

「トランスフォームするドライブハロー」。

後者に馴染みのない方の為に動画貼り貼り。

「・・・・・萌えたろ?」

ちなみにウチの代かきは6月後半です。
まだ間に合います。
2点と併せて婚姻届を持参いただければ即堕ちるかもしれませんことよ。



さてさて。

(15分ほど休憩)

・・・ちと堅苦しい感じで謝辞をかこうかと思いましたが、ウイスキーが回って
いっぱいいっぱいです。PC席のすぐ後ろでベッドが私を待ってます。

足組んだまましばらく執筆し、尿意を催しふとトイレの便座に座ると、内腿に
進撃してきた巨人の如き筋繊維が履いてるジャージからプリントされて、
わぉとなります。


年末年始にかけて、「35歳からの転職」という一大事をやってのけた私ですが、
どうやら基本属性は相変わらずのようですwwwwww

ただ、今週頭にリアルご近所、番地1番違いの同級生より、結婚式の案内状が
とどきました。多大なるプレッシャーを今週家族より浴びております。助けてください。
Posted at 2013/05/30 22:49:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2013年05月25日 イイね!

ほぼ新品バイクカバー(インナー・屋内用)、適価でお譲りします

ほぼ新品バイクカバー(インナー・屋内用)、適価でお譲りしますあ、別にさっそくバイク手放したとか、
そういうのじゃありませんことヨ。

黒子さん時代からご愛用のバイクカバー、
【レイト商会 「匠」インナカバー】。

今回もムルティさん(仮)の外観を保護すべく購入
したんですが、採寸した結果[LLユーロ]サイズを
調達したものの、想定外の背高&幅広で、
なんだかチンチクリンな状況に・・・(汗

サイズ再考の上、更に寸法上余裕を持たせた上で、サイドパニアケース装着のままでの
カバーをかけらる[フル]サイズを購入したことで、手元に[LLユーロ]サイズがほぼ新品の
まま残る事となってしまいました。

手元に残すよか、放出した先の方のバイクを保護する事が、カバーとしても本望でしょうから、
欲しいかたがいらっしゃれば手放そうかな、と思っておるところです。

軽く仕様・セールスポイントなどをまとめますと、
[熱に強い]
 特殊素材「ブロード」を採用。エンジン・マフラーなどに触れても溶けにくく、
 停車後即装着が可能。
[ソフトな生地]
 「ブロード」は通常のナイロンカバーよりも目が細かく風合いもソフト。
 車体の保護性に加え、傷が付きにくい繊維。
[前後に取っ手]
 カバー上部の前後に色違いの取っ手(前・黄色、後・黒)付き。
 脱着時に便利な上に、カバーの前後が即把握可能。
[防犯ロックホール]
 市販のU字ロックやワイヤーロックをカバー毎貫通してホイールにかけられる
 ロックホールを採用。
[バタツキ留め]
 本体中央部にバタツキ留め用のベルト装着部分あり。
 左右両側にバックルがついているので、駐車保管スタイルに応じて左右どちらからも
 ロック・解除が可能。
・・・・と、以上のような感じです。


あくまで「インナーカバー」として販売されているもので、放水機能は皆無です。
通常のカバーのインナーとしての装着、またはガレージ保管時のカバーとして
ご利用ください。
モノは上質です。3年間、他のものに浮気する気すらサッパリ起きず、ムルティさん
迎え入れ時も迷いなくこのカバーを所望した位ですから。
ただ、新品で、かつ防水性皆無のインナーカバーとしてはかなり高価なものです。

「匠 バイクカバー インナー」あたりでググっていただければ、いろいろと情報はでてくると
思いますので、ご参考にしていただければと思います。

サイズ表をタイトル画像としていますので、取説・メーカーHPの寸法表を参考に
ご検討いただければと思います。


・・・・ちなみに。
黒子さんを3年にわたって保護してくれた「L」サイズもございます。
こちらは相応に色あせておりますので、売るのははばかられる感じです。
「それでもおk」という方がいらっしゃるなら、これはタダでお譲りしますです。
Posted at 2013/05/25 07:25:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2013年05月19日 イイね!

苗床作業

苗床作業これが我が家の苗床の規模・・・・
だったらゾッとしますね(汗

本格的な稲作のシーズンが到来です。
今年も台風の被害がないといいですね。

そして、去年初めて気象用語として「これまで
経験したことのない」という言葉が利用された
豪雨被害も・・・。願うばかりです。


今年も、おそしの旦那が手伝いにきてくれました。ありがたいかぎりです。

うちの場合は、自宅での播種は行ってません。
こういった農家の方が経営される施設にして行ってます。


建物内部はこんな感じになってまして。
一人が苗箱をコンベアのせたら、機械にて床土敷き・播種・覆土を一気にすませて・・・


建物外にコンベアに乗って出てきて・・・あとはトラックに積み込みます。便利。


ここで今年は最初のトラブルが発生。
新人のバイトさんが機械のオペレータやってたんですけど、我が家の分完了まであと40枚と
いうところで播種ホッパの種籾を切らせてしまい・・・。
20枚くらい、土しか入ってない苗箱が流れてきました(汗 ドンマイ新人。
オーナーが気付いてくれたよかったものの、誰も気付かなかったアレですよ。
40枚くらい何も出てこない苗箱が苗床に並んでいたという・・・。

プチタイムロスの後、播種場をあとにする、私とおそしの旦那が乗った軽トラ。
ただ、国道に出たところで急に足回りがグニャグニャと・・・。
バックミラーで後ろを見ると・・・、よりによってまさかのパンクですorz

広い路肩にクルマを停めて、格闘すること一時間弱。
荷台満載の軽トラは、そのままでは車載ジャッキでリアを持ち上げる事ができず。
たまたま落ちてた屋根瓦の、平たい部分で嵩増ししてのジャッキアップでギリギリ浮上。
フル人力+車載工具のみでタイヤ交換するって、こんなにシンドイのネ・・・。


そんなこんなで、一時間半ほどのタイムロスの後苗床に到着した私らは、
その後淡々と苗箱並べを行い、ようやく本日の作業は完了となりました。
・・・う~ん。この写真、実際よか苗箱の数が少なく見えてしまうな・・・。
こんな見た目でも3桁はいってるんですヨ。



帰宅後、パンクした例のタイヤを調査してみる事に。
エアは完全に抜けているわけではなく、1キロは残ってました。
加圧して水につけて、パンク箇所探しをおこないましたが、これが見つからず。

これは想像ですが、もともと気圧落ち気味のタイヤに貨物満載。
コーナーでタイヤがよれてビード落ち。エア圧が急降下したものではないかと。

タイヤ交換当初、ちょっと揉み気味で人肌+αの熱をもってたのがきになるものの、
適正気圧までエア充填してテンパーから元のタイヤに再交換。
交換にかかった時間は、最初の交換時とうって変わってものの数分。
電動・エア工具+シザーズジャッキのありがたさが、改めて身に染みた次第。


そうそう。
播種場で気になったのがこの張り紙。

-----------------------------------------
播種作業のみ(受託)廃止について

諸般の事情により、播種作業のみ受託を、H26年から
とりやめ致します。
永らくの御利用に感謝致します。
-----------------------------------------
ここの場合、
①種籾持ち込み+播種+持ち帰り
②種籾の手配も委託+播種+持ち帰り
③種籾持ち込み+播種+苗の育成まで
④種籾持ち込み+播種+苗の育成まで
と、大きくわけてこの4つの委託カテゴリがありまして、我が家の場合は②に該当。
この廃止される受託が①だけでなく②もとなると・・・、ガクガクブルブル。
去年、我が家で長いこと眠らせた播種期、去年新規就農者に譲っちゃったのよね(汗
なんでこの時期から来年の不安を覚えなきゃいけないでしょ・・・orz

うちはまだ苗箱少ないからいいものの、当日並行して作業されてたとこなんか、
地区で合同で苗床やってるもんだから、苗箱3,000枚越えですよ(汗
うち以上に血の気がひくっつ~ねん。

オーナーは「ひょっとしたら気が変わるかもしらんから、来年ちょっと早めに連絡
ちょ~だいね」と言われてました。是非とも気が変わって欲しいところです。

ホント来年からどうしようかなぁ・・・。
中古で上等な播種機がころがってたらいいんだけど。
苗で買うってのも手ではあるんだけど・・・・ですねぇ。
Posted at 2013/05/22 22:01:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2013年05月18日 イイね!

天が味方した!午前中限定馴らし旅

天が味方した!午前中限定馴らし旅納車前は土日とも雨の予報が出ていた週末。

天が味方したのか、土曜は見事な晴れ!
雨ならバイクの拭き掃除でもしようかと思ってた
(作成→運搬→納車整備での汚れとか)
思ってたんですが、我慢ならず出撃しました。

納車時はクルマで持ち帰ったサイドケースも
今回は装着して走ってみます。感覚つかみに。

本日は夕刻から結婚式の為あまり時間がありません。
午前中に限定して一気に駆けます。
↑のとおり時間限定というのがありますんで、今回は申し訳ないですが抜け駆けです。

農面道路2本つかってまずは山鹿 八千代座に。
どうしていつもいいとこクルマ停めてあるんだ・・・orz

その後暫くR3を北上し、峠越えして福岡・黒木町付近へ。
んでもって今度は東に走りまくって大分の鯛生金山。
ここで一旦休憩。

サイドケースの放つ存在感はなかなかすごいもんです。


自分のバイクの後ろにCB1300がいますが、ボリュームで負けませんwww

というか、サイドケース無しでも、黒子さんと比較するとかなりボリューミーです。

休憩ついでにわりとかさばるお土産を2点購入。
積載余裕シャクシャクです。これで家族も納得する事でしょう(笑。

松原ダム直前まで東へ走ったあとは、熊本・菊池方面へ下っていきます。
はい。黒子さんとの定例ツーリングルートのトレースなんですねこれ(汗
これが一番、バイクの性格の違いを把握するにはいいかな?と感じたもので。

菊池阿蘇スカイラインの始点手前に、写真撮影によさげな場所を見つけたので停車。
菊池川の上にせり出して舗装されていて、下を流れる川には魚が遡上できるような
仕掛けが作ってあったりしてます。


真横から。サイドケースの存在感がかなりでかく感じられますが。


斜め前から見てみると・・・・、実際に存在感ありありです。


バックショットだと尚更ですね(汗。
でも走ってたら別に違和感は感じないんですよね。
厚みもミラーの幅までで収まってますから、狭い場所の走行もちょっとだけ気を
つけてればOKな感じです。
高速道路走行中なんかは、なんか空気抵抗感じたりするんでしょうかねぇ。


エンジンはTESTASTRETTA 11゜の第二世代です。いろいろ進化してます。


伝統の一つともなりつつある片持ち式スイングアームに、パニガーレと
同一デザインのスポーク。


フロントのスクリーンですが、走行中でも片手で楽々高さ調整が可能で、
標準のこの状態から・・・・


この高さまで、段階式で調整可能です。

今写真みてて思いました。
「何故センタースタンドを掛けて写真撮らなかったんだ??」と。
背景の水平線とズレズレで、なんか気持ち悪いですね。

メーターはこんな感じでほぼデジタル化。いろいろ情報盛りだくさんに出てきます。


試しにデジカメでエンジン始動時のセレモニーを動画撮影。
手ぶれ多くてすいません。支持無し片手撮りでしたもので・・・m(__)m

時計には既に12時を過ぎている表示が・・・、既にタイムオーバーしてますな。


あ、そうそう。この撮影場所の近くにあった、某赤男爵の看板。
昨年は↓のようなデザインで、大いに納得したんですが・・・


今日みたらコレですよ。
思わず「ゲスが・・・」とつぶやいてしまいましたよ。
ズーム撮りでボケボケでしたが、取り直す気にもなれず。



その後さっさと帰宅。
ガソリンスタンドをゴールとした今回のルート図は以下の通り。

後半「なんかいい道ないかな?」と、時間がおしているにもかかわらずルート探しして、
あげく盛大に迷子になりました(笑。

おろしてまだ2日目のタイヤ、しかもバイク自体まだ馴らし運転のモードですが、
既にサソリマークの部分まで、道路とサワサワしたような跡が残ってます。

乗ってて安心できてる事を、こういう部分が語ってる気がしますです。


いろいろインプレッションを書きたい部分があるんですが、
ええ加減式にでかける準備を始めないと流石にマズイので・・・またいずれ♪
Posted at 2013/05/18 16:17:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2013年05月16日 イイね!

ムルティストラーダ、納車。

ムルティストラーダ、納車。2013年5月16日。
ムルティストラーダのオーナーとなりました。

福岡出張の帰りにクルマでたちより、黒子さんに
装着していたリアバッグをお店に進呈。

替わりに付属のサイドバッグ+αを積み込んで
一旦帰宅。


午後から黒子さんに乗り換えて再度来店。
ラストライドを終え、最後(?)のお別れが済んだところで、
小一時間、操作に関するレクチャーを。

電子制御満載のこのバイク、両手でできる事が山ほどあって、
その分事前に覚えておくべき事も満載です。

「ちょっとその辺乗ってきたら?」との言葉から、ドキドキしながら初運転。
クラッチのミートポイントが黒子さんと全く違って、カックンカックンしながら出発。
超恥ずかち~。

暫く幹線道路を走行し、クラッチ操作を体に馴染ませて、河内方面から金峰山へ。
幹線道路でも感じていたが、セルフステアの量が自分の感覚とベストマッチで、
当初のドキドキが早くもワクワクへ。

で、ちょっと足伸ばして撮ったのが前記事のあの写真で。
デジカメ不所持でケータイ画質なのが誠に残念。

麓に降りて、お店へ帰還。
ササッと車両のチェックを開始するメカニックさんやオーナーさんに、経験した事を
いろいろ伝え、一息ついたところで、やっぱり向かったのかALK様。

ここで愛でつつマッタリ。
日も陰りだし、スモークスクリーンだとチト厳しい時間となった為、
「・・・・せっかくなら・・・ね」と一人会議して、馴らし回転数遵守を誓って高速道路へ。
大きいスクリーンの恩恵で、これまた快適。


なんやかんやで初日に100km前後走り込んで帰宅の有様(汗
「この子に惚れて正解だったな」なんて思いつつ、元々黒子さんがいたガレージ内の
位置にこの子を駐車。ここでちょっとしみじみおセンチな感じに(汗。


今度の土曜日、もともと雨予報だったのがいつのまにやら晴天へ。
衝動に身を任せてお出かけするか、ガレージ内でマジマジと車体を観察して
写真に納めまくるか、贅沢な悩みを抱えつつ、いい頃合いに酒が回ってますwww


という事でもう寝ます。
Posted at 2013/05/17 23:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   12 3 4
5678 91011
121314 15 1617 18
192021222324 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation