• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2013年10月29日 イイね!

秋の夜長は・・・LAN配線最適化

秋の夜長は・・・LAN配線最適化はい。
例によってタイトル画像はまったく関係がないという。

新しいテレビをお迎えするにあたり、いろいろしたい事は
ありゃするのですが、とりあえずやっときたかったのが
テレビ台裏の配線の整理。

とっかかりとして、有線LANケーブルの整理から開始する事に。

テレビ台裏を経由して、アジト内LANにはオーディオラックに収容した
①スカパーチューナー ②・BD/HDDレコーダー ③・PS3
などなどが接続されてます。

ここら辺のケーブル長などを最適化して、床を這うLANケーブルをキレイに
整理するのが今回のミッションです。

という事で、LANケーブルを自作します。素材として準備するのはLANケーブル本体と、
端整器具であるコネクタ。
今回は先を見越してカテゴリー6のケーブルを利用します。
・・・まぁ、カテ6のキャパをフルに活用する事なんて無いとは思うんですけど・・・ね。

まずはケーブルを必要最低長+取り回しに必要な余剰分でカットします。
キレイにカット出来るんであれば、ニッパーでもなんでも機材は良いです。


んでもって皮膜をカットします。
これも機材は、中の線に傷を入れず、んでもって切り口キレイならなんでもいいんです。

普段はここまで長々と皮膜カットしません。blogネタという事で。

撚(よ)ってある線をのばします。


従来からあるタイプのコネクタを利用しましたので、コネクタの内ケーブルガイド部の
奥にギリギリ当たるレベルで線をカットした上で、装着します。
並び順は「T568B」とし、コネクタ裏側(爪がない、端子側)から見て右から順に
茶・白茶・緑・白青・青・白緑・橙・白橙の順。

記憶あやふやですが、カテ6ケーブルの場合撚り戻し量の上限は11mm・・・だったかと。

また、クロスケーブルを作成する場合、従来は一端を「T568A」他端を「T568B」として
いたのですが、カテ6だったかカテ6aだったかは作法が異なるのでご注意。

ガイドへのケーブル差込に間違いないと判断できたら、コネクタをキュッと締めます。


ネットワーク対応機材で直接試すのもアリですが、出来ればケーブルテスタで導通を
確認してからの方が精神衛生上もよろしいかと思われます。



という事で、呑みながらだったのでちよいと時間かかりましたが(汗、既製品利用時とは
比べものにならないレベルでスッキリした配線状態となりました。

これで新テレビも気持ち良くお迎えできるとい・・・・、いやまだだだ。

アンテナ線を作り直さないと。確かお店で現物確認したとき、各種ケーブル接続
パネルが今までのテレビと左右逆だったんだよな。
ブツ自体がデカイから、左右の違いで必要なケーブル長が1m近く変わってくんだよな。

という事で、もう暫く悪あがきするとしますwww。
Posted at 2013/10/30 19:56:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2013年10月27日 イイね!

突然ですが、テレビ入れ替え一週間前

突然ですが、テレビ入れ替え一週間前なんやかんやで、我がアジトに嫁いできて5年程度
だったのか。

2005年製造で現品限り、専用の台も付属して定価
100万前後のものを19万8000円という破格で購入した
VictorのHD-56MH700。

内部清掃&ランプ新調にもかかわらず、恐ろしく画面が
暗い状態となってしまい、入れ替えをついに決意。

非常に画質良好で、液晶テレビのようなドットのドギツサが投影方式のおかげで緩和されて、
自然な絵となってよかったのですが・・・。
↑の部分までいろいろ手を入れて復活せぬようであれば、これ原因は心臓部にあるのかな?と判断。


来週末の現テレビ撤去+新テレビ搬入の作業下見の為、電気屋の方が午前中に訪問。
前回の搬入出作業にはクレーンが必要だったので、今度も必要かなぁ?と。

で、結論としては、
「クレーンは不要、撤去に関してもイケます。」
・・・いやいや無理でしょあの階段下の構造だとどう考えても。
「すんません、やっぱクレーン必要でした。」と言われても費用負担せんぜ。

あともう一つ
「プロジェクションテレビは家電リサイクル対象外の為、お引き取りできません。
 お客様の方で、各自治体の方針に従っての廃棄をお願いいたしたく。」


・・・大型ごみとしての廃棄か。どうなんだろ熊本市の場合。

お昼ご飯を食べながら考える。
機械で破砕・圧縮されての埋め立てゴミ扱いになるのかな・・・、やっぱり。
それはちょっと今まで頑張ってくれたテレビに対して申し訳ないしなぁ・・・。


という事で、午後からおもむろに解体作業を開始する私(笑。

金属・樹脂・ガラス・基板・ケーブル・・・・、全力で分別します。
基板とケーブルについては、専門の業者に自ら持ち込む事にしておいて、金属・樹脂・ガラス
については、自治体のゴミ・資源回収にまわせるよう、後日裁断予定。

光学系の部分についても、前回の清掃作業では怖くて触れなかったところまで
バンバンバラしにかかります。


写真右下に光源となるランプユニットが、本来は装着されてます。

光量を均一化する為のプリズムや、熱遮断用のレンズなど、複数枚のレンズを通過して
ビクターの誇るD-ILAによる画像描写部へと光を供給しています。

ここがそのD-ILAが入っている箇所。RGBそれぞれ独立してます。


ここまでバラしてようやく「何故画面の明るさが戻らなかったのか?」が判明しました。
こりゃ多分、メーカーのサービスマンもいやがる修理箇所かもしれないな・・・。

D-ILA部に光を供給する直前段のプリズムが、熱か何かの原因で焼け焦げて、
さらには穴が開いたような状態となっておりました(汗。そりゃ無理だわなぁ・・・。


あとはなかば記念撮影モードに突入。

RGB各原色用のD-ILAデバイス。こちらは至って元気な模様でした。


高画質の立役者、GENESSAエンジン。


ごちゃごちゃしたデジタル部分に対して、アナログチューナー部は超シンプル。
中国製造のソニー製。PCに後付けするチューナーレベルで、地デジ移行という時代の流れか。


でもでも、出荷時点でここまでコンデンサが寝てんのはダメだと思いますwww。


ネットワーク(LAN)処理部は、PC自作屋おなじみの蟹チップでした。


アルミヘアライン加工のパネルにレーザー刻印。さすが定価80万クラス。
このフロントパネルは記念にとっておこうと思います。


完全解体までに外したネジは200本ほど。さすがにくたびれた。


次の週末まで、テレビ&スカパー鑑賞については23型ワイドのPCモニタで。

電源周り・アンテナ線・オーディオラックからの配線などの最適化・整理をぼちぼち行いつつ、
週末の新テレビ搬入に備えます。
Posted at 2013/10/28 06:26:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2013年10月20日 イイね!

(補足)家庭で手軽に200Vって・・・、そういう事か!

(補足)家庭で手軽に200Vって・・・、そういう事か!分電盤での100→200V切り替えの件について
ご質問を頂きました。

もともと中性線に接続されているブレーカーの端子を、
どうきりかえれば200V化できるかについての部分を
補足説明です。




まずは100Vで接続されているブレーカーの写真です。

ブレーカー右側の金属端子は、中性線と接続されています。

この金属端子のブレーカーと接続する部分は、奥に写る電力線と中性線との
半分の深さの位置に存在します。

ブレーカーの固定をフリー状態にし、端子のネジを緩めて手前に外し、右ないし左方向に180度
回転させると、元の位置の左側奥にネジ止め部分、奥から立ち上がって中性線と電力線の
半分の位置にブレーカーと接続する端子部分がきますので、それをブレーカーと接続します。

その結果がこんな感じです。



注意点としましては、以下のとおりです。

①感電・ショート注意。分電盤のメインブレーカーをおとしてから作業にあたること。
②切り替えたブレーカーを先には、200V対応機器のみが接続されている事が
 確実である事を確認する。
③単純な作業ではあるんですが、この配電盤の作業については、営利目的であれば
 有資格者でないとNG。くれぐれも「自己責任」をお忘れなきよう。
Posted at 2013/10/20 09:40:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2013年10月20日 イイね!

こもちがち・・・

こもちがち・・・予定より2週間ほど行程遅延した、職場の大改装も
ぼちぼち終わりを迎えようとしています。

おかげ様で、今回も走行会は参加できず、
走行会後に開かれたらしいBBQも同様で。

あぁこうやって人は出会いを失っていくのかと(爆

まぁ今年はしょんなかとですよ。ですよ。

みんカラ復帰リハビリ・・・、ってわけじゃないですが。

久々にゆっくり・・・、実際は中日に消防団の訓練があるからアレですが、まぁ振休で
3連休と
なってまして・・・な今週末、初日は小雨で帯電しにくい事をいいことに、アジトのテレビ
(56インチワイドの液晶リアプロ)をバックからくぱぁとして、具の掃除してました。


圧縮エアを使ったホコリの除去に、レンズの清掃。

耐用年数があるらしい、メイン基板上の4つのフォトカプラ×4の打ち替えと、ヒューズの交換
については、部品の調達ができなかったので、次回気が向いたらという事で。

先週の空いた時間に、ランプ交換をやったのはいいんですが、買い置きしていたこのランプが
どうやら不良品だったようで、交換直後にいつも思う「目がっ目がぁぁぁあ」てな輝度の回復も
なく、挙げ句の果ては画面左下4分の1だけが妙に暗い。
それでも我慢して一週間運用してみたら画面全体の明るさも、ランプ寿命スレスレの
絶望的な暗さに。

「ひょっとしてこれ買い置き分じゃなくて、すでに使用済みのランプ???」とすら思った次第。
・・・ほんとにそうだったら、あたしってホント馬鹿だわ(汗。備品には日付書いて管理
しなきゃだわ。

手回し計算機のオーバーホールも進捗ゼロ。なんてこったい。
そのわりには、空いた時間でひょいとできるモンハンはぼちぼち進んでたりで(爆。
Posted at 2013/10/20 07:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2013年10月09日 イイね!

ハイっ消えた~orz

ハイっ消えた~orz直前まで同行するおばちゃんBとペチャクチャ
喋ってたおばちゃんA。

コンビニでレジ前に立ったと思いきや、無言・
指さし・アゴ振り・首振りのみでコーヒー注文する
様を見て、髪掴んで店の外に引きずり出したい
衝動に駆られた昨日だった、スペC汁でございます。




さて。

今週末の走行会。
なんだかヤな予感は最近していたのですが・・・。

土曜昼過ぎ~夜間、日曜昼前~翌月曜の明け方までお仕事とあいなりまして、
やっぱ今回も参加は無理くさいなぁという判断ですorz。

・・・今年ばっかりはしゃあないよな。物理的な職場環境の大改装もあるし、ねぇ。


土曜日時間がとれれば、お店にキャンセルのご挨拶にいかなきゃだわ。



さて。今回走行会キャンセルということで、メンテ費と参加費が浮いたわけですが。
新品PCモニタ2枚と、モニタアームかっちゃおうかなぁ・・・、なんて画策中。
Posted at 2013/10/09 06:41:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット(HSR九州) | 日記

プロフィール

「稲刈るます http://cvw.jp/b/285500/48709151/
何シテル?   10/13 13:35
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation