• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2014年06月21日 イイね!

雨の降る日は便座でも取り替えよう♪DIYで。

雨の降る日は便座でも取り替えよう♪DIYで。トイレのCMと言われると、戸川純が真っ先に
思い浮かぶといふのは30代として間違っている
と思いつつも、それはそれで自分だし、自分を
信じて生きよう・・・そう誓ったスペC汁です。

「そんなんだから嫁が来ねぇんだよ」と思ったりも
するのですが・・・・まぁそれは置いといてと。



自分が住んでいる車庫(1F)兼離れ(2F)が完成して、もうやがて20年。
つかもう20年・・・そりゃ年も取るわけだ・・・orz

昨年改築工事を行った事で、母屋が先行して温水洗浄つきの便座となりましたので、
ここは負けてはならないと、そう思ったりしたのか何なのか、そんなアレでDIYトライ。

まずは便座の調達。

便器本体はINAX(今のLIXIL)製なので、ここはメーカー揃えときたい。なんとなく。
カタログひたすら眺めて、各便座の機能比較しまくった結果選んだのは、素の
[シャワートイレ KBシリーズ KB21]。

兄貴分の[KA21]との違いは、操作が完全にリモコン式になっている事と、温風乾燥が
付いているかのところ。リモコンはまぁKB21でも気が向きゃ後付けできるし、温風乾燥は
いままで恩恵受けた事ないし・・・、でコレに決定。

便座・・・に限らず建材の定価てメチャ高いすね。このリモート便器洗浄を外した
ベースグレード便座だって定価74,000円。ここに便器のリモコン洗浄をプラスすると
2万くらい跳ね上がったり・・・。

でも購入価格は2万円台だったり。


準備が出来たら早速とりかかりましょう。ここから暫くはトイレが使用できなくなるので、
先に用は足しておきましょう。

作業現場はこのトイレ。げにスタンダード。

建築当初から暖房便座にはなっていたので、電気工事しなくっていい部分は楽ですね。

アングル止水栓を閉めます。原則的に蛇口と同じで時計回りが締め方向。

全閉まで何回回したかは、開栓時の目安として記録しておきましょう。
※ただ、INAX(LIXIL)製温水便座については微調整がいりますが

我がアジトの場合には、止水栓からタンクまでをサプライ管とよばれる金属管で
中継されてますので、これをはずします。


便座向けに水利を確保する必要がありますので、止水栓に分岐金具を結合します。
(写真とりわすれてた・・・orz)

分岐金具を挟む分、サプライ管の長さが余剰となりますので、設置説明書に従い計測します。


計測・切断位置決めが完了したら、御家庭で茶碗蒸しをつくるのに欠かせない(嘘)パイプカッター
を使って、パイプを切断します。

使い方としては、
①切断位置に合わせて手元のノブを軽く締め、カッターを回してまずはケガキする
②もちょっと締めたら、またカッターを回す。1~2回転程度
③回転が軽くなるのを感じる。締めた分切断できた証拠
④切断まで②と③を繰り返す
といった感じです。
欲張って締め込む力強くしても、カッターの刃を傷めたり、パイプ自体が変形したりと
ロクなことがないので気をつけます。

また、切断後「あ、あと1~2mm切らなきゃ」となった場合に、カッターに直角にパイプを
固定するのが難しくなりますので、そこも注意です。

ヒュー。


言いつけに従って作業すれば、バリ取りしなくてもいけちゃうレベルの切断面とご対面できます。


施工業者が、おそらく金属用のノコでやったと思われる切断面と比較したら、歴然の差ですね。


せっかくなので、錆びの浮いたサプライ管は磨いておくと素敵。


止水栓とドッキング完了。止水栓自体の位置がトイレから若干離れたところに取付
られてて、サプライ管が微妙に垂直に立ち上がってないのがなんかイラッとするけど。

ここで止水栓を開けて、漏水チェックしたくなる気持ちが沸き立つと思いますが、分岐金具の
部分から水が大開放状態となりますので、ここはグっと我慢します。

今まで使用していた便座を撤去して(大抵便器裏からネジ2本)、お掃除したあと、この新しい
便座の場合はベースプレートを取り付けます。

設置説明書に従って、便座の前面への突出量を測り、位置決めをします。
取付用ボルトの座の部分とベースプレートには、かみ合わせ用のギザギザがありますので、
グイとボルトを押し込み、しっかりかみ合わせて位置固定します。

確定したらボルトを締め込みます。

締めて行くと周りのラバー部分が頭の方に寄ってきて、んで便座と固定されます。

ベースフレートに便座をドッキ~ング。

電源プラグとアース線の接続をして、ここでほんのちょっとだけ便座の通電テストをします。
まだ水の来ていない状態では、温水部分で空だきを起こす場合がありますので、
最低限の時間にとどめます。

ここで注意すべきは、便座から伸びる漏電遮断機能付き電源プラグを、便座内に
水没させないこと・・・ですね。

・・・はい。私は誤って水没させてしまいましたorz。
常時遮断状態となってしまい血の気が引き、「こりゃこの部分だけ買い直さらあかんかな」と
思ったりもしましたが、分解整備して事なきを得ました。ご注意ください。

設置が済んだら、水利側の分岐金具と便座側を、付属のホースで接続し、固定します。

差し込んだら樹脂製のロックをするだけという簡単仕様。
「便座を外してお掃除したい」という要望に、最も安価で応えた感じでしょうか。
消防人として、ここはマチノ式が良かったなと(爆。

水回り作業が全て完了したら、いよいよ止水栓を開けます。
開ける量は、作業の頭のほうで、閉めるときにカウントしておいた分が基本。

各接続部で漏水がない事を確認します。漏水している場合は、パッキンの使い回しなどを
やっちゃってる可能性などいろいろあるので、止水栓を再度締めてチェックです。

その後便座の動作確認に移ります。
チェックは3点・・・かな。
・おしり洗浄機能の動作(ノズル動作と放水)
・おしり洗浄機能の動作(温水生成)
・便座保温

お尻洗浄機能のチェックについては、まず対人センサーを布で覆います。


んでもって、洗浄スイッチを操作して・・・・

手のひらでダイレクトキャッチ。

初回は内蔵タンク内の貯水の関係などで、うまく水が出てこない場合があります。
また、INAX(LIXIL)製便座の場合、ノズルの動作に水圧を併用しているので、ノズルが
そもそも伸びてこない場合もあります。その際は、止水栓を調整して、ノズルが確実に
飛び出してくるところを探ります。

この便座の場合ビデは別ノズルになってますので、そっちもテストします。


温水が正しく出来ているかと、便座の保温については、この後20分くらい放置してから、
チェックを行います。


・・・・・この作業をしながら、遠い昔の事思い出します。

まだ小学生の頃、つれて行ってもらったのは熊本市にある動物園。
興味本位で入ってみた障害者用トイレには、まだ見た事もなかった温水洗浄便座が。

これまた興味本位で、便座に座りもせずに洗浄ボタンを操作した私。
当時はセンサーによる動作判断がなかったのか、はたまたその機能をキャンセルしてあったのか、
当たり前のように便座から伸びてきたノズルから、当たり前に温水が噴射されて、
見事に頭からひっかぶった事を・・・・・・。


で、あえて保証書を貼り付けたままにしておくと、忘れていた新築の雰囲気を味わう事が
できますのでオススメしたいところです(笑。




という事で、アジトトイレのアップグレード工事は無事完了♪

トイレが更に快適なものとなりました・・・よね。
Posted at 2014/06/28 07:47:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2014年06月19日 イイね!

しろかき無事終了~

しろかき無事終了~やっぱ時間かかるっすね、しろかき。


前日は免許更新→服をいろいろ調達→ラーメン大食らい
からの生け垣荒剪定→トラクター整備→呑んで就寝。

当日は朝6時過ぎから1枚済ませた後に朝ご飯、
お昼のチャイムぴったりまでやった後にお昼ご飯。
休み時間もほどほどに、さらに作業を進め、終わったのは
16時過ぎ・・・。

天気予報が見事に外れて、午前中は小雨まじりとなった今年のしろかき作業。
午後の一瞬以外は気温も低く、非常に快適に作業を行うことができました。

懸念事項であった鎖骨骨折の予後ですが、筋力低下で疲労の度合いがいつも
より高い以外は、問題なく作業できたかなぁ・・・と。kumi1961さん、無事やれませたぜい(^^)b

それよりなにより大変?だったのが、直近の田おこしを、骨折只中だった為父上に
お任せした結果、田んぼの4隅に土がこんもりと・・・orz。
これを修正するのが結構難儀したような、そんな感じでした。
あらかたトラクター操作で高さをそろえたら、トンボでならす・・・みたいな。


そうそう。
今年は営巣地というか、生活拠点が移っているのか、ツバメは例年通りトラクター周囲を
乱舞しているものの、サギなどの大型の鳥がすくなかったかなぁ・・・と。
ネタ不足を補うべくトラクターにデジカメ持ち込んでたので、ぼちぼち撮影。

アオサギ・・・かな?デカい。今年の鳥最大サイズ。


たんぼの常連、サギの幼鳥。トラクター1m位まで平気で寄ってくる。


あんまし見かけない、くちばしの付け根が赤い個体。


そういや珍しくカラスが寄ってきた。エサ不足か?

Posted at 2014/06/20 05:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011121314
15161718 1920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation