• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

ETC取付完了~&プチソロツー

ETC取付完了~&プチソロツー先週金曜日にバイク通勤しショップにお預け。
んでもって夕方に引き取り&帰宅。

念願のETC、無事装着完了です。
装着したミツバサンコーワのMSC-BE51が定価19,000円に、
NEXCOさんによる購入助成として15,000円分の
無料通行分還元。んでもってミツバさん自体が
8月からおっぱじめた2,000円キャッシュバックで、
相当お手頃で装着できたんじゃなかろうかと。

「装着したいな」と思った当初から随分装着まで
時間が掛かりましたが、まぁこれはこれで結果オッケーみたいな感じです(笑。

で、ETCの動作確認&5月以来まともに走れてない(5月も5月で骨折で微妙な時期でしたが)
という状況でしたので、ぷら~っとソロツーした次第。

なんか失敗があっても通行量のすくないとこが安心だな、と初のETC進入は菊水ICへ。
・・・・よしよし、ちゃんとゲート開いた。

高速に乗ってからは、大きくなったスクリーンと、フルフェイスによる風切り音低減効果を
しっかりと確認。やっぱうちのムルティさんはウルサイかも(汗

八女ICで高速を降りたのち、普段は峠越えして始める黒木からの定例山岳ルート。
八女-黒木間が結構時間かかるから、普段より時間がかかった感あり。
時々黒い雲に「こりゃどっかで雨と遭遇するか?」と思ったりしていたのですが、
そういうこともなく、菊池の水源あたりにおりたあとは広域農道伝いで無事帰宅。

家を出るまえに「小一・・・二時間くらい」と告げたものの、実際は小四時間くらい。
そんな感じの快走の一日でございました。

ETCはこの位置、リアシート下の小物入れスペースに。

このまま完全固定するとカード脱着ができないので、ベルクロ留めとなってます。

配線については、バッテリーの充電用ケーブルも含めて、ここを通ってますが・・・

荷重のかかりづらい場所ではあるんですが、なんとなく気にはなる。
防水には支障なさそうだから、いずれ小物入れスペースからシート下に向けて穴開けて、
膜付きのグロメットで配線保護&簡易防水してそこを通そうかな?と検討中。

アンテナ部はメーター上のこの位置に。

装着のスッキリ感は、日本無線(JRC)のアンテナ・インジケータ別体タイプが流石に
上か。
ドンピシャの位置に無理のない配線で装着が出来ているんですが、パッケージ付属の
両面テープのクッション部分が白なのが意外に目につくのです・・・。
これは穴開け配線より早めに、同程度の黒クッション両面テープに張り替えようかと
思います。


バイクお預け当日は、オイル&エレメント交換に、サービスキャンペーンといいつつ
公式HPにも載ってなくてDMで届いてた、リアの加速度センサー(スカイフックサスペンションの
動作用センサー)の交換作業も同時にお願い。

よしよし。春シーズンに全く走れなかったストレスを発散できそう♪
Posted at 2014/09/04 08:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2014年08月10日 イイね!

ヘルメット増えた~

ヘルメット増えた~←転倒したら間違いなく首ヤるな・・・。


先日のブログにも書いてたんですが、
そう思い始めたらどうにもこうにも我慢
ならず・・・みたいな感じで。

はい。ひとりヘルメット増量フェア開催です。
といいつつ一旦ここで終息させる予定では
ありますが。

OGKカブト「RT-33」導入です。Avandでみた加水分解の恐怖もなんのその、
やっぱり購入したのはフラットブラックという始末。


前後ベンチレーションは結構デカイ造形ですね。


前ベンチはこんな感じで、かなりワイドに開口。ヘルメット内への通風口もわりと広め。


後ベンチも前同様ワイドに開くものの、ハニカム造形に部分的に穴が開いた感じ。
どの位排気できるんだろ。


ジェッペルにはなかった、口元のベンチ。


コンニチワ。


Avandのピンロック対応シールドとことなり、表側にも大きく張り出したコヤツは、
リプレースシールド(レースシーンでよくみる使い捨てシールドフィルム)を装着する
為のもので、OGKの標準シールドでピンロック・リプレースシールド両対応なのは
このRT-33が最初の模様。


あごひもカバーのデザインはAnvand2と同様。どっかのタイミングで全体的に変更が
あったんだろなぁ・・・。


内装のカラーが一部赤なのはちょっと格好いい♪


あごひもの止め方がワンタッチバックルではなく、Dリングx2+スナップというのは、
対応する規格によるものかも。ちょっと面倒かも。


ECE規格クリアの証と、珍しい重量表記のステッカー。
エアロブレード3に較べりゃ確かに重いかもしんないけど、フルフェイスでコレなら
多分全然いいんじゃといった感じ。


ちなみに、
・Avand2のLサイズ ... 1,340g
・Avand2のXLサイズ ... 1,410g
・KAMUI・FF-5VのLサイズ ... 1,645g
・エアロブレードのLサイズ ... 1,340g(!)
・エアロブレードのXLサイズ ... 1,410g(!)
だそうで、エアロブレードが極端に軽いんだよなと。

付属品としては、巻き込み風防止に寄与するんであろんウインドシャッターと呼ばれる
脱着式のアゴパーツがまず一つ。
あと、これは非常にありがたい、買うといい値段するピンロックシールドが1枚。


追加購入品として、トゥー シャイシャイボーイな私はライトスモークのシールドを調達。

こやつのタグよく見てみると、対応メットとして[RT-33, FF-5(V), AeroBlade-3]とあるので、

リプレースシールドを使い隊っ!て人はこのシールドに変えちゃえばいいんじゃないかな?
と思った次第です。


室内にヘルメットが3つ・・・。
なんかスマートな収納方法を検討せねばです。
Posted at 2014/08/10 11:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2014年08月10日 イイね!

自宅サーバ 仮死状態に・・・orz

自宅サーバ 仮死状態に・・・orz珍しくのリアルタイムブログ。

夕方から呑み、そのまま寝てしまい、さきほど起床
したところ、どうにもネット接続がうまくいかない。

DNSサーバを自宅内で動かしているため「もしや?」
と思い確認してみると、電源が落ちていらっしゃる。

電源押してみるもすぐ切れる、入ったかのように見せ
掛けて再起動。

こりゃやばいなと自室に持ち込み、予備のモニタとかいろいろ繋いで再チェックをしようと
試みたところ、電源ボタンonでファンは廻り出すものの、今度は電源LEDが光らないという・・・。


まずい。まずいぞこりゃ・・・・。

おそるおそるケースをご開帳してみると・・・。「あ、これだなほぼ間違いなく」。

メモリ脇にあるコンデンサ3発、防爆弁開放でお漏らししておりました。


んで、お漏らししたお汁が垂れ落ちて、SATAケーブルにぶっかかってました。



さあどうしよう。

コンデンサの打ち替えも考えましたが、万が一の「やらかした!」がほんの少し怖い。
「これを気に現行のHaswell(ないしHaswell Refresh)世代まで引き上げるかな」と思ったものの、
ICH9Rで構成したRAIDがそのまんま動くかと言われると、多分無理くさい。

という事で、ナイスタイミングで出てた同一マザーボードの中古品の手配を先程実施。

まずはこれで復旧した状態に持ち込んでってから、Haswell世代への移行を考える
こととしましょうかね。そうすりゃ後付けビデオカードも外せるし、消費電力・発熱も抑えられるは、
性能的にもよっぽど変な組み方しなきゃ間違いなく向上するわだし。
考えてみりゃこのIntelのDP35DPっていうマザーボード、市販されてから7年物だし、
リプレース考えても全然問題なしのお年頃。

という事でございまして、当ブログの大半の画像が、復旧完了まで参照不可となります。
何卒ご了承のほどよろしくお願いいたしますm(__)m。

復旧用マザボの到着が2~3日後と仮定して、ちょうど夏期休暇に作業出来そうなのは
不幸中の幸いかもですね、考えようによっちゃ。

あとは肝心のデータに被害が出ていないことを祈るのみ・・・です。
Posted at 2014/08/10 03:01:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation