• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

セロー酷暑整備その4

セロー酷暑整備その4今朝はバッチリ目が覚めた!
そしていつになく涼しい朝!!

さっさと着替えてセローに乗ってブラブラ。

撮影スポット探してうろうろしてたら、菊池川
沿いに良い感じの場所を見つけてご満悦。
しっかり写真が撮れたので、本日愛車紹介のところに
私のものとなったセローを載せることができました。


午前中はシートを再洗浄。カビっぽいところをカビ取り剤で注意深く洗浄。
愛車紹介と、初期整備の中で装着したパーツをちゃちゃっと掲載。

正直この3連休でするかしないか怪しいところでしたが、折角なのでやりますよ。
ハンドル周りのリフレッシュ。

ハンドルバーそのものも交換するので、構造を確認しながらバラしていきます。


アクセルワイヤー、ビョーン。


よしよし、トップブリッジからハンドル撤去できました。


で、入れ替えとなるZETAのコンプリートハンドルバー。
引きの量とかで、スポーツとツーリングとタイプが分かれるのですが、今回はチキって
ツーリングタイプを選んでます。

フロントブレーキについては、ハンドルバーから外して変にほたってると、フルード溢れたり、
バンジョーボルトが緩んだりしてエア噛んだりするのがヤなんで、脚立で吊ってまます。

ZETAのハンドルバーですが、ポジション出しに便利な刻印があるのが有り難い。


このコンプリートハンドルバーは、ハンドル右側はスイッチボックスの位置合わせ用穴開けが
既にされているのであまり考える必要ないんですが、ハンドル左側は元々ボックス側にも
ダボ等がないので、グリップ長を考慮して位置決めしつつ、各種仮止めしていきます。


右グリップ側。純正のスロットルチューブもオーダーしていたのですが、どうせやるならと
ZETAのアルミスロットルチューブを調達したので、そっちで組んでいきます。

折角のプリントも、グリップ付けたら見えなくなるので残念ではありますが仕方なし。

乗車した状態で、各種レバー・左側スイッチの位置出しをして本締めします。


んで、位置出し本締めが済んだところで、左右ミラーをDRCの161オフロードミラーに換装。

可倒式ミラーとなりますので、シチュエーションによっては折って格納する事が可能です。

この段階でやがて17時を迎える状況となりました。
・・・が、グリップ取付ができてません。

これだと明日朝、思いついての朝駆けができません。折角の三連休なのに問題です。
部屋で呑みながら1人会議を開催。結論としては、蚊からの加害も覚悟しつつも グリップ
取付をする事に決定しました。


締めのグリップ取付については試しにコレでいく事にします。
ゴルフグリップ換装用の両面テープと溶剤。

専用グリップボンドも存在する中で、当初はコニシのSUも検討してたんですが、
素材の在庫があったコッチを試してみることに。

専用両面テープを、グリップの長さよりやや短めにカットしつつ貼付。


剥離紙を剥がしたら、テープ側とグリップ内側に溶剤を吹き付けて・・・


とりあえず細かいことは考えずに、勢いまかせで一気にぶっ込みます。ここ超大事。

ゴルフのグリップもそうですが、ためらいは最悪グリップの買い直しが発生するので、
勢いは超大事。
その後は落ち着いてグリップ前後端の微調整をすれば良いのです。

この時期放置期間半日もあれば、グリップ固定もほぼ問題ないでしょう。大勝利です。多分。


これでセローのハンドル周りのリフレッシュの、半分くらいは終わりました。
明日以降、ハンドルガートの更改を進めていけば、一旦は思い描いていたハンドル周りに
到達します。

自己満足もそうなんだが、従兄弟が来熊して「なんぞこれカッケーなオイ」となる事を想像
しつつ、今後も頑張ってこうかなと思います。



・・・・ムルティ、隼の暑気払いもそろそろやっときたいなぁ。
Posted at 2025/07/20 19:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月19日 イイね!

セロー酷暑整備その3

セロー酷暑整備その3今夏イチ涼しく感じる朝だったのに、寝過ごし
ちまったぜ全くもう・・・。

ちょっと走れて、程よくエンジンオイル暖められたら
フィルタ・パッキン共々交換をと思ってたんですが、
それ以外の部分をやっていこうかと。

昨日なのか一昨日なのか、One-JIBAIで手続きした
自賠責保険の名義変更後証明書と、併せてオーダー
してた新しい保険標章が届いてたので、標章の貼り
替えから実施します。


朝から決めた今日のお題。
①メーカー不詳のハンドガード類の撤去
②ワイズギア製スクリーンの撤去
③ヘッドライトのLED化
④リアキャリア撤去後の後処理

まずはハンドル周りの作業から。

ハンドガードとスクリーンの撤去にかかります。
ハンドガードはサクサクと撤去が完了。バーエンド辺りが何か雑な状況で、装着当初に
ちゃんとついてたんだろか?どうだろうか?といった感じ。

スクリーンについては、ステーがウインカーステート共にトップブリッジ共締めと
なっている為ちゃちゃっと撤去。
劣化していたヘッドライトカウル上の反射防止用クッション、これが綺麗に剥がれ無い事を
想定して、カウル新品を調達していたのですが、ある程度時間かけてコツコツとやったら
うまいこと綺麗に剥がれました。よかった・・・。

ヘッドライト、オリジナルはハロゲン球。懐かしい色味。

ヘッドライトカウルを外して交換にとりかかります。



先程「カウル新品を調達」と書いていたのですが、それをする為にはどうやら最初に
このヘルプして貰うときのバーを外さねばならないようで、


かつ、これを外すためにはフロントブレーキの油圧ホースを外さないといけないという鬼畜仕様。

ホントに、劣化したクッションが綺麗に剥がれてよかった・・・。
遮光されていた分、ステッカーは樹脂の劣化も無かったし。
無駄出費となりましたが、新品カウルは来たるべき不慮に備え保管します。

純正のハロゲンバルブの代わりに装着するのは、スフィアライトさんの「Rizing α」。


色温度はあえての4500k。

白すぎるとこのバイクの良いとこスポイルしそうなので。

LED化にあたって別途配線を・・・てのもないので、単純組み替えで作業完了。
そして点灯試験。・・・よしよし、良い感じの色味だ。雰囲気出てる。いいよ。


光軸・カットアウトラインも良い出方ではないのかな?と思います。


ハンドガードおよびスクリーンが撤去されたハンドル周りは、非常にスッキリとなりました。

暗い画像ですんません。露出が外に合ってしまってたみたいで・・・。

そういえば「折角なんで」と、白サビ出がちだったブレーキ・クラッチレバーを、
ボンスター+ブルーマジックで磨いたところ、ヴィカヴィカになりました。


リアキャリアの跡地については、純正のグラブバーで復帰することとしましたが、
キャリアの土台が残ってて、リア周りのカウルを一度剥がして作業する事に。


ただ、おもいのほか簡単だった為、これならいっそ、傷の多いリアカウルを
新調してしまおうかという考えに至ったり。


さて、三連休中日の明日はどうしましょ。

参院選については期日前投票済みなんで、セロー対応に専念する事も可能。
オイル滲みを克服すべくのオイル・フィルタ・パッキン交換を先行するか、はたまた
部屋に転がってるハンドル周り関連パーツを一気に片すか、はたまた、予定を全く決めずに
気のまま朝駆けして単気筒を愉しむか・・・。

3点とも全部出来りゃなんの世話ないですが、なんせ今年は暑すぎる。
Posted at 2025/07/19 17:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月13日 イイね!

セロー酷暑整備その2

セロー酷暑整備その2側面のカウルは全て前日にとっ外してたのですが、
リアのキャリアも朝から一旦撤去。

ボルト脱着にサイレンサーの遮熱板が干渉するから
それも一旦撤去したところがこの画像。

これはこれでスパルタンな感じでいいよね。
タンク周りのカウル固定するステーをどうにか処理して
シートだけ着けるのも、ひょっとしたらアリかも・・・。

という事で、セローの初期整備2日目です。

スイングアームで気になるのは、細工してあるところに限って出てきてるサビ。


たまたま手持ちにあったサビキラープロ(サビ転換塗料)が、ひょっとしたら良い仕事して
くれるんじゃないか?という事で、ちょっと試して見る事に。

・・・・ふーん。結構良い感じでやってくれるじゃないの。

思いの外決まったんで、反対側のサビ部分もケアしてみたり。いいね。手軽。

(チェーンカバーステーの付け根あたりにサビが出てた)

昨日「クリーニングしよう」と思って取り外しを試みたところ、崩壊したUSB電源の
ハンドルバー巻き付けゴムパーツ。


やはり手元にあったコミネさんのUSB電源の付属品が流用可能でしたので、早速適用。

うむ。黒いゴムがちゃんと黒いのは気持ちのよいものです。
・・・ていうか、どうゆう環境にいたらあんな崩壊具合をするものなのか。
「カバー掛けて保管しているものの屋根無し」という環境は、高温多湿の極みなのかも。

エアクリーナーエレメントについては、事前に調達していたので交換しようと思います。

セローのエアクリーナーエレメントは、シート外せば即アクセスできます。便利。
ムルティはカウル数枚はがした奥、隼はタンク下。えぐい。

走行14,000Km位なんで、まぁそう汚れてもいなかったりするかな?と思ったりしてましたが、
まあまあ良い感じで汚れちゃってるじゃないですか。

見た目の黒さもですが、フィルターの折り目にも結構なゴミの蓄積を確認。
部品寝かすのもアレなんで折角なんで交換します。
フィルター交換ついでに、エアブローしてエアクリボックスの中に残ったゴミ飛ばしするのを
私はオススメします。 

エアクリボックス下部の、ドレンパイプがこんな色合いで、これひょっとしてブローバイとか
結構溜まってんじゃ無いかしらとドキドキしながら外してみます。                                                                                               

・・・が、全然溜まってたりしてませんでした。
ドレンパイプを洗浄して再取付。中より外の方がチェーンオイルでよっぽど汚れてました。

事前調達していた部品はいろいろあって、スパークプラグもその一つ。
プラグキャップ外したところ、想定外の外観をしてらっしゃる・・・。

見栄えのだけ問題かもしらんけど、事前調達してて正解だったかもしれない。

純正品番はNGKのDR7EA。吉と出るか凶と出るかは不明なものの、折角なんでイリジウム
プラグを調達してました。品番はDR7EIX。

ガスケット直後の部分からサビが出ている感じ、プラグホール周囲が高湿度だったことが
想定できますね。

18mmのスパークプラグ用の3/8ソケットを持ち合わせてなかった為、昼前に買い出しに。
規定トルク(18Nm)で締めてプラグキャップ装着して作業完了。

ついでにサビキラープロのガンブラックも調達。
燃料タンク外装、カウル固定用ステーの根元まわりとかに、重度ではないものの、赤サビの
流れたような跡があったので・・・。
一旦手持ち(シルバー)で薄塗りしたしたものの、次にバラす時にはこっちで対処しようかと。

とっ外してたカウル類については、風呂場で念入り洗浄後に、ダメ押しでつや出し&汚れ落とし
をすべく、いにしえより伝わるユニコンカークリームで処理をしながら元戻し作業をすすめて
いきます。

よし、良い感じで外装も復活してきた感じだ。
フロントフェンダーは脱着が面倒だった為、装着したまま洗浄+ユニコン攻め。

最後の最後に、バッテリー充電用のコネクタを増設。
ただ、どこに出したらベストかが見いだせなかったので、一旦シート下へ。
ムルティ・隼は鍵でシート外せるけど、セローはボルト留めなのよねシート。
熱の影響が出にくいとこに出してあげたいんだけど本日は決まらず。

燃料系統については昨日の初走行前にAZさんのFCR-062を添加済。

クランクケース等の磨きについては、夏が過ぎて秋以降になってから作業としたいと思って
いるのでしょうがよろしいか(伺)。

とりあえず撤去したままとなってるグラブバーくらいはどうにかしようと思います。
あとフロント周り。スクリーンをどうするか要検討。
どっちにしろ一旦スクリーンを外さないと、ヘッドライトのハロゲン→HID化は無理くさい。
バルブ自体は調達済みなので、早めにどうにかしたい部分ではある。

当面は納屋でウンウン悩む日々が続きそうてございます。
Posted at 2025/07/13 20:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月12日 イイね!

セロー初乗り&酷暑整備

セロー初乗り&酷暑整備我が家にセローが来た当日もですが、本日まで
我慢(?)して、実はまたがってもいませんでした。

消防団のイベントも一通り済んで、いよいよ本日
セロー初乗りです。
初乗りするならば、記録も兼ねがね写真は一杯
撮っとかないとですね。

エア圧チェック・調整後、家族に「ちょっと40分位
ブラッとしてくる。朝食は帰宅後に」と告げていざ出発。

出発時に。

勝手に「17,000Km走行済」と思ってた為、いざ来たら14,000Km直前。
時計は豪快にズレてます。セロー特有との事。

当初予定していた川沿いの撮影スポットには、早々とヘラブナ釣り師が釣り座を構えて
いたため、「あらら、こらどぎゃんしよ」と思いながら更に場所移動。

ホントに久々のセローですが、
・アホほどハンドル切れる
・1速は一瞬
・あっという間に5速がくる
・細いリアタイヤでのコーナリングの寝方にドキドキ
そんなこんなしながら、良い場所見つけました。

そんな感じでニューカマー。2017年式セロー。DG17Jの最終型。


正面から見ると極細ですね。

前方で無理に出てくるクルマがいないかチョット心配。

サイドから見ると思いの他デカいんですけどねぇ。


フロントフォークはこんな感じでかなり綺麗です。


左フロントはやや汚れが目立ちますが、清掃で綺麗になることでしょう。


納車時装着中のタイヤは、IRCさんのGP-210。
オフ車でオンを快適にがコンセプトっぽいアドベンチャー向けタイヤか?

所有バイクのテリトリーを考えると、セローについてはかなりのオフ寄りに
したいところなのだが・・・。

フロント。


リア。


・・・と、こんな感じでバリ山状態なので、これいきなり捨てるのは忍びない。
スタイルが確定するまではとりあえずこれで行こうかと。

チェーン&ドリブンスプロケットはかなりまっ黒。


前オーナー、清掃はあまりせず注油だけはしっかりしていた模様。
まぁこの方がカピカピでサビサビの状態はよりは良いかな?とは思います。

今日のメインの整備作業はコレになるかもしらんな・・・。

左側ステップ周りはこんな感じ。ポツポツと白点がある状態。

シフトペダルには靴の傷防止でカバー掛けてありました。

右側ステップ周りも左とほぼ同様。


リアのブレーキ周りもだいたいこんなもんかしら・・・。これも清掃で。

スポークはともかく、フロント・リアともにホイールのリムは綺麗ですね。

エンジン右サイドですが、オイルフィルターが居るところから油の滲みがありますね。

これは今後のオイル&フィルター交換時のパッキン交換で落ち着いて欲しいところ。

鉄製エキパイのサビについては、まぁこれはそんなもんでしゃあないと思うものの、
ツヤのある腰上に対してガサガサの腰下をどうにかできないものか。

ボンスターとかでスッキリすればいいのだが。

フロントフォークのダストブーツですが・・・

なんとなくカビ生えてるような気がします。

これはブレーキ廻りのホース・ゴムカバー、ハンドル周辺のゴムも同様で、これは清掃してから
クレポリメイトとかラバープロテクタントなどでどうにかしたいと思います。 
ブーツ破れてないことは、すごく有り難い・・・。

情報不足で、メーカ不明のスクリーンがついてます。


ただ、それ用なのか、カウルに貼ったクッションが劣化気味。

スクリーンを活かすか否かも含めて検討予定。
オフ振りにするなら外したい部分かも。

ハンドルには既にハンドガード等が装着されてはいるのですが・・・

バーエンド周りが変なことになってます。



しかも右はハンドルバー&スロットルを切って短縮した痕跡。
ハンドルごと交換も想定しているので、整備中にある程度出来るところはどうにかしたい所。

純正丸形ミラーは視界良好。ただし今後の林道ツアーを考えると、可倒式にするのが無難なのか。
 

リアキャリアとしてKenProダクトさんのものが装着されているのですが、

マフラーの遮熱板とボルトの頭が走行中に干渉した痕跡が。

このマフラーの遮熱板、装着予定のリプレイスマフラーで活きるんですよね。

どうしようかな?キャリア外そうかな?
外すとなると、今手元にないグラブバーを調達せんといかんな。
更に欲を言えば、無傷の遮熱板・・・。

あ、そうだ。聞いて無かったんですが燃料計がついてました。

タンク容量とインジェクター信号、実測燃費を使って残量を表示するものらしいです。


随分と予定オーバーで帰宅してからは、朝食とってぼちぼちと整備作業開始。
カウルとっぱずして各所水吹きしながらいろいろやってきます。

ゴム部品のカビっぽい感じの奴は一旦マイクロファイバークロスで水拭き。
このあとダイソーのカビ取りクロスで再度拭き取るかは要検討。


装着されていたUSBポートについて。

電源はアクセサリー電源系からとってあったんで、暗電流でバッテリー上がりのリスクは
なさげ。
ベースのゴム部品の表面が、劣化なのか何なのか真っ白になってた為、一旦外して清掃しよう
かと思ったものの、崩壊。
形状全く一緒のコミネ製のゴム部品が残ってたんで、以後交換することに。
ついでに上からの押さえがなくてスマホ飛んでっちゃいそうなホルダーは撤去。

今日のメインディッシュのチェーン類清掃。


こっそり買っておいたオフ車向けのメンテナンススタンドを初投入。

天板に載せる形でリフトアップとなるので「大丈夫じゃろか?こんなんで」と思いましたが、
まぁ何とかなりますねコレで。

猛暑の中昼飯も食わず、多層構造のチェーンオイル地層をクリーナーとブラシで攻略する事で、
あらかた綺麗になりましたよ。


油混じりの砂だまりとなっていたドライブスプロケット側も・・・


スプロケ固定用バカデカナットのサビは放置していますが、あらかた良い感じに。


今日は清掃までで、注油は明日以降に実施予定。
クリーナーの揮発乾燥待ちとみせかけて、ただただ暑さでリタイア。



交換必要そうな純正部品&折角なら装着したいアフターパーツと色々今週揃いました。
明日やれそうなら、この辺ぼちぼち片付けてくかなぁ・・・。
Posted at 2025/07/12 19:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月07日 イイね!

軽二輪の移転登録(名義変更)を自分でやってみる 2025年7月 @熊本陸運支局

軽二輪の移転登録(名義変更)を自分でやってみる 2025年7月 @熊本陸運支局何事も経験・・・といいますか、まぁそんな
感じで、この度大阪から熊本に渡ってきたセローの
移転登録(名義変更)を自分でやってみる事にしました。

熊本住みの方が自力で移転登録(名義変更)する
際の手順の参考になればと思います。
・・・いや、ならんかも。



本日午前中は、これまでに準備しておいた書類を持っていざ熊本陸運支局向かいます。

窓口の指示は、基本下図の番号で指定されます。


8時ちょい過ぎには着いちゃったんで、【⑥登録相談】で整理券をとり、ドキドキしつつもその
時を待ちます。

【⑥登録相談】より呼び出しがあったら「大阪から熊本への移転登録」の旨伝えて、持参した
書類等をチェックして貰います。
・移転元の軽自動車届出済証
・譲渡証明書
・自賠責保険証明書
・OCR軽二輪第1号様式
・住民票の写し
・手数料納付書
・返納するナンバープレート(自賠責ステッカーは剥がして剥離紙に貼り付けてテープ止め)
安心してください。丁寧に対応・説明していただけました。

チェック後、窓口の方から
・軽自動車税(環境性能割・種別割)申告書(報告書) ※複写式

・手数料納付書 ※持参したものと様式が異なるもの

を頂きまして、赤ペン指示の通り、軽自動車届出済証を参考に埋められるだけ埋めます。

「・・・ここまで埋めたら大丈夫だろ」と思ったら、【⑩標板協会の返納窓口】へ向かいます。

書類を預けつつ、通常ならばハガキ大の専用紙にチョロっと記載をして提出するのですが、
返却するナンバープレートの「記念所蔵」というのをやってみたかったので試してみる事に。

これは旧ナンバープレートを不法に使用する事が出来ないよう、穴開け加工して戻されると
いうもの。

別途書類と、手数料700円(加工代+開けた穴に取り付けるご当地キャップ代)を払います。

ここでの手続きが終わったら、再度【⑥登録相談】に向かい、所定のボックスに現時点での
書類セットを投函します。

暫く待つと、【④交付】から呼び出しがかかりますので、新しい軽自動車届出済証+αを
受け取ります。
名前・住所はしっかり確認。私のは思ってたとおり名字の漢字が間違ってました。

【⑩標板協会の交付窓口】に向かい、さっき貰った+αにあたる番号標交付請求書に
必要事項を記載して提出します。熊本の現時点の手数料は880円でした。


新しいナンバープレートと、併せて先程記念所蔵を宣言した旧ナンバープレートを受け取ります。

これで、陸運支局での作業は完了となります。
私のこの日の結果としては、最初の受付開始から約1時間で全行程完了しました。



帰宅後は残作業を進めます。

・自賠責保険の名義変更
 One-JIBAIというオンラインで自賠責保険の手続きができるサイトがあるので、
 事前に取得しておいたアカウントで名義変更手続きを進めます。
 折角なので、自賠責ステッカーの再交付もお願いしました。
 証明書の紙版およびステッカーについては、受付完了後約1週間でとどくそう。

・任意保険の加入
 軽自動車届出済証をもとに、サクサクっと進めます。

・移転元での軽自動車税の税止め
 登録作業については陸運支局で行えるものの、税止めについては各市町村に問いあわせを
 との大阪陸運支局の案内があり、移転元である枚方市役所に問いあわせたところ、
 「旧・新の軽自動車届出済証をFAXで送ってもらえばOK」との事で、速攻送信。
 「何か問題あったら電話連絡します」との事だったけど、連絡ないので大丈夫っぽい。

・・・・という事で、移転登録に係る全作業はこれで完了となります。

旧ナンバーからひっぺがした自賠責ステッカーを新ナンバーに貼っつけてやれば、今すぐに
でも公道走っちゃって問題ない状況となりましたが、現況確認・クリーニング作業・
欲望の反映・・・と、続く作業はぼちぼちやってく予定です。
Posted at 2025/07/07 16:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その8 http://cvw.jp/b/285500/48603872/
何シテル?   08/16 18:00
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation