• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

おバイク3台体制へ

おバイク3台体制へタイトルの通りでございます。

大阪在住の従兄弟の提案から始まったこの計画。

予定時刻よりちょっと早い10時に運送業者の
トラックが到着し、本日我が家に3台目のバイクを
お迎えする事となりました。

2017年式ヤマハ・セロー250(DG17J)です。
クルマも含めると、単気筒~4気筒まで揃いました。

もともと自分のバイクとの関わりが、93年式スーパーJOG/Zである事を考えると、
結局なんやかんやで「ヤマハ」で「単気筒」で「空冷」に戻ってきたという感覚が。

んでもって、もう15年くらい前の話になるのかな?

我が家の前の県道で、ライダーは救急車で運ばれる位の事故があって、そん時の
バイクがセローだったりで。
たまたま庭にいたら派手な転倒音が聞こえて、速攻で傷病者救護に向かった記憶。
あん時ゃ、出血量はそうないものの、膝の中身が見えてたりとインパクト強かったなぁ・・・・。

そんなセローを一旦我が家で預かって、支出が発生しない程度修理してから、療養中の
ライダーが住む熊本市南区へ自走運搬したこともあったよな。
そん時ゃまだ、おそしの旦那はL880Kコペンで、帰りの足として追走してくれて。


大阪でバイクを運送業者に預ける時に、バッテリー上がってもうてたのは聞いてたんで、
今日はまずバッテリーの補充電をば。

我慢ならずにちょっとだけ充電したところで、スターターボタンを押してみると、
あっけなくエンジン掛かりましたので、内燃機関連は好調の模様です。
単気筒のポポポポポはなんか心温まるね。

このイベントにあわせて次の月曜はお休みとってましたので、陸運支局で
移転登録(名義変更)やってまいります。
書類等に不備がなければ、令和7年7月7日の書類が出来るという事で。

ディテールブラシを使っての軽い汚れ落としと、シートのクリーニングだけ今日はやって
残りは明日以降で。
変に今日頑張ってしまうと折角のブログのネタが減ってしまうw
Posted at 2025/07/05 16:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年06月12日 イイね!

備忘録

■■■ 預かるものリスト ■■■■■

①軽自動車届出済証(原本)
 無いと話しにならない。存在は確認済。

②自賠責保険証明書(原本)
 後に要・名義変更。事が済んでからでも良いが早めに。
 まだ2年以上有効なので、解約金相当分は払ってあげたい。。従兄弟のだし。

③軽自動車税納税証明書(原本)
 多分要らんが、念のため預かっとく。

④譲渡証明書
 R3より認め印も不要・・・らしい。なので代筆もOKか。


■■■ こちらで準備するもの・作業 ■■■■■

①OCR軽二輪第1号様式
 PCで作成はしたけど、読み取りの問題が出たらいかんので現場で転記する用意も

②譲渡証明書
 元・先代筆で準備しとく。

③住民票ないし印鑑登録証明

④ナンバー代
 1,000円未満みたい。

⑤自賠責ステッカー
 剥がす準備しておくか、剥がしてステッカー台紙に貼って持っとく。

⑥軽自動車税申告書
 現場で書く。

⑦税止めの処理
 自分でせにゃならんのか?陸運支局で代行御願いできるのか?要確認。

⑧陸送手配
 大阪→熊本への陸送手法を相手に説明する。
 送料はこっち持ちとしたい。従兄弟のだし。

⑨任意保険
 書類が全てそろってから。
Posted at 2025/06/12 21:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年06月02日 イイね!

まだ装着例の少ないほうをつけてみる

まだ装着例の少ないほうをつけてみる正直あんまり感じたことのない、ギアチェンジシャフトの
グラつき・ガタですが、それを抑え込むパーツってのが
ありまして。

K-FACTORYさんの「チェンジシャフトホルダー」という
のが先発だし、対応車種も多くて有名みたいなのですが、
ムルティでもお世話になっているアエラさんから隼用の
同様部品がいつの間にかでてましたので、これを装着
することにしてみました。


装着したのはコチラ。

シフトホルダー(SUZUKI Hayabusa/隼) | AELLA
https://shop.aella.jp/item/IS00159N11733.html

作業自体はそんな難しいもんじゃないです。

まずはメンテナンススタントをかけて、車体を直立させます。

綺麗になったメンテナンススタンド、非常に気分がよございます。

後で調整とかすんのも面倒なので、ギアシフトシャフトとリンクに印を入れます。


リンクを締めるボルトを抜いてから、リンクをシャフトから抜きます。

錆も打痕みたいなのもないんでスっと抜けますね。

共締めすることとなるサイドスタンドステーのボルトを一度抜くことになるのですが、
ネジロック剤がしっかり効いてて、パワー要求されます。

私はスピンナーハンドルでやっつけました。

K-FACTORYさんのと違うとこの1点目。サイドスタンドステーボルトの上にあるこの
トルクスを専用ボルトに置き換えて共締めする点。

シフトシャフトとサイドスタンドステーボルトだけでなく、ここのボルトで3点支持に。

K-FACTORYさんのと違うとこの2点目。取付時の個体差を吸収する仕組み。
シフトシャフト付近のボルト2本を緩めることで、シフトシャフトを支える部分が
ある程度自由になります。

位置決めできたところで、ネジロック剤使って2本締めてやればセンタリングばっちり。

最後にシフトリンクをシャフトに戻したら作業完了です。

半分くらいは隠れちゃいますが、しっかり見える位置に「AELLA」の刻印があって
気分よろしいです。

ネジロック剤の硬化時間を取りたい為、試乗したい気持ちをグッと我慢。
作業だけして本日はオシマイ。次回の乗車を楽しみに待つとします。
Posted at 2025/06/29 13:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年05月19日 イイね!

つばめが離れてくれないのです

つばめが離れてくれないのです帰りによくよるコンビニにて。

軒下にあるツバメの巣がなんか騒々しい。
あ、ひょっとして今日の今が、巣から初めて
雛ツバメが離れる日だったり??

先行して飛び出した子?が、サッシの縁に止まって
バタバタ羽ばたいてるのを初々しい感じで眺めてると。
・・・・あらら。こっち飛んできた。

で、クルマの上に着地しちゃったよ。

ドア開けて至近距離で写真撮っても全然逃げようとしない。

「帰る頃には別の場所に飛んでいってくれてたらいいな~」と思いつつ、精算して出てくると、
・・・・まだいるし。

一旦クルマに乗り込んで、隣のクルマに映る天井を眺めるも、一向に離れてくれない。
初のバタバタでくたびれちゃった??

10分ほど車内待機するも、一向にクルマから離れてくれる感じがしない。
このままクルマを駐車場から出しちゃって、万が一雛ツバメになんかあったら悔やまれる。

ぬ~・・・。仕方無い。
場所移動願いましょうか。

同じようにツバメの様子を気にしてる、隣にクルマ停めてた女の子が降りて店内に入った
ところで行動開始。

足下に手の甲差し出すと、なんとか手乗りしてくれました。よかった。
変に体掴んじゃって、人間の匂いとか残ったりすると、最悪育児放棄されるもんな。
足で乗ってくれるなら接触は最小限で済むし。

今日日珍しい電話ボックスの上に降ろそうとするも、これがどうにも降りていただけない。
手を傾けてみたりするものの、手の甲の上で安定方向に行ったりきたりする。あかん。


・・・・あぁチクショウ、可愛いなもう。


お店に来るお客さんや、店内からガラス越しにコッチ見てくる人に微笑みかけられつつ、
親つばめに「ちょっとこの子どうにかしてよ~」と思いながら奮闘数分。

同じ巣育ちの雛たちは「何やってんの~?」みたいな感じで私の回りを飛び回る。

さっきの女の子が店からでてきて、話しかけてきてくれたところでようやくスタミナ回復
したのか店舗の屋根に飛んでってくれました。

これでようやくおウチに帰れるよ・・・。


今後が気になるんで、しぁあないけど巣がある方に当面クルマ停めるよ。
Posted at 2025/05/19 20:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2025年05月18日 イイね!

15年もののメンテナンススタンドを小綺麗にする

15年もののメンテナンススタンドを小綺麗にする先日(4/12)のブログにて、15年選手となる
メンテナンススタンドのヘタリを最後に記載して
いたんですが、ちょうどGWというのもあってボチボチ
頑張ってみる事に。

・そこそこ綺麗に。完璧は目指さない。
 サビの悪化だけは避ける方向で。
・メーカーステッカーはどうにか温存する
・どうしても傷つく底面をどうにかする


の、以上3点を念頭に、頑張り過ぎずにどうにかする事にします。

まずはメンテナンススタンドの本体。錆びてる所をどうにかします。
フラップホイールであらかたの錆取り+塗装の足付け。

フラップホイールの届かないこまかいところについてはリューター+ブラシでゴシゴシと・・・。

溶接部分のサビは他の部分と違って根深い感じ。サビキラーPROで転換を図ります。
ホイールの付け根部分とか・・・・

パイプ同士の接合部とか・・・。


完璧な塗装には塗装・ステッカーの全剥離が必須かも知れませんが、やってる時間が勿体ないので
妥協します。

ステッカーをマスキングしたところでサフ吹き。
んでもって、硬化前にマスキングをはがす。

・・・これはこれで、そのままもアリかもしれぬ。

でも「お色直し」がメインテーマであるため、元の赤にはしないとね。
ステッカー部分を再マスキングして今度は赤で塗装します。


どうしても傷が入ってしまいがちな設置部分については、今回ゴム製のパイプカバーを付けて
みることにしてみました。

これで変にグラグラするような事がないならばこのままで行く事にします。

受け部については、写真撮ることも忘れて錆取りetcやってましたので、これを合体。

全面的に錆取りをやった後、サビの根深い溶接部についてはサビキラーPROを塗布し、
残りの部分はスプレータイプのサビカラーでカバー。

これで随分見た目が若返りました。

ステッカーはオリジナルを温存。無いのは寂しいけど買い直すのもちょっと・・・て感じで。



気持ちよくメンテナンス出来る、そんなスタンドに無事生まれ変わってくれました。

元々の塗膜が案外厚くて、サフ+上塗りだと段差がうっすら見えたりしますが、
気にしないことにします。
Posted at 2025/05/19 06:09:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その8 http://cvw.jp/b/285500/48603872/
何シテル?   08/16 18:00
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation