• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2025年06月12日 イイね!

備忘録

■■■ 預かるものリスト ■■■■■

①軽自動車届出済証(原本)
 無いと話しにならない。存在は確認済。

②自賠責保険証明書(原本)
 後に要・名義変更。事が済んでからでも良いが早めに。
 まだ2年以上有効なので、解約金相当分は払ってあげたい。。従兄弟のだし。

③軽自動車税納税証明書(原本)
 多分要らんが、念のため預かっとく。

④譲渡証明書
 R3より認め印も不要・・・らしい。なので代筆もOKか。


■■■ こちらで準備するもの・作業 ■■■■■

①OCR軽二輪第1号様式
 PCで作成はしたけど、読み取りの問題が出たらいかんので現場で転記する用意も

②譲渡証明書
 元・先代筆で準備しとく。

③住民票ないし印鑑登録証明

④ナンバー代
 1,000円未満みたい。

⑤自賠責ステッカー
 剥がす準備しておくか、剥がしてステッカー台紙に貼って持っとく。

⑥軽自動車税申告書
 現場で書く。

⑦税止めの処理
 自分でせにゃならんのか?陸運支局で代行御願いできるのか?要確認。

⑧陸送手配
 大阪→熊本への陸送手法を相手に説明する。
 送料はこっち持ちとしたい。従兄弟のだし。

⑨任意保険
 書類が全てそろってから。
Posted at 2025/06/12 21:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年06月02日 イイね!

まだ装着例の少ないほうをつけてみる

まだ装着例の少ないほうをつけてみる正直あんまり感じたことのない、ギアチェンジシャフトの
グラつき・ガタですが、それを抑え込むパーツってのが
ありまして。

K-FACTORYさんの「チェンジシャフトホルダー」という
のが先発だし、対応車種も多くて有名みたいなのですが、
ムルティでもお世話になっているアエラさんから隼用の
同様部品がいつの間にかでてましたので、これを装着
することにしてみました。


装着したのはコチラ。

シフトホルダー(SUZUKI Hayabusa/隼) | AELLA
https://shop.aella.jp/item/IS00159N11733.html

作業自体はそんな難しいもんじゃないです。

まずはメンテナンススタントをかけて、車体を直立させます。

綺麗になったメンテナンススタンド、非常に気分がよございます。

後で調整とかすんのも面倒なので、ギアシフトシャフトとリンクに印を入れます。


リンクを締めるボルトを抜いてから、リンクをシャフトから抜きます。

錆も打痕みたいなのもないんでスっと抜けますね。

共締めすることとなるサイドスタンドステーのボルトを一度抜くことになるのですが、
ネジロック剤がしっかり効いてて、パワー要求されます。

私はスピンナーハンドルでやっつけました。

K-FACTORYさんのと違うとこの1点目。サイドスタンドステーボルトの上にあるこの
トルクスを専用ボルトに置き換えて共締めする点。

シフトシャフトとサイドスタンドステーボルトだけでなく、ここのボルトで3点支持に。

K-FACTORYさんのと違うとこの2点目。取付時の個体差を吸収する仕組み。
シフトシャフト付近のボルト2本を緩めることで、シフトシャフトを支える部分が
ある程度自由になります。

位置決めできたところで、ネジロック剤使って2本締めてやればセンタリングばっちり。

最後にシフトリンクをシャフトに戻したら作業完了です。

半分くらいは隠れちゃいますが、しっかり見える位置に「AELLA」の刻印があって
気分よろしいです。

ネジロック剤の硬化時間を取りたい為、試乗したい気持ちをグッと我慢。
作業だけして本日はオシマイ。次回の乗車を楽しみに待つとします。
Posted at 2025/06/29 13:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年05月19日 イイね!

つばめが離れてくれないのです

つばめが離れてくれないのです帰りによくよるコンビニにて。

軒下にあるツバメの巣がなんか騒々しい。
あ、ひょっとして今日の今が、巣から初めて
雛ツバメが離れる日だったり??

先行して飛び出した子?が、サッシの縁に止まって
バタバタ羽ばたいてるのを初々しい感じで眺めてると。
・・・・あらら。こっち飛んできた。

で、クルマの上に着地しちゃったよ。

ドア開けて至近距離で写真撮っても全然逃げようとしない。

「帰る頃には別の場所に飛んでいってくれてたらいいな~」と思いつつ、精算して出てくると、
・・・・まだいるし。

一旦クルマに乗り込んで、隣のクルマに映る天井を眺めるも、一向に離れてくれない。
初のバタバタでくたびれちゃった??

10分ほど車内待機するも、一向にクルマから離れてくれる感じがしない。
このままクルマを駐車場から出しちゃって、万が一雛ツバメになんかあったら悔やまれる。

ぬ~・・・。仕方無い。
場所移動願いましょうか。

同じようにツバメの様子を気にしてる、隣にクルマ停めてた女の子が降りて店内に入った
ところで行動開始。

足下に手の甲差し出すと、なんとか手乗りしてくれました。よかった。
変に体掴んじゃって、人間の匂いとか残ったりすると、最悪育児放棄されるもんな。
足で乗ってくれるなら接触は最小限で済むし。

今日日珍しい電話ボックスの上に降ろそうとするも、これがどうにも降りていただけない。
手を傾けてみたりするものの、手の甲の上で安定方向に行ったりきたりする。あかん。


・・・・あぁチクショウ、可愛いなもう。


お店に来るお客さんや、店内からガラス越しにコッチ見てくる人に微笑みかけられつつ、
親つばめに「ちょっとこの子どうにかしてよ~」と思いながら奮闘数分。

同じ巣育ちの雛たちは「何やってんの~?」みたいな感じで私の回りを飛び回る。

さっきの女の子が店からでてきて、話しかけてきてくれたところでようやくスタミナ回復
したのか店舗の屋根に飛んでってくれました。

これでようやくおウチに帰れるよ・・・。


今後が気になるんで、しぁあないけど巣がある方に当面クルマ停めるよ。
Posted at 2025/05/19 20:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2025年05月18日 イイね!

15年もののメンテナンススタンドを小綺麗にする

15年もののメンテナンススタンドを小綺麗にする先日(4/12)のブログにて、15年選手となる
メンテナンススタンドのヘタリを最後に記載して
いたんですが、ちょうどGWというのもあってボチボチ
頑張ってみる事に。

・そこそこ綺麗に。完璧は目指さない。
 サビの悪化だけは避ける方向で。
・メーカーステッカーはどうにか温存する
・どうしても傷つく底面をどうにかする


の、以上3点を念頭に、頑張り過ぎずにどうにかする事にします。

まずはメンテナンススタンドの本体。錆びてる所をどうにかします。
フラップホイールであらかたの錆取り+塗装の足付け。

フラップホイールの届かないこまかいところについてはリューター+ブラシでゴシゴシと・・・。

溶接部分のサビは他の部分と違って根深い感じ。サビキラーPROで転換を図ります。
ホイールの付け根部分とか・・・・

パイプ同士の接合部とか・・・。


完璧な塗装には塗装・ステッカーの全剥離が必須かも知れませんが、やってる時間が勿体ないので
妥協します。

ステッカーをマスキングしたところでサフ吹き。
んでもって、硬化前にマスキングをはがす。

・・・これはこれで、そのままもアリかもしれぬ。

でも「お色直し」がメインテーマであるため、元の赤にはしないとね。
ステッカー部分を再マスキングして今度は赤で塗装します。


どうしても傷が入ってしまいがちな設置部分については、今回ゴム製のパイプカバーを付けて
みることにしてみました。

これで変にグラグラするような事がないならばこのままで行く事にします。

受け部については、写真撮ることも忘れて錆取りetcやってましたので、これを合体。

全面的に錆取りをやった後、サビの根深い溶接部についてはサビキラーPROを塗布し、
残りの部分はスプレータイプのサビカラーでカバー。

これで随分見た目が若返りました。

ステッカーはオリジナルを温存。無いのは寂しいけど買い直すのもちょっと・・・て感じで。



気持ちよくメンテナンス出来る、そんなスタンドに無事生まれ変わってくれました。

元々の塗膜が案外厚くて、サフ+上塗りだと段差がうっすら見えたりしますが、
気にしないことにします。
Posted at 2025/05/19 06:09:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年04月29日 イイね!

そしたらどっかでおちあうか?ツーリング

そしたらどっかでおちあうか?ツーリング世の中的にGWの初日とも言われる4/29。

お日柄もよろしく、バイクには絶好の日和では
あったんてすが、なんせクルマの方が・・・。

洗車した2月以来、汚れに汚れたマイカーをどうにか
せねばということで、6時からホイール回りの予備
洗いしてから、7時開店のGS洗車スペースへ。

同じ考えの人多数で、30分程待った後にようやく
洗車→小一時間噴き上げでノルマ達成。


既に出発しているS1000GT乗りから来る情報を元に、逆回りで迎撃するルートを
考えて10時頃ようやく自宅から出発。

自宅からはちょっと高速使って、益城熊本空港IC→ケニーロードで阿蘇を目指す事に。

途中で「ハイドラ起動したよ~」とメッセージが来たのでこちらも起動。
なるほど、今小国あたりか。

久々のケニーロード、気持ち良く走らせていただいたんですが、怖いのはアレ。
トレッキングとか山菜とりとかに来てるクルマの、想定外の動き。
駐車スペース見つけたのか急減速したりUターン開始したり…。
一番肝冷えたのは、ブラインドコーナー出口付近で停車してトランク開いてた奴。
ホント勘弁してほしいものです。相手がバイクで無くともいずれ事故るぜあれは・・・。

南阿蘇で五岳をバックに。


パノラマライン行きたかったものの、絶対草千里あたりでバカ混みしてそうだったので回避。
高森から箱石峠経由で五岳北側へ向かうルートで。

向こうもそんな感じで、どんどん詰まる距離。
そして相手の挙動が、箱石峠付近の道から外れたところで停止。
「・・・・なるほど。よしよし。」

箱石峠の展望所にて無事合流。ちょっと2台が離れてんのは、もともとココに3台ほど
バイクがいたから。


県外どころか関東ナンバーのバイクもちらほら。知られてんのね。
まぁ阿蘇らしい眺望だもんね。

あともちょっと遅くに来ると、野焼きから完全復活した、青々とした草地が広がって
これもまた良い。


合流後は、ヤエー成分補給の為、同行者はやや逆行するルートとなるものの、やまなみ
ハイウェイ→ミルクロードのルートで。

春の阿蘇という事もあり、存分に補給できると今度はお腹が空いてきた。
存在は知っていたものの、なかなかいけずにいた、菊池方面のお店へ。

「ドライブイン いがぐり苑」。


そしてラーメンを頂きます。

ちょっと雑に感じる盛り付けはアレですが、美味いっすよココ。びっくりしたわ。
初訪問なのに大盛りをオーダーするというチャレンジに出ましたが、麺が割と柔らかめに
ゆでてある感じがするので、最初っから最後まで麺の歯ごたえを大事にしたいという場合
には、大盛りよりも普通盛りにご飯付けるなどした方がいいかもですね。

また、季節によって持ち帰りのご飯(春:たけのこ・秋:栗)が有名で、特に秋の
栗赤飯が
人気のようで、今年こそは持ち帰りしてみたいなと。

あと、バイクで来た場合には、店の東側より西側の駐車場の方が、傾斜の関係で安全
かもしれまっせん。


しっかり感じたい人は、普通盛りにしたほうがよさげですね。



・・・と。
そんな感じで、遅めのスタートとなった本日は180Kmちょいの行程となりました。

菊池に降りて自宅までの道中は、心なしか「暑い・・・かな?」と感じた次第。
もう春は終わっちゃうのでしょうか。悲しいなぁ。
Posted at 2025/05/17 11:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「シーズンインの準備 http://cvw.jp/b/285500/48673095/
何シテル?   09/23 17:23
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation