• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

元相棒だった消防ポンプの復活にむかって (3)ざっくりお掃除とか勇み足とか

元相棒だった消防ポンプの復活にむかって (3)ざっくりお掃除とか勇み足とか我が家にやってきた、推定10年以上放置の消防ポンプ。

今日は梅雨の止み間ということでバイク乗ろうかと
思ったものの、曇天だは湿度がやたら高いは温いわで
回避。

ということで、朝からポンプをある程度整備しやすい
状態にする為に頑張ってみることとします。


まずはバッテリーを外して、イチかバチか充電可能かの確認。


・・・ハイ、駄目~。


テスターあてたら、電圧0.369V。ここから復活させる術を、私はもってません。

まぁ、バッテリーは既に調達済なので、問題無いっす。廃棄の方向で。

触る度に手が汚れる状況は避けようと、まずは清掃してみる事に。

バケツとマイクロファイバークロスで、せっせと水拭き開始。

・・・ん~、面倒。

・・・エンジンクリーナーぁ~。洗剤と噴射圧で手抜き作業。


よしよし、あらかたやっつけました。


凹んだガソリンタンクのふた部分。前回は空気圧掛けることで戻りましたが、今回は
やってもやっても戻らない・・・。


タンク穴から長いドライバー突っ込んで、えいとやったら、「ペコン」の音と共に
戻ってまいりました。よしよし。


長いこと不動のエンジンですので、一旦プラグ抜いてからシリンダー内にオイルスプレー吹いて


リコイルスターターでゆっくりクランキングさせることを、数回繰り返しました。

一応プラグとシリンダーヘッドには、外す前にマーキングしてます。トルク確認用。
スレッドコンパウンド塗布されているのは、10年以上前の私の仕業。
トルクレンチでトルク確認しながら締めると、ほぼ確実にオーバートルクになるので、
一旦元の角度を基準に締め込む用にしながら、ガスケットが潰れる感触を手のひらで検知
しながら元に戻します。


ガソリンタンクに残ったガソリンを、ダンク外してしっかりシェイクしたのち、トレーに出して
みると。あらやだ。固形物がゴリゴリ出てきた。

ただこれ、サビも多少はありつつ、なんか違う気がする・・・。

タンクの中の写真も撮ってみる。中央の燃料センサーの周囲はサビっぽく見えるものの、
全体的になんか違うような気がする。雰囲気的に、ワニスとかガム質に近い。


さび取り前提の脱脂で、タンクにこちらの洗剤と水ぶっ込んでシェイク→放置→排出を2回ほど。

液剤が弱アルカリだからなのか、茶色いお水が出てきます。
写真撮りそびれてますが、先程の写真と比較すると、茶色い物質が薄くなってる気がします。

サビかどうかが怪しくなってきた為、タンクサビ落としのクリーナーはかなり薄くお湯割りして、
タンク内をパンパンにして、これは一晩放置することとします。

サビじゃなくてワニス・ガム質が汚れの原因ならば、さび取り剤より多分エーゼットさんの
FCR-062をガソリンに添加して満タン放置が一番いいかもしれんです。

タンクがない状態ではあるんですが、目の前にエンジンがあるのに火を入れられないことに
ちょっとモヤモヤしてしまい・・・。

我慢ならず新品バッテリー仮付けして、ガソリンサブタンク吊って、ちょっと始動を試みることに。

結論からいいますと、実にあっさりとエンジンが掛かってしまったのですが、10数年前に
スキルをもって自己解決できなかった2つの問題
①フロートバルブを交換しても何故か起きるオーバーフロー
②当時はその存在も知らなかったガバナーの動作不良が要因で、
 低回転アイドリング動作ができない
が、そっくりそのまま残っておりました。

①については、腹決めてキャブ取り出して、しっかりやってくしかないですね。

②についてはどうなんだろ。先日のポンプの件もあって事前にガバナーの固着は取った
つもりだったんだが、それでもうまくいってないということ??
ガバナーオイルは先日のポンプより綺麗で、量も問題なく入ってたので、水を通しての
長期動作させないと剥がれる固着も剥がれない状況なのかも知れない…。
消防ポンプって、消火に使う水をジャケットに回してエンジンを水冷する方式なんで、
自宅ガレージでは長くエンジン回せないんですよね。

①をしっかり解決させてから、②については団員の手を借りて、通水しながら調整しようと思います。



以前のポンプ修理の際にも、ムルティのバイクカバーが記事の途中から剥がれてたりして
ますが、これ、ガソリンを携行缶に拝借してるものとなります。
サーキット通いしていた頃は20L缶だったんですが、今は農機メインだから3L缶メイン。
ただやっぱちょっと面倒だ。ガソリンエンジンのメンテが今後も続くなら、せめて5L缶にしようかな・・・。
Posted at 2024/06/16 08:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 消防団 | 日記
2024年06月12日 イイね!

この歳にしてはじめてeBayを使う

この歳にしてはじめてeBayを使う超いまさらのハナシなのかもしれないんですが、
ムルティが積んでるテスタストレッタ11°エンジンって
セルモーターの回りがむっちゃ重いんです。

私ゃ慣れてるから「こんなもん」的な感じなんですが、
多分傍から始動音聞いてると「バッテリ大丈夫そ?」
と不安になると思います。

以前から「ここどうにかしたいなぁ・・・」となんとなく思ってましたが、ふと面白そうな
アイテム見つけましたんで、飛びついてみました。

海外調達は、過去にイギリスのCompbrake Motor Sportさんと直接やりとりしてブレーキ
ローター購入したというのはあったんですが、今回は人生初のeBayで。

以前と比較して、購入者の決済情報の保護がしっかり+手段の多岐化したそうですね。
兼ねてより「eBayはPaypal一択」ぽかったですが、今はGooglePayも使えます。


ブツが届いたら、ちゃっちゃとやっつけて、心の支えにしたいと思います。



・・・・・・それにつけても円安よ・・・orz
Posted at 2024/06/15 06:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2024年06月09日 イイね!

元相棒だった消防ポンプの復活にむかって (2)カウルの基礎修理

元相棒だった消防ポンプの復活にむかって (2)カウルの基礎修理今日は本来早朝より水出しアリの操法練習を
予定してましたが、雨天の為中止。

来週ぐらいからやろうと思ってたカウルの修理の
基礎的な部分を今日やっちまおうと思います。

問題は2点。
カウルの割れと、割れたカウルの一部が欠損している事。

ある程度造形やったげないといけないですね。


割れた部分の接着から行います。
まずは左カウル前方の比較的短い割れ。接着剤でなんとかなりそう。


左カウル後方の、欠落を含む大きい割れも、一旦割れを無視して接着します。


割れの隙間もなるべく埋めておきたいので、接着剤流しこみました。

こういうのは多分タミヤセメントが一番いいのかもしれない。

リアカウル1番シリンダー側のプラグの穴は、内側に押し込まれたような割れ方してましたんで、


裏からヒートガンで炙る・・・・あれ、ヒートガン無い。私持って無かったっけ?

探した結果見つからなかったので、結局ガスバーナーで軽く炙りつつ、押して大体良い感じの
ところまで押し戻しました。

昨日毟り取った、穴周りのカウル。

3つ中2つはうまいことはめて接着する事ができましたが、もう一個についてが
伸びちゃってんだか、どうにもこうにもはまらない。
・・・ということで、裏側にシリコンヘラをあてて、UVパテでどうかします。

必要な厚みで欠損部分を作って、穴のRはリューターでフリーハンド研磨。

・・・まぁほぢぼち。これでとりあえず良い。

同じような感じで、サイドカウルに開いた穴も、結局ガラスシート等は使用せず、
裏当てしながら段階的にパテ盛り→硬化を繰り返して、どうにか穴は塞がりました。


ザザッとリューターで面を出したところ、スではないけど一部思ったより低い部分が
あったので、そこを埋めるべくパテで撫でて硬化。


ここから更に仕上げの研磨をすれば、修復完了なんですけど、今日はこれまで。
外作業してると蒸し暑くてかなわん。リューター使ってると汗垂れてくるし。


また来週以降がんばる。
Posted at 2024/06/09 14:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月08日 イイね!

元相棒だった消防ポンプの復活にむかって (1)現状確認(外装)

元相棒だった消防ポンプの復活にむかって (1)現状確認(外装)昨晩あずかったこの消防ポンプ。
もともと私が所属している部のポンプだったんです。

熊本市と合併した平成22(2010)年からちょっと経った
ところで、他所の部には更に古いポンプがあるという
のに何故かウチのポンプが更新となり、このポンプは
その更に古いポンプを持った部に流れていきました。

共に操法大会で頑張ってくれて、入賞まで行った
ポンプです。
2度目の出場の際には、訓練中に鎖骨折って難儀したよな・・・(汗


これを直して、今保有している部での万が一の有事に活躍してもらうべく、
このポンプをどうにか直したいとおもいます。

今日(06/08)は特段何かするつもりは無く、むしろバイクのってお出かけするつもりで
いたんですが、10時前にゃ雨降ったりしてたんで、それをキャンセル。

昼過ぎからちょっとだけ触ることに。

まずは正面から・・・。うむ。凄いホコリの乗りっぷりだ。


向かって右側から。カウルは相応にホコリをかぶってはいるが、状態は悪くなさげ。


後方から。こちらも特段何もなさげ・・・。

(ここではまだ気付いてないカウル破損が後で見つかりました)

向かって左側からの写真です。あからさまにカウル割れてますね。


こんな有様。結構ひどい。どうしてこうなった。破片もないし。

・・・これどうすっかなぁ・・・。とりあえず可能な部分を接着した上で、フラリシートを
裏からあてて、パテ盛るしかないかなぁ・・・。
盛って削って造形的にOKになったとしてもよ、色よ色。
相応に退色してるし、どうしたもんやら。

懐かしいものも発見。そうそうつけてたお守りを。
自分の前の世代くらいまでは、新しいポンプが入った時には、神主さん呼んで「入魂式」
やってたもんなぁ。


ひとまずカウルを洗浄する為に外します。オイル滲み等もすくなく良好。

オイルが青いのは、私が最後にメンテした人間(=ヤマハのオイルを使ってた)だから。
暑いなかポンプ小屋で整備してた記憶がよみがえります。
今だったら人寄せて運搬お願いしてから、自宅でやっちゃいますが、整備。
あの頃は若かったんですよ。

そしてあの頃はガバナーなるものの存在も知らなかったのですよ。
キャブO/H作業して、1発エンジン始動に喜んだものの、スロットルに対して異常な
高回転でエンジンが稼働してしまい、それを自分で直すことが出来なかったという記憶。
あの頃は若かったんですよ。

あの頃多発していた「フロートバルブを交換しても交換しても、オーバーフローが
発生する」
問題が、やがて20年後の今でも発生したらどうしよう・・・。


バッテリーのターミナルはガッツリ粉吹いてます。多分もう駄目でしょう。

・・・っていうか、前回整備したポンプはバッテリーが開放式だったのに、こっちは
最初っから密閉式だったんですよね。不思議。

燃料計のカバー的なところがガッツリ錆びてます。

これは自覚あります。ポンプ小屋雨漏りしてたんで。
これはいっぺん外してサビ除去してから再塗装しようと思います。

そういえばこのポンプも、燃料タンクのフタ付近が歪んでるんですよね。
この型の持病なんだろか。直し方は前回習得したのでこちらにも適用します。


あとマフラーが結構錆びてる。これどうしよう。

いったんボンスターでサビ落としてから、転換剤塗って、耐熱ブラックで塗ればいいかな?
外して再塗装するのがベストだけど、ガスケット類の調達が面倒だ。


外したカウルを洗浄してて発見したのが、1番ピストン側のプラグ通す穴周りが何故か破損。


ちぎれるところは一旦ちぎって・・・


そうじゃないところはヒートガンで熱いれてから押して戻すこととします。

※穴の右下4分の1の部分。

そしてステルス破損を発見・・・orz。



今回は外装復旧だけで結構な時間かかりそうです。
ただ、今年度も土日出勤が多くなりそうな年間計画なので、UV硬化系のパテやら
接着剤でゴリゴリ進めたいと思ってます。
Posted at 2024/06/08 18:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 消防団 | 日記
2024年06月07日 イイね!

新たな(?)不動ポンプがやってきた もう一回遊べるドン!

新たな(?)不動ポンプがやってきた もう一回遊べるドン!またまた小型可搬ポンプが我が家にやって
まいりましたヨ。

前回と同じ型式のポンプながら、汚れっぷりが
素敵すぎ。カウルにも一部割れアリ。
不動年数も多分10年近くいってるはず。

これも自分が所属している部以外の所有ポンプ
なのですが、思い入れのあるポンプで・・・・。


操法大会の選手指導が入ってるから、今月作業着手できっか正直分かんないけど、
絶対に復活させるぞ!
Posted at 2024/06/07 20:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 消防団 | 日記

プロフィール

「シーズンインの準備 http://cvw.jp/b/285500/48673095/
何シテル?   09/23 17:23
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation