・昨日に続いてトルクプロ。
・所用で高速を多少走ってきたので、その結果を。
・昨日無効だと分かった“DPF温度”と過去10回分の“DPF再生間隔”は消去し、代わりに“EGTB1S3”、“Oil Temp”と“Coolant”を加えた。
・“EGTB1S3”は、みんカラである方がDPF温度として使っておられるので、では、と加えた。
・“Oil Temp"は勿論エンジンオイルの温度、“Coolant”は冷却水の水温。冷却水の水温はCX-8のメーターパネルに水温計があるので、ここに加える必要性はないが、まぁ、それと比べてどうかという興味もあるので。
・“DPF前回から”が124.4km。昨日が24.4kmだったので丁度100km走ったことになる。
・総走行距離は187.9km×5+124.4km=1,063.9km。下の写真でオドメータは1,064kmとピッタシ。
・“PM生成量”と“PM堆積量”は順調?に増えて堆積量は2.4g/l。これが6g/lになるとDPF再生が始まると仮定するとまだ2/5だから、これを“DPF前回からの距離”に当てはめると124.4×5/2=311kmで次のDPF再生が始まるということになるが、どうだろう?
・“EGTB1S3”はDPF再生が始まると600℃以上の高温になるらしい。それに比べれば今はかなり低い。
・“Oil Temp"と“Coolant”はそれなり。“Coolant”の温度と車両の水温計の温度表示を比べると、車両の水温計の方がやや高めだ。意図的にそうしている可能性はあると思う。
・下の写真で水温計の温度が低いが、それは一度エンジンを止めてまた出かける際のエンジン始動時に撮影したものだから。
・興味は次のDPF再生時。
ちょっと不具合 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/07 10:50:16 |
![]() |
MX-30 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/11 20:55:10 |
![]() |
kontonさんのマツダ CX-8 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/09/07 11:29:45 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |