• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kontonのブログ一覧

2017年11月30日 イイね!

CX-8 XD LPackage AWD

CX-8 XD LPackage AWD

CX-8が来たので試乗しませんか?
と、営業氏から電話が来た。

なに~!そりゃ行くわな。\(◎o◎)/!

即愛車アクセラスポーツXDに鞭を入れて、
ディーラー到着!!!

ご対め~ん。(^^)

実に堂々として美しい。惚れ惚れするね。

XD L Package AWD 6人乗り スノーフレイクホワイトパールマイカ ディープレッド シート。

乗り込んでドアを閉める。ドアが閉まる音が良いね。そして閉めると静かだ。世の高級車と言われる車には乗ったことがないので比較できないが、私が経験したマツダ車の中では一番静かだ。

そしてゴージャスなインパネ、ダッシュボード、センターコンソール、シート、黒天井、etc。内装はレクサスクラス?レクサスなんて触ったこともないので知らないが。(笑)

エンジンを掛ける。改良型2.2Lディーゼルターボエンジンはスターターの音も静かだ。
アイドル音も静かで振動も微小だ。エンジンを空ぶかししてみると、エンジン音は勿論聞こえるけれど、エンジンは随分遠くにある感じだし、音もディーゼルとは思えない音。
エンジンが掛かっていても、停止中の車内ではディーゼルエンジン車という感じは最早ない。

車の外に出てエンジン音を聞いてみると、その音も随分と小さい。これなら夜でも近所迷惑を心配しなくても良さそう。そこでボンネットを開けて直接エンジン音を聞いたのだが、ディーゼルエンジンのガラガラというかゴロゴロという音が全くないし音も静か。ガソリンエンジンと言っても普通の人は騙されそうな音だ。
改良型2.2Lディーゼルターボエンジンは、音の点でも随分進歩したよう。

写真はフロントガラスに投影されるヘッドアップディスプレイ画像だが、大きな車体なので、まずはぶつけないように注意しながら静かに走り出してみた。

果たして、CX-5よりも200kg、我が愛車アクセラスポーツよりも400kg重い車体に、トルクと馬力がアップされた改良型2.2Lディーゼルターボエンジンは対応出来ているかな?ここが重要なところ。とろかったらちょっと残念だが、どうか。 

おぉ、いいね。我がアクセラスポーツXDと同じかと言えば正直そこまでではないが(重いからね。ややジェントル。)、同様に力強いトルクフルな走りで、車体の重さを感じないダッシュ力。
登り坂をものともしないのも同じ。

それに走り出しの低回転からの加速時のエンジン音も振動も小さく、この点もディーゼルエンジンとは思えない滑らかさ。

運転感覚としては、SUVなので当然視点は高い。
が、ロールもピッチも少なく、コーナーも悠々と滑らかに走っていけるので、SUVを運転しているといういう感覚はなく、どちらかと言えば地を這うような我がアクセラスポーツXDを運転している場合と変わらない感覚で走れる。

足回りは、私のアクセラスポーツXDのように路面状態によって時に路面のザラつきを拾う感じなど微塵もなく、一方、ステアリングホイールを通じてロードインフォメーションは適度に伝わってくるのでとても良い感触だ。

スピードを上げてもエンジンノイズもロードノイズも風切り音も小さい。サスペンションもバタバタと音を立てることはないし、道路の凹凸も静かにタンタンと乗り越えていく。静かだ。
そして、剛性感と重量感のあるとても気持ちの良い乗り心地で、ボディがとても堅固という感じだ。

総じて、重さを感じさせない軽快さで気持ちダッシュし、しかもコーナーもすいすいと滑らかに走っていける。力強く、静かに、優雅に。という感じ。素晴らしい。

高級車だね。そう、走りの良い高級サルーンを運転しているみたい。

と言っても、世の中の高級車の走りを知らないので、断定不能だが。(笑)



と、楽しく試乗し、ディーラーに帰ってきた。

あぁ、もっと乗っていたかった。




駐車スペースに止めるにも360°ビューモニターはとても便利だ。

i-DMも確認。

ファーストステージでもあるし、こう。
CX-8が意のままの加速、ハンドリング、そしてブレーキなので簡単にこうなるのだね。(^^)

ついでにマツコネは、

バージョンは大分進んでいる。

もう一つついでに、キャプテンシートのセンターコンソールボックス前方下にある引き出しには、ティッシュボックスが収まることを確認しておいた。(笑)



期待通りの良い出来だ。
欲しくなるね。(^^)

P.S
今回の燃費は12.5km/L程度だった。


Posted at 2017/11/30 15:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月23日 イイね!

MINI

MINI

もう初雪も降ったので、スタッドレスタイヤに交換。

16インチね。



用事を済ませて車に戻ったら隣にミニが停まっていた。

ミニ クーパーD クロスオーバーだ。

この際ディーゼルつながりで勝手にツーショット。

乗ってみたいな。

若々しすぎて無理かな。(笑)

なんの。こうして見ると、アクセラもミニに負けず劣らずのやんちゃ顔だ。(笑)

Posted at 2017/11/23 18:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月19日 イイね!

LEAF

LEAF

エクストレイルの代車としてリーフの旧型、要するに初代リーフがやってきた。

ので、乗ってみた。


新型よりもこの旧型の方が未来っぽいデザインだ。

なかなかいいね。



グレードは分からないが、内装はまぁ普通。
メーターパネル正面は色んな情報スクリーンだが、説明できるほど理解していない。
ただ、右下は残電池容量のようで、数値の94は残り走行可能距離=94kmということのようだ。
ガソリン車(軽油車でも)ならそろそろ給油しなくちゃと思うような残走行可能距離だが、これで半分だとか。えぇ。満充電で200kmしか走らないのか。
ステアリングホイールに付いているスイッチの機能はどういうものか確認するまでいじっていない。


センターディスプレイにはナビほか色々な情報が表示できるようだが、ここにも航続可能距離94km、エアコンをオンにするとそれがー10km、平均電費7.1km/kWhと表示されている。「電費」か。電気自動車だね。

画面右の下にある赤く光っているのがスタートボタン。

あとはちょっと特殊なチェンジレバーをドライブに入れ、足踏み式のサイドブレーキをリリースし、アクセルペダルを踏んで走り出してみた。足踏み式は古いが、あとは何も違和感はない。

走り出しは流石にモーター。滑らかだ。
低回転から最大トルクが出るので、エンジンのように回転とともに音も加速も盛り上がるという感覚が皆無。静かに滑らかにいつの間にか速度が上がる。
ジェントルかつスマートな感じ。
が、加速感がいまいち。加速がジェントル過ぎて、力が足りない。これだと走らせる面白みに欠けるなぁ。

と、思ったら、それはECOモードにしてるからじゃないの、と同乗の家人に指摘された。ので、あぁ、なるほど、と、ステアリングホイールのECOスイッチを押してECOモードを解除してみた。

おぉ、今度は良いぞ。(笑)
如何にもモーターらしい大きなトルク感で、我がディーゼルにも近い押し出し感を味わえる走りになった。グーンと気持ち良く加速する。しかも静かで滑らか。良いねぇ。
こうすると当然バッテリー消費も大きくなって残走行距離も短くなるのだが、この普通モードでの走行なら走りも楽しめるね。

モーター以外の足周りなどの走行感覚は普通に感じた。悪くない。
マツダ車に比べるとステアリングがちょっとフニャッとした感じではあるけれど、足回りは大人しく走る分には十分な感じで、かつ乗り心地も悪くない。

高速道路には行かなかったので、高速での走りはどうか分からない。が、航続距離がこれでは遠出に向いた車ではない。

また、気になったのは、いつも鳴る訳ではないのだが、走り出しの加速時等のキーン、キーンという高周波音。そんなに大きな音ではないのだが、静粛性が高い室内だけに高周波のこういう電子音は耳障りだ。画竜点睛を欠くなぁ。

まぁ、満充電での航続距離が500km以上になって、電子音が出なくなったら愛車候補にしても良いかな。(^^)


Posted at 2017/11/19 12:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月17日 イイね!

CX-5 25S&XD LPackage

CX-5 25S&XD LPackage

先日所用でディーラーに寄った。

多少時間がかかる間、CX-5に試乗した。




フロントグリル。黒メッシュでこのアングルでは大きく見える。
薄くなったヘッドランプはクレバーな眼差し。

少し離れるとバランスは良く、整った顔立ちだ。

魂動デザインはどこから見ても美しい。

タイヤは225/55R19。大きい。インチアップはお財布的には困ったもの。

LPackageの内装はラグジュアリー。

コクピットは10wayパワーシートで座り心地もホールド感も良く、適度な包まれ感もあって、スポーティな三連メーター。シートヒーター、ステアリングヒーターも効いて、ラグジュアリースポーツな感じ。
足元も含め操作系を体の正面にしっかり揃えたマツダのコックピット(最適運転姿勢確保)へのこだわりは偉い。

ダッシュボードの質感も十分。


高級感漂うホワイトレザーシート。
が、私が買うとなれば汚れが心配なのでブラックかな。

センターコンソールの質感も高い。
パーキングブレーキが電動式となったので、よりシンプルかつ機能的になり扱いやすい。
ブレーキにはオートホールド機能が付いているので楽ちん。だんだん人のやることがなくなっていく。

チェンジレバーの位置がやや高くなってカップホルダーに向かってスラントしているのでチェンジレバー前の物入は深くなって容量が大きい。
チェンジレバー右側にスポーツモードスイッチ。25Sなので。

ピアノブラック調なのはチェンジレバー周辺のみ。カップホルダーにカバーはなし。

アームレスト内の物入。DC12V端子、AUX端子、2つのUSB端子、そしてマツコネナビ用のSDカード挿入端子と、取り外し可能な浅めのトレイ付き。なのは前と同じかな。

トランクは私の用途では十分。後席を倒せば巨大な空間になる。




先ずはXD LPackage。

エンジンを掛けると、2.2Lディーゼルターボエンジンのアイドリング時の音は随分と静かだ。振動も殆ど感じない。

マツダのディーゼルエンジンのネガつぶし。

私のアクセラスポーツXDは最初期の2.2Lディーゼルターボエンジンだが、これとてアイドリング時の音と振動はディーゼルエンジンとしては静かで振動も小さいし、走り出してしまえばガソリン車よりも音は静かで、エンジンの振動も感じない。

その上、回せばレッドゾーンの5,500回転までスムーズに回る。まぁ、私の走りでは回しても3,000回転までで十分だけれどもね。(笑)

その上で、力強いトルクフルな走りは癖になるほど魅力的。

ただし、アイドリング時の音と振動、そして走り出しの低速加速時の音は、やはりディーゼルエンジンと分かるものだ。

それが、その後導入されたナチュラルサウンドスムーザー、ナチュラルサウンド周波数コントロール、DE精密過給制御によって、このCX-5では、音と振動そしてアクセル操作に対するリニアな反応については、最早ディーゼルらしさがないといっても良いくらいになっている。

先日試乗したアクセラスポーツ2.2XD LPackageも、年次改良を受けてこのCX-5XD LPackageと同じエンジンを積んでいたのだが、その際もエンジンについては同様の感触だった。

ここまで熟成されればもう十分だし、大したものだと思う。

と、言いながらパワーとトルクがアップされたCX-8用のニューバージョンはやっぱり気になる。(笑)

ただし、加速時のエンジン音は案外大きく感じた。
それはディーゼルエンジンという感じの音ではない。勿論ガソリンエンジン的な音でもない。くぐもった感じで、遮音材で音のとげを省いた感じのあまり快音ではないもの。

ロードノイズとかも随分静かなので、逆に目立ってしまうのだが、この音はもっと静かか、あるいは快適に回るエンジンらしさを感じる音だともっと良いと思う。

走らせると、まずは視界が高いことを感じる。
これは、我がアクセラスポーツXDに比較したら当たり前。

視界が高いほうが遠くまで見えて、周囲を見渡しやすいので運転しやすいと感じるか、重心が高くて加速時、ブレーキング時のピッチやコーナリング時のロールが大きくなり、ふらふらしそうで運転しにくそうと感じるかは、人それぞれだろうが、アクセラスポーツXDに乗っている身としてはまずは後者の感覚になる。慣れの問題かな。

ところが、走ってみると重心が高い割には走りは軽快、快活でピッチもロールも小さくコーナーもすいすいと滑らかに走っていける。カシッとした感じだ。

GVCの効果もあるのだろうが、そもそもサスペンションは硬めだけれども、ボディー剛性が高いので、十分にサスペンションが能力を発揮しているが故の走りという感じ。と言ってスポーティ走行した訳ではないので、そういう走りをした場合どうなのかは分からない。

そして、トルクフルで力強い加速力、ダッシュ力は我がアクセラスポーツXDに同等。車重の軽い我がアクセラスポーツXDの方が多少勝っているように感じるが、車重が違うのだから当たり前だし、その差は僅かだ。流石にディーゼルエンジンの大トルクだ。

良いね。



次に25S LPackage。

ガソリン車だ。
当たり前。(笑)
エンジンの違いが全てかな。

ガソリンエンジンだから、ディーゼルのように低回転でのトルクを生かして走るものではなく、やはりエンジンを回して走るもの。

とはいえ、排気量が十分なので必要な低速トルクもあり、気持ちよく滑らかに加速して行く。

が、2.2Lディーゼルターボエンジンと同様な力強い加速を期待するとなると3,000回転以上回す必要がある。トルクで走るというより馬力で走る感じ。

当然、6速ATもエンジン特性に合わせてエンジンをより回転させるセッティングになっている。

音は、こちらが静かかもしれない。長年慣れ親しんだガソリンエンジンの音なので違和感もない。

走りにはそんなに違いは感じなかった。


どちらも良い車だ。
後は好み。
私としてはエンジンを回さずとも楽に走れてしまうディーゼルかなぁ。



我がアクセラスポーツXD購入してから3年ばかりでマツダ車のインテリアと安全装備は格段に進化したし、音や振動を含めて走りも熟成している。フロンドウィンドウに投影するアクティブドライビングディスプレイを見ても欲しくなるね。







Posted at 2017/11/17 21:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CX-80 1か月点検 http://cvw.jp/b/2855807/48444426/
何シテル?   05/23 12:07
kontonです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19202122 232425
26272829 30  

リンク・クリップ

ちょっと不具合 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/07 10:50:16
MX-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 20:55:10
kontonさんのマツダ CX-8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 11:29:45

愛車一覧

マツダ CX-80 マツダ CX-80
3.3L直列6気筒ターボディーゼルエンジン 縦置き FRベースAWD e-SKYACTI ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3L直列6気筒ターボディーゼルエンジン 縦置き FRベースAWD e-SKYACT ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
購入後2年6月の6か月点検に行った際、ディーラー営業氏が新車代替の見積もりをさせてくだ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
マツダ アクセラスポーツXDに乗って3年。マツダのクリーンディーゼル車に魅せられ、CX- ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation