今日は家人の買い物に付き合って、
高速道路でまた室内騒音を計測して、
やはり100km/h走行で68dB。
スマートインターで駐車場に止めて360°ビューモニターの見え方をまた確認して、
地面の平面上にあるものを正しく表示するように出来ているようだ。
そして家までの帰り道僅かににおいを感じる。
そういえば緑のi-stopが点いていない。
もしかしたら初DPF再生かな?
と、燃費モニターで確認するとやはりDPF再生中。
トリップメーターは345km。
前愛車アクセラスポーツXDの時も最初のDPF再生の際に仄かににおいを感じたのを思い出した。
が、においを感じたのはその時だけで、以降のDPF再生でにおいを感じたことはない。
CX-8でも多分同じだろう。
帰宅直前に緑のi-stopが再点灯してDPF再生は終了した。
トリップメーターは353km。
と、家に着いて、2,017年のドライブが終わった。
i-DMもここまで。
ブレーキ、ハンドル、アクセルとも白を頂いている。特にハンドルで青を頂けないのは未熟。
まだまだだな。
納車後1週間で、走行距離はようやく250kだが、いい車だな、CX-8。
まずエンジンがいい。
ディーゼルエンジンとは思えない。音も回転上昇の滑らかさ、スムーズさも。
運転中は最早音の静かなガソリンエンジン車と何も変わらない感じだが、背中をシートに押し付けられる気持ち良い大トルクはそのままなので、CX-8が重いなどという感じはしない。軽快な走りだ。
またブレーキがいい。
車の重さに合わせて強化してあるんだろうね。真綿で締め付ける感じの効き方はとてもリニアでスムーズ。ピタッと止まる。気持ち良い。安心感がある。
そして足回りもいい。
ワインディングでもすいすいと走れるので、どこを走っていても大きな車という感じがない。道路の段差も軽くトントンと乗り越え、静かでフラットな乗り心地。スポーティサルーンのようだ。
家人のエクストレイルでは時にトラックを運転しているような感じが、新型CX-5を試乗した際にはシートを下げないと何とも落ち着かない感じがあったのだが、このCX-8ではそんな感じがない。CX-5での経験から最初シートを下げていたのだが、そうするとセンターコンソールのアームレストが高い感じなので、シートをやや上げてみたのだが、あれっ、落ち着かない感じがしない。アームレストの高さもぴったり。こうなると視界が高くて見晴らしが良くしかも小気味よく操れるのだった。いいね。
ただし、狭い駐車場で出し入れする際には大きさを感じる。
ここで活躍するのが360°ビューモニター。
実用的には解像度も表示範囲も十分だし、バック時に自動的に表示されるのは勿論、前進時でも近接センサーが働けば同時に自動で表示されるし、手動で表示開始するのも可能なので、狭い所に出し入れする際にはとても役に立つ。
画面の大きさが小さいために表示範囲が狭いのはやむを得ないところだが、
左右のカメラと前後のカメラのつなぎ部分がいま一歩なんだな。
が、十分役に立つね、360°ビューモニター。オプションで付けておいて良かった。
他に、フロントウインドウに投影されるヘッドアップディスプレイはやはりグッド。
で、i-DMは只今2nd STAGE。
ハンドルで白を頂いている。まだまだ未熟だな。
耳では静かだと思うがどうか。
そこで、アンドロイドアプリの騒音計で、私の前愛車アクセラスポーツXDと現愛車CX-8XD LPackage 2WDの騒音を比較してみた。
が、アンドロイドアプリの騒音計は精度が悪くその測定値は正確ではない。タダだからしょうがないね。
まぁ、相対的にどうなのかということぐらいは分かるだろう。
一応、測定環境やマイクの位置(スマホの位置)は極力合わせたつもり。
1 先ずは、エンジンオフ状態の車内の静けさはどうだろうか。もちろんすべてのドアは閉めて。
次にCX-8XD LPackage 2WD
大きな数値ではなく、AVG(アベレージ)を見ると、アクセラが21dBでCX-8が20dB。
まぁ同じだね。
CX-8の方が外部騒音の遮断に優れるのは、給油時の店員の声の聞こえ方(要するに聞こえにくい)でも明らかなのだが、測定場所である我が家は山の中にあって静かな環境なので外部騒音自体がそもそも低く、結果、差が出ないということだろうね。
閑静な住宅地。(爆)
まぁ、外部騒音が低いことは、測定環境としては好ましいが。
2 次にエンジンアイドリング時の車内騒音はどうか。
先ずはアクセラスポーツXD
次にCX-8XD LPackage 2WD
アベレージはアクセラが41dB,CX-8が38dB。
どちらも十分に暖気運転した後なのだが、アクセラスポーツXDも案外静かなのだね。
3dBの差が耳で聞いた場合どの程度のものかは難しいのだが、音圧的には約1.4倍になる。
実際に聞いた感覚では、アクセラスポーツXDの方はナチュラルサウンドスムーザーもナチュラルサウンド周波数コントロールも導入前なので、ディーゼルらしさがそれなりに耳に付く音で、それもあってか音はより大きく感じる。
ただし、どちらの車もエンジンの暖気状態によってこの数値は大きく変わる。暖気運転が済んでいない状況であるほどこの数値は大きくなる。特に寒いときには10dBくらいは大きくなるようだね。今は特に寒い時期なので、試乗で暖気の済んだCX-8に乗ってその静けさに感動したのに、納車後、あれ案外音大きくないか?って思う可能性、大いにあり。まっ、暖気が済めば静かになりますよ。
3 今度は、そのアイドリング時の車外騒音を、ボンネット直前に立って普通にスマホを操作する時の体勢で持って測ってみた。
先ずはアクセラスポーツXD。
次にCX-8XD LPackage 2WD
アベレージはアクセラが54dB,CX-8が48dB。
今度は大分差がついて、差は6dB。6dBは音圧的には2倍だ。
CX-8は車外でも静かに感じるのはやはり正しいのだね。
4 次にその状態でボンネットを開けて計測してみた。
先ずはアクセラスポーツXD
アベレージはアクセラが67dB,CX-8が59dB。
差は8dB。8dBは音圧的には約2.5倍。
この状態はエンジンの騒音を直接受けるものなので、この結果は、同じ2.2Lディーゼルターボエンジンでも、アクセラスポーツXDが積む最初期型とCX-8XDが積む最新型では、エンジン自体が発する騒音レベルがこれほど改良されたということを表すものだ。
CX-8を試乗した際、エンジンが掛かった車外でも、その状態でボンネットを開けても静かだなと感じたのだが、正しかったのだね。
6 次は一般道路を60km/hで走行中の車内騒音。レーダークルーズコントロールで車速60kmにセットして計測。
アベレージはアクセラが66dB,CX-8が63dB。
差は3dB。3dBは音圧的には約1.4倍。
この速度ぐらい以上の巡行ではアクセラもCX-8もエンジン音はもう聞こえない。ロードノイズがメインになる。ロードノイズは路面状況とタイヤ次第なのだが、まぁ、やはりCX-8の方が静かだね。
7 次は高速道路100km/hで走行中の車内騒音。レーダークルーズコントロールで車速100kmにセットして計測。
先ずはアクセラスポーツXD
アベレージはアクセラが73dB,CX-8が68dB。
差は5dB。5dBは音圧的には約1.8倍。
アクセラもCX-8もロードノイズがメインで、アクセラには風切り音もややあるかな。CX-8はロードノイズだけで風切音は皆無。だからなのか、CX-8はロードノイズが大きく感じる。
だが、これって静かなのかうるさいのか良くわからない。本当は他の車で同様に計測してみたいところだ。
が、そんな機会はないので、とりあえず手っ取り早く、乗り合いバスの中で騒音を計測してみた。一般道なので30~40kmぐらいだろうか、そんな速度で走っている状況で、バスの真ん中付近の椅子に座っている状態で測った。
アベレージは75dB。
これからすると、アクセラスポーツXDもCX-8XD LPackage 2WDも、100km走行中でも、街中を普通に走っている状況のバスの中より静かなことは確かなようだが、どうか?
マツダCX-8。
白、黒ときてまた白。
XD Lパッケージ 2WD 6人乗り。
スノーフレイクホワイトパールマイカ。
ディープレッド シート。
やはり美しい。
そして上品で力強い。
デイライト付き。
内装もこれらのプレミアムブランドと同等以上。
ナッパレザー、本杢は勿論、合成皮革、プラスチック(ソフトパッド)の質感も良い。
ピアノブラック調、サテンクローム調の加飾も質感が良く、よいもの感を高めている。
今回はちょっと長く乗ってみた。
エンジン。大分静かになった。
が、ディーゼルエンジンだね。特に暖機前はディーゼルエンジンであることをちゃんと主張する。
今回マツダの2.2Lターボディーゼルエンジンが改良されて一番変わったのは、回転域の下から上までターボラグなく滑らかに力強く回るようになったことではなかろうか。
走らせると低回転域からトルクは十分に力強くて、そしてある回転域からぐっとトルクを増して力強くなるような、要すればドッカンターボ的、あるいはトルクの段付き的なところがなく、リニアにパワーを増して、そして、どの回転域でもアクセルを踏めば踏んだなりに求めに応じてさらに力強く滑らかに、1,900kgのこの車を加速させる。
これは良いね。
私としては、加速のニュアンスが洗練された上に、加速力、ダッシュ力は我がアクセラスポーツXDの場合と殆ど同じなので(400kgも重い車なのにね)全く不満がない。
高速道路で100km走行時のエンジン回転は2,000回転。
我がアクセラスポーツXDでは1,950回転なのでほんの少しローギアードだがほぼ同じだ。気持ちの良い加速感も同程度。背中を押すようなトルク感が癖になる。(^^)
だが、CX-8は静かだし、直進性は矢の如しだし、乗り心地もちょっと(笑)CX-8の方が良いので、勝負にならないかな。CX-8の直進性はホントに良いね。
高速道路走行で聴こえるのはロードノイズだけだ。
タイヤがトーヨー ウインタートランパス TX 225/65R17のスタッドレスなので、ロードノイズはちょっと大きかったかも知れない。冬場だからしょうがない。
足周りは、適度に柔らかくてしかもしっかりしているといった感じで、段差等で足回りから嫌な音や突き上げを感じるということはなく、良い乗り心地。
まぁ、足回りを限界まで攻めるなどという運転技量はないので、そういう場合にどうなるのかは不明。
が、今回はちょっと山道も走ってみたのだが、連続コーナーでビックリするなどということもなく、楽しく走れた。
こういう場合ロールはそれなりにするけれど、私の運転技量でも不安なく安定して走れた。
そしてブレーキ。とても感触が良くなったと思う。滑らかにしっかりと効く。まるで真綿で締め付けるようといった感じだね。
停止直前にカックンと止まってしまうことはなくピタッと止まる。
ブレーキ、とても良い。
今回気になった一点。センターコンソールのアームレストの高さ。
ちょっと高すぎないかなぁ。と。
季節は冬至を過ぎたばかり。
運転を楽しんでいるうちにあっという間に夜のとばりに包まれてしまって、我が家に到着した。
なんと、平均燃費は16.6km/L。
ホントかな。(^^;
という訳で、我が愛車、
アクセラスポーツXDからCX-8XD Lパッケージ 2WD 6人乗りにグレードアップしてしまった。
クリスマスイブ&大安の納車。(^^)
そしてアクセラスポーツXDとの別れ。
私にとって初めてのマツダ車。そしてマツダ車の良さを教えてくれた車。
この車に乗っていなければ今回のCX-8の予約購入などしていなかっただろう。
とても良い車だった。手放すのは本当に断腸の思いだ。
ありがとうね。
良い人にもらわれて欲しい。
またいつかどこかで誰かを乗せて元気に疾走している君に会いたい。(T_T)/~~~
P.S そういえばマツダコネクトのシステムバージョン。
59.00.532となっている。
この前までの試乗車は59.00.531だったからポイントポイント001バージョンアップしている。
納車直前の納車中止騒ぎの原因は、実際は異常がないのにもかかわらず、フロントカメラのシステム異常とかいう警告表示が出てしまうバグがあったようで、これを修正したバージョンアップかな。
朝から気持ちの良い晴天なので、愛車アクセラスポーツXDの洗車に出かけた。
愛車を美しくする人たちで洗車場は大賑わい。
ボンネットを開けてエンジンルームも出来るだけ綺麗にと。
隣には偶然プレマシー。
この際、記念にツーショット。(^^)
感謝の気持ちで美しく磨き上げて、
とても綺麗になったね。
ロングノーズが際立つアングルからも一枚。
ありがとう。
ちょっと不具合 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/07 10:50:16 |
![]() |
MX-30 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/11 20:55:10 |
![]() |
kontonさんのマツダ CX-8 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/09/07 11:29:45 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |