• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tattsu.nonoのブログ一覧

2020年08月29日 イイね!

涼しげな(?)トンネルを訪ねて【滋賀県道284:杉本トンネル】

涼しげな(?)トンネルを訪ねて【滋賀県道284:杉本トンネル】少しでも涼を求めて(?)山の方に行ってきました。
目的地は、Googleマップで見つけた、滋賀県道284:杉本トンネルです。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%89%E6%9C%AC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/@35.5606107,136.2387277,15.31z/data=!4m5!3m4!1s0x60021f842fce30a3:0x526c52b96d77ef8d!8m2!3d35.5599948!4d136.2407309

自宅から揖斐川に出て、川沿いのR.303をを徳山ダム方面に向かいます。
途中の横山ダムで左にそれ、木之本方面に進みます。本当は道的にはこちらがR.303の道なりです。

途中、寄り道しました。
「神岳ダム」という小さなダムがあって、イビデンが経営している発電所に水を供給しているらしいです。

ほんとに小さなダムでした。


ちゃんと水利権の表示もありました。

イビデンは電力事業者だったんですね~。知らなかった。

R.303に戻り、木之本を目指します。
この道は冬に通ったことがありましたが、夏場は快適なドライブコースです。
但し、暑くなければ...。


木之本の少し手前に、右折「余呉」の案内標識があります。


小さな路地がそれです。知らなければ見落としそう(実際見落としました)。
最初は集落の中を走ります。


ほどなく、1車線の山道になります。車通しだと離合は無理そう。


ついにありました。


登ってきた道はこんな感じ。


トンネルは狭く、バイクでも向こうからクルマが来たら離合は無理です。
誰もいなく、路面も濡れた古びたトンネルはとても涼しそう~ x_x

ちょっと逡巡したのち、意を決して(大げさ)進みました。





動画じゃなくてすみません。

いや~涼しかったです。気分的にも。^^;


トンネルを抜け、余呉湖でお昼を食べ、帰途につきました。
伊吹山の道の駅でお土産の野菜を買うのを忘れずに。
(これ大事!!^^;)

今日の走行は210km程でした。

Posted at 2020/08/30 16:40:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月14日 イイね!

ビワ1/3(ビワサンブンノイチ)してきました

ビワ1/3(ビワサンブンノイチ)してきました念願のビワイチに行ってきました。
でも日帰りなので、先ずは1/3程度。
ネットの情報によれば、ビワイチ(琵琶湖大橋より北側)で一周約160kmとあります。
今回は、米原からマキノまで、反時計回りに約50kmを目標にしました。
50/160≒約1/3周です。^^

(多分)米原市の「入江橋」という場所からスタート。


ここまで家から2時間ほどかかっているので、早速道の駅「近江母の郷」でトイレ休憩。


道中の安全を祈って、自転車に乗った「飛び出しぼーや」((c)みうらじゅん)と記念撮影しました。^^;


長浜で、去年見た「水陸両用バス」が道を走ってるのを見ました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2856738/blog/43049248/
重心が高くて、傍から見ると怖~ (@_@)


長浜からは「さざなみ街道」を木之本まで北上します。
湖岸沿いの気持ちの良い道でした~。(^^)/


木之本からはR.303を軸にしつつ、湖畔沿いの県道を進みます。
ただ、奥琵琶湖パークウェイは先日の豪雨の所為か、途中で折り返し、かつ起点が今回の方向とは逆なので諦めました。
湖畔沿いの道はこんな感じで、とても気持ちの良い道です。


景色のいいところでちょっと休憩を、と思って止まると「暑い」いや「熱い」。
写真だけ撮って又進みました。


マキノに着いたのはお昼ごろ。湖を離れて、マキノ高原へ行きました。
メタセコイア並木が有名で一度見てみたいと思ってたので。
お世辞ではなく並木はすごくいいところでした。
(この手の「並木」は北大のポプラ並木を筆頭に、大抵が「がっかり」なのが多いので。)


近くの「農業公園マキノビックランド」でお昼休憩。
こんなんありました...


昼食後、来た道を概ねトレースして戻ります。
滋賀県民は海水浴よりも琵琶湖で湖水浴?
湖水浴場があちこちにあり大変な賑わいでした。
「海津大崎」あたりでは、こんな感じで、ちょっと密かもです。


木之本からは山側の道を通り帰途につきました。
途中通るR.365で、今庄のぶどう園に寄って、ヨメさんに貢物、もとい、お土産にぶどうを買おうと考えてました。
が、立ち寄ってみると、今日の分はもう売り切れとのこと。
確か、14時過ぎだったと思いますが...う~ん、恐るべしお盆。なのか?
とにかく、ビワイチの裏の目的だったぶどうのお土産がなくなったのはとてもイタイ~。(>_<)
ふらふら遊びに行ってるので、何か埋め合わせを考えねば~!!(ーー;)

Posted at 2020/08/15 22:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月08日 イイね!

チェス太の高速耐久テスト(笑)

チェス太の高速耐久テスト(笑)今年のGW連休に、AF62チェスタを76ccにボアアップ、その後メインジェットやドライブプーリー等をあれこれ取り換えてから、ちょいちょいテスト走行で走ってはいますが、長時間・まとまった距離を走らせたことがありません。
素人工作故、機械的な信頼性は?ですので、「高速耐久テスト」に出かけました。
高速といっても上限は60km/hちょっとですが(笑)。

目的地がないとつまらないので、道中の交通量が少なく、ストップアンドゴーも最低限のルートで行けそうな、まだ行ったことがないところを探します。
今回は、桑名の七里の渡し跡に設定しました。
ほぼ、郊外の広域農道+堤防道路で行けるルートです。もちろん平坦な道。距離は往復で90kmちょっとです。

東海道の「七里の渡し」の桑名側です。遠くに長良川河口堰が見えます。


神社がありました。桑名住吉神社です。
帰ってからGoogle先生に聞いたところ、その昔、廻船業者が航海の安全を記念して作ったそうです。

訪れる人も少ないですが、コロナ厄再発の折、ちょうどいいドライブ先かもしれませんね。

さて、耐久テストの結果です。
ハイスピードプーリーに交換後、60km/h巡航時は約8,500rpmです。ほぼレブリミット(もう少し上の回転域で点火カットが働いてしまうので)。
60km/hでの巡航は問題ありません。20分程度速度を維持して走行後、信号待ちで停止した際のアイドリングも安定しています。特にガスが濃い印象もありません。
これなら、普段使いのバイクにしても問題なさそうです。

もっとも、45~55km/hの速度域での巡航の方が走っていて気持ちがいいです。
エンジンに若干余力がある感じなのと、なによりシャーシやブレーキの能力的にこの辺りが上限速度な気がします。

さて、目的地に着いたのはお昼前ですが、今日も暑い!!
車載(笑)温度計は33℃越えです。


もう少し南に走って伊勢湾に突き当たる迄行きたかったのですが、人間の方の耐久力が足りず、引き返しました。
往復で93.6kmの走行。
燃費は40.9km/Lでした。
メインジェットを#85にしてから、燃費は前よりも少し悪化してますね。
Posted at 2020/08/08 14:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月02日 イイね!

ひさびさのちょっとツーリング

ひさびさのちょっとツーリングかぶかぶ2年目の記念撮影の後、そのままG3のインプレを兼ねて半日ツーリングしてきました。
オイル交換の変化シロを見るという名目で、いつもの養老山地一周ルートです。
いつもの様に、養老山地の南の端から入り、時計回りに回ります。
多度大社の脇を通り、三岐鉄道北勢線沿いに進みます。今回は県道142号を行きました。ここはフツーの道です。

R.306に突き当り、R.306を北進します。
員弁川を渡る手前の「瀬木」交差点を右折して、県道157号「川原北勢インター線」に入ります。
ここはお気に入りの道の一つです。
しばらく林間を走る道で、夏場に走ると、ちょっとした高原ルートの様でおすすめです。↓こんな感じの道です。


鈴養湖のそばを通り、R.306から続くR.365へ、上石津町のあたりで合流します。
牧田川を越えたところで、今回は目的地として峠を目指します。
GoogleMapには峠の名前が出ていないのですが、霊仙山の南側を滋賀県に抜けられる峠道で、どうやら結構な「酷道」であるらしい。

走ったことのない道なので、「岐阜県道・滋賀県道139号上石津多賀線」を滋賀県境まで行ってみました。

山あいの部落が尽きると1.5車線→1車線となり、落石も多くなり段々険しくなってきます。大丈夫かな~、この道。


...だんだん不安に。極めつけが、左手に見えた高圧鉄塔。
なんで、架空の高圧電線がこんなに近くにある??
てことはこの道の左はとんでもない崖になってるのか~!?


見なかったことにして、さらに進みます。
残念ながら、峠のサミットには峠の表示すらなく、何もありませんでした。
ケータイの地図表示ではここが、岐阜・滋賀の県境らしいのですが...


それにしても、中々キテル看板です。
だいたい崩落してたら通れんだろうが、どう注意すればいいっつうの!?

ネットの記事を見ても滋賀県側は相当厳しそうな道らしいので、今日はここで引き返しました。

戻る途中、オンロードバイク2台(リッタークラスの直四x1、レブル(今の)x1)とアドベンチャー系1台とすれ違いました。皆さん峠を抜けて滋賀県側に行ったんだろうか。無事を祈ります。

再びR.365に戻り、後は養老山地の北側を回って、養老町経由で帰宅しました。
約160kmのツーリングでした。
久しぶりだったのでほんと楽しかった。

そうそう、G3のインプレに行ったんでした。
ネットの書き込みではシフトフィールはG2の方がいいという記事もありましたが、自分の印象ではG3の方がシフトが「カチッ」と入る感じで好印象でした。
10W30で粘度は同じなので、エンジンの回りっぷりには変わりはありません。
燃費は...これも変わらないでしょう。
でもプラセボ効果でしょうが、いいオイルを入れたらその分いい印象です。
Posted at 2020/08/03 23:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月02日 イイね!

丸2年経ちました。

丸2年経ちました。かぶかぶが相棒になってから、丸2年経ちました。

梅雨明けして天気もいいので(コロナは第二波ですが...)撮影かねて出かけました。
フォトアルバムにもアップしたのですが、ブログからのリンク方法が分からず、再掲します(おっさんですのでお許しを)。

走行距離は、2年間で約6,500km(少ない~)。

お金はかけられませんが、ちょこちょこと手を入れてきました。

「2歳の記念撮影」^^;に出かけました。
場所はお気に入りの広域農道にあるちょっと不思議な公園(?)です。
「帆引下池公園」というそうです(調べて初めて知った^^;)。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%B8%86%E5%BC%95%E4%B8%8B%E6%B1%A0%E5%85%AC%E5%9C%92/@35.1666582,136.650158,1278m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x6003bd607b58b5d7:0xc567f52d7c0e3b85!8m2!3d35.1686888!4d136.6510512

いつも静かで誰もいなくていいところです。

2年目の状態の記録として。












ちょっと北海道風



気に入りの一枚です


Posted at 2020/08/02 21:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスカブCC110 「追加電装品用配線引き直し」の一部やり直し https://minkara.carview.co.jp/userid/2856738/car/2619085/8266421/note.aspx
何シテル?   06/15 18:25
tattsu.nonoです。よろしくお願いします。 車遍歴 1.スズキ初代セルボ(2スト、友人から3万で譲ってもらった)。  2年ぐらい乗りましたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234567 8
910111213 1415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

K湖にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 23:23:14
JISONCASE メッシュシートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:55:24
キジマ チェンジ・クッションゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 08:45:01

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 かぶかぶ (ホンダ クロスカブ CC110)
老後の楽しみにと考えていた クロスカブ買いました!! 色は黄色。 老後の楽しみと思って ...
ホンダ スーパーカブ タイプX125 たいかぶ (ホンダ スーパーカブ タイプX125)
HA02からの乗り換えです。 タンデム+犬1匹の2.5人乗りを目指して買いました。 他に ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
前にFIATパンダ(初代セリエ2)に乗っていましたが、 ekに乗った瞬間にパンダを思い出 ...
ホンダ スーパーカブ90 かぶじいさん (ホンダ スーパーカブ90)
ほんまもんの(?)カブ主になりました! メインマシンの(w)クロスカブ(JA45)に比べ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation