• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EX80のブログ一覧

2010年06月24日 イイね!

二年に一度のミッションスタート!!

二年に一度のミッションスタート!!こんばんは・・・・朝から頑張って活動してクタクタの私ですorz






本日行って来ました! 佐野陸運支局


もちろん車検の為ですよ!


それでは今日の事を張り切って書いていきましょうかねw

適当に流して書きますが!(笑)



AM4:30・・・

前日付けようかと思っていたが仕事が長引き夜になった為朝に持ち越しw
ブリッドレールを朝から取り付け(笑)


簡単なインプレではやはりレカロレールよりスライドが硬い!!
そしてレカロよりポジションが高い!(調整穴の真ん中で)

こんな感じです

私はポジションの低さにこだわりはないので高くなって視界が良くなったのは◎かな?
調整幅も増えたので後日要検討で

あとオフセットステーのおかげでかなり前にきましたが・・・

前にするとシフトがし辛くなることが分かりました(+_+)


AM5:00・・・

荷物を降ろし現場で必要そうな物を準備


AM5:30・・

空腹に負けてカップラーメン食べる

AM5:45・・・


軽く車を洗うのと下回りの汚れを落とす為洗車場へGO

せっせと洗う・・・

AM6:30  

帰宅w 暫く休憩♪


AM7:15

出発! スタンドを経由して陸自に向かう


AM8;00

代書屋さんに着!書類の作成をお願いする

継続検査(車検)だけなら何のことはないのですが私の場合ついでに

記載変更(アーム交換で) 名義変更 まであるので書類が微妙に変わるようで代書屋さんと一緒に悩むw

AM9:00
とりあえず書類が出来上がりようやく受付へ

さ~てここからがお役所仕事の怖いところですよw

Aで受付をしたら「それではDで収入印紙を購入してきてください」

購入後戻ってきて

「それでは記載変更と継続検査の為2番ラインに並んでください」

お~意外とスムーズに進むな・・

ってなことでこれから他の方と同じように順番にならんで検査してくれるのを待ちます


AM9:20

準備します!  スープラはハイビームでライトの検査をするのですがローも同時に点灯する構造なのでローの光が検査の邪魔になります!
なのでロー側に紙を貼っておきます

こんな感じです

準備が終わったら指定された場所に並びます
記載変更(改造)もあるので普通の車が並んでいる所をスルーして

ダンプとかクレーン車とか冷凍車とか特殊な車達と一緒に並んで待ちます(^^;


このラインは改造の車をひとつひとつ確認していくので時間がかかります

ようやく自分の順番です♪

検査する人の機嫌を損ねるといいことはないのでここはめったに使わない最高に爽やかな声を出します


「おはよう御座います。記載変更と継続検査です、よろしくお願いします♪」

(よっし!グッジョブ自分!)←馬鹿ですw

その後検査員の指示にしたがいボンネットを開けてエンジンルームを軽く見られたあと

(この時点でボンピンには触れられなかったのでガッツポーズ!)

ライトまわりを操作し色とか玉切れの点検されます。

終わったら室内を軽く見られ走行距離とか確認されました

バッテリーとかシートには目もくれないwもちろん発炎筒もね(爆)


最後に騒音を測ります

ドキドキしながら待ってると

それでは5000rpmくらいまでゆっくり回して下さい とのこと・・・・


インナーサイレンサーにはまたもや触れずw


ダブルでサイレンサがついていて大して回していないのでもちろんOKですよ~

計測結果は 87db

ウソつけww思わずつっこむ・・


この段階で私が不安で直した所のすべてがスルーされたのでちょっと安心

あとは普通に検査するだけで終わりです

排ガス検査→サード触媒は優秀です

スピードメター検査→HKSサーキットカウンターの表示は優秀です

ブレーキ検査→プロμのパッドは頑張ってますw

ライト検査もOKでいよいよ体重測定・・




変化なし


もうね・・絶対適当に測ってると思う


だってガソリン半分位なんだよw

2~3kgの誤差とかじゃないよ・・・

20~30kgとか軽くなってないとおかしいはずなんだがorz

まさかカタログ値の1510kgってガソリン空で・・・!?

もういいや・・・気にしな~い


最後に下回りの検査で不備がないかとアームと触媒が変更されてるのを確認されます

ここで書類とかないと困るんだろうな(^^;



ここで検査員の方が来て
「書類の確認をしますのでちょっと待っててください」

車を出口のほうに避けて待ってます


なにげに壁の掲示板を見ていたら


騒音に関する張り紙が

う~んインナーサイレンサーダメって書いてあるな・・・

違反じゃなく任意なのか??それともまだグレーゾーンなのかな・・・意味がわからんw



感想としては結構適当なんだな~ ってことにつきます


暫く待つと ようやく確認が終わったようで

「まず記載変更のため新しい車検証をもらってきてください」

って言われました・・・




どこでだよ???

慌てて聞きなおすとAに行ってって教えてくれました


Aに行くと記載変更に350円の収入印紙が必要なのでDで買ってきてください って・・・

Dで買ってきてAに戻るとお掛けになってお待ちください

で待つこと数分

車検証ができました!!

渡されたとき お疲れ様でしたって言われましたが・・まだまだこれからだよ!!


この時の車検証ですでに  改  がついていてニヤリw

そしたらまた検査ラインの所まで戻って 継続検査の書類を確認してもらいまたAへ・・・


ここで書類を提出しさらに新い車検証とステッカーを貰いました

これで車検満了日が伸びてる車検証ができました。

車検ならここで終わりですがまだやることがorz


そのままAで名義変更の手続きを・・・お願いしたら

「ナンバー変わるようでしたらDでナンバーの引換書を貰ってきてください」

Dで希望ナンバーを予約していた旨を伝え引換券を貰いAへ・・・・

Aでで書類を提出、確認してもらったら

自動車の譲渡になるので取得税がかかる場合があります!

14年前のスープラ様にはもちろん世間的に価値はないので¥0

これを確認してもらうためCに行って書類提出・・・


これでようやく書類地獄から脱出♪

車に戻って旧ナンバーを取り外します!

外したナンバーと希望ナンバーの引換券と車検証を持ってDに行きます

換わりに新しいナンバーを貰いますので車に取り付けます

ちょっと待つと車検証と封印を持った方が車の車台番号と車検証の番号を確認してからナンバーに封印してくれます

一緒に新しい車検証を貰いました



やっと終わった~

終わった後のコーヒーが最高にうまいw

コーヒー飲みながらヘッドライトに貼ったテープを外して捨てます

最後にフロントガラスのステッカーを張り替えて終了!

時計を確認したら

AM11:15・・・

二時間とか長いよorz

時間はかかりましたが

名義も新しくなり希望ナンバーになったのでさらに愛着が(笑)

また二年よろしくな~スープラ♪


では最後に決算報告を

今回の車検にかかった費用ですね

整備や買ったパーツは除きます

希望ナンバーと名義変更&継続検査にかかった費用です




希望ナンバー代   4300円  振込み手数料別

代書費用       5300円

自賠責保険代   22470円

重量税       40000円

手数料・印紙代   2150円


合計         74220円


整備しなけりゃこんなもんだねw

無駄に部品買った気がするから安いって気はしない(笑)


よ~しまだお金あるしボーナスもでるはず!!

何を買おうか考えておこうっと☆


あ~この文章書いてて疲れたよw



何書いてるか分からなくなってきたし


もう終わり!
最後まで読んでくださった方ありがとう御座いました!!
Posted at 2010/06/24 23:41:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「気になってた所が一つ解決‼️
次はブレーキだな」
何シテル?   11/11 13:26
スポーツカー全般が好きでsupraを特にお気に入りです 基本DIYを中心に車を弄っています。 近場でのサーキットにも走りに行ったりしています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1234 5
67 891011 12
131415 16 171819
2021 2223 242526
2728 2930   

リンク・クリップ

オフ会も近づいてきましたよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/18 15:39:16
ツインリンクもてぎレブスピード走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/07 21:43:50
離陸しようとした? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/11 08:18:58

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS カワサキ Ninja1000ABS
二輪に乗ってみたくなって取った大型二輪免許! 折角大型取ったんだからリッターバイクに乗っ ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
最初の車がこのsupraになります DIY勉強も兼ねて長く乗りたいと購入を決意! 購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation