• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月27日

ドリップモール(サーベルライン)① [117クーペ]

ドリップモール(サーベルライン)① [117クーペ] 117クーペの外観上の大きな特徴のひとつであるドリップモール。
誰が呼んだかサーベルラインと呼ばれています。
たしかに半分だけをヘアライン仕上げとすることで日本刀の刃紋のような印象を感じさせるもので、ネーミングセンスは秀逸だと思います。

ステンレス製だと思われていますが、ハンドメイド初期は鉄にクロームメッキのものでした。
ステンレス製に比べメッキのツヤ感はさらにキレイで鏡のようです。
しかしメンテナンスが難しいのでしょう、後のステンレス製や量産車の部品に交換された個体もあるようです。
なぜか部品番号は68年の初版パーツリストから最終72年型まで変更なく同じ番号なのも不思議で、いつからステンレスになったのかも謎です。


これは2004年に狭山のショップで見かけたC#150番台車のメッキサーベル。
メッキの方がツヤに深みがありキレイで、ステンレスでないのは現車を見れば判別できます。



鉄だけにAピラーは錆びてしまっています


サーベルラインは117クーペを特徴付ける他車には無いデザインです。
しかし単なる装飾ではなくルーフの雨樋を隠すカバーとしての役割があります。
ジウジアーロが空力的やデザイン的に邪魔になるルーフの雨樋を無くそうとこだわってきた初期の試みに当たります。
誰もが当たり前と思いデザインに取り入れてきたものを無くそうとする革新のアイデアがジウジアーロらしいです。

117クーペではモールを外してみると実際に細い雨樋が現れます。雨樋とモールの間にはウレタンスポンジ?が挟まれていて雨樋から下=室内にこぼれ出ないようにシールされていたようです(いまやスポンジは加水分解で溶けて黒いドロドロかカチカチになっていると思いますが)これはショートパーツ扱いのようでパーツリストには載っていません。


追記)もしかすると
9-68622163-0 Seal; drip moulding (‘68-3 C#5200188〜)
というのがスポンジなのかもしれません。




117クーペのサーベルラインはデザインとしては雨樋を隠しすっきりした屋根のアクセントとして成功しています。
しかしその機能面では残念ながら成功したとは言い難いです。
Aピラー下部にもCピラー下部にもルーフ雨樋から集まった雨水を排出する仕組みが無いため隙間から染み出します。残った土埃はピラー下に堆積してしまう仕組みになっています。
どうなるかといえば常に湿った土埃にさらされるピラーが錆びて穴が空き、トランク内などに雨漏りの道筋が出来てしまいます。
また細い雨樋の脇から溢れてモールの下に流れた雨水はウェザーストリップまでまわり込んだモール端からウェザーストリップ内に侵入します。

以前所有していたPA90(72y)ではどういうわけかモールの上側をシリコンシールで塞いでありましたが、それはそれで良くない…モール内への浸水を完全に防げるとも思えず、内部に入った雨水が速やかに蒸発できずに蒸れてしまいそうです。





モールを外すと堆積物が…


うちのPA90(69y)はCピラー下から5cm以上泥が溜まっていました。リアウィンドウガラスのおかげでCピラーがなんとか保たれていたと思うほどの大穴が空いていました。どおりでトランク脇のポケットが水溜りになってカーペットが腐るほど盛大に雨漏りしていた訳です。


堆積物を掃除するとピラーが外れてしまいそうな大穴が…


修正後
細い雨樋が分かりやすいと思います


ルーフの継ぎ目
堆積物を掃除するとここにも穴が


修正後


ジウジアーロが同時期にデザインした117クーペの兄貴分とも言えるFiatDinoCoupeは現車を見たことがありませんが、写真でみると普通に雨樋が露出しているようで雨樋自体にモールを付けて装飾しているようです。

雨の多い日本の117クーペでのジウジアーロの試みを成功とは思いませんが、自動車ルーフの雨樋を隠すための挑戦としてその後につながる先駆的な試みだったのだと思います。
ピアッツァやFFジェミニの頃になるとモールやカバーを取り付けるのではなくドアフレームやボディパネルでピラーやルーフまでカバーし雨樋を隠しています。
Alfa159ではルーフ端に溝を作りフロントとリアウィンドウを貼り付けた横の溝に雨水を流すようにしていたりドアウェザーストリップ自体が雨樋の役割もしていたりします。



ジウジアーロによるデザインに限らずいまどきの車では雨樋がついている乗用車をほぼ見ることはなくなりました。
ルーフの雨水をどのように工夫して排水しているのか観察するのも面白いです。



ブログ一覧
Posted at 2024/05/28 01:33:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

黄砂
ダーティー針さん

今朝の歩数を見て…
ジェイムズ・ホントさん

BMW 2シリーズ Gran Co ...
eka(エカ)さん

海外製GR86ワイドボディキット
コスワスさん

AOC ~ Adult Orie ...
Nジャン(N-JUNKIE)さん

ルーフレール
ELI5さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #117クーペ ヒューズボックスカバー試作 [117クーペハンドメイド] https://minkara.carview.co.jp/userid/2858435/car/3568487/8335956/note.aspx
何シテル?   08/17 02:38
免許取得後最初に所有する車として‘91年にPA90(’72年型)を購入し、いまはPA90(‘69年型)を所有しています。自分のできる範囲でメンテしてきました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Atoto A6装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 20:57:07
ブレーキ/クラッチマスターシリンダーOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 10:15:07
スタビライザーブッシュ自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 12:50:53

愛車一覧

いすゞ 117クーペ 117クーペ PA90(69y) (いすゞ 117クーペ)
昭和44年6月4日登録の1969年型です。 初代オーナーはこの車体の外装部品を製造してい ...
アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
ジウジアーロセダンつながりでJTジェミニからアルファ159に乗り換えました2017/8。 ...
ホンダ Dio (ディオ) 紺ディオ (ホンダ Dio (ディオ))
通勤用に中古車を購入しました。 磨いてみたら意外とピカピカになってうれしい。 AF62
ホンダ モトコンポ 3号車 (ホンダ モトコンポ)
最初期型のワンオーナー屋内放置車でした。 ガソリンが腐っていて現在不動です。 あまり乗ら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation