• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R32nsのブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

リアビューカメラ 進行方向補助線表示

リアビューカメラ 進行方向補助線表示昨日設置したリアビューカメラは調子よく機能していますが,西川善司さんのブログで,後付で設置したHCE-C90のカメラでリバース時に進行方向補助線表示ができることが分かりました.
自己診断・調整画面に入って「カメラシステム」の中の「補助線コンフィグ」から入って各種設定パラメーターを入力することで補助線表示がなされるとのことでした.
西川さんの設定をそのままコピーさせていただき試してみました.

予想進路線 あり
リア係数K=133447
リア係数F 0.001 696
リア係数P 10.0000046
リア係数P 20.0000056
リア係数C 1823
リア係数C2 480
リア係数D1 800
リア係数D2 494
車幅 1.895
リアオフセット -0.20793
リア高さ 0.68464
リア上下角度 49.41
バンバーリア距離 0.03838
バンバー後軸距離 0.971
操舵最大角 443.8373
最小回転半径 5.705
ホイールベース 2.78
操舵ギア比 14.36832

すると写真のように補助線が表示され,ステアリングのキレ角に応じて進行方向が表示されます.確かに多少のズレがあるので,「リアビューカメラ描画線補正」から入って上下左右,回転方向の調整をしてズレを合わせる必要がります.これは各自の使用するカメラの解像度や,視野角,カメラの設置位置によって変わってくるものと思われます.

Posted at 2025/03/31 21:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 35GT-R | 日記
2025年03月30日 イイね!

MY13 35GT-R リアビューカメラ日産純正部品を使用せずに設置

MY13 35GT-R リアビューカメラ日産純正部品を使用せずに設置MY13 Pureエディション Track Packを先日中古で購入しました.この車両は76000kmの走行距離で,購入したショップですでに600psまでブーストアップされ,ミッションオーバーホール済み,RH9チタンマフラーが装備されたお買い得マシンでした.1週間ほど前に納車され快調に使用しておりましたが,リアモニタが映らないので,見てみるとリアカメラが未装着でした.この年式の35GT-Rはリアカメラは640x480ピクセルのNTSC方式でビデオはRCA接続のものです.色々調べましたが,アルパインのHCE-C90リアカメラが多く使用されたいたようです.残念ながらすでに生産中止で,後継機はアルパインではHCE-C1000で同じく640x480の解像度で販売されています.\13000程度と少し値が張りましたので,メルカリで¥4500のHCE-C90の中古品を見つけこれを流用することにしました.

実はこの前にBullconのAV-FBC01Rというリアカメラを試したのですが,これは1280x960の解像度でAHD(Analog High Definition)カメラで実際に結線すると映像は出ますが,ノイズの乗った見るに耐えない映像でした.これは諦めメルカリで中古のHCE-C90を入手したという次第ですHCE-C90はアナログSD解像度ですので,問題なく表示されます.

さて,実際の結線ですが,MY13など中期の35GT-Rはリアバンパー内のレインフォースの上面に車両側ハーネスが来ています.バンパーを外す必要はなく,リアディフューザーを外した後,
バンパーとレインフォースの間をバンパー下に潜って覗き込むと,リアナンバー灯とトランク解錠スイッチからのワイヤハーネスがレインフォースに降りてきているのが分かります.このハーネスはレインフォース上のオス8ピンコネクタに刺さっています.



ナンバー灯側のハーネスに繋がっているコネクタは8ピンのメスコネクタで,よく見ると8ピンのうち上4ピンがナンバー灯とトランク解錠スイッチへ行っている配線で,下4ピンは使用されていません.一方車両側のオス8ピンコネクタの下4ピンは向かって左から1,2,3,4ピンとなり,テスターで調べてみると,
1ピン-ビデオ映像GND
2ピン-ビデオ映像信号
3ピン-GND
4ピン-リバース6.4V
でした.4ピンはリバースギアで6.4V程度が検出され,リバース以外では0Vでした.

これらの車両側のオスコネクタの下段4ピンにつながるワイヤーを切断し,はんだ付けでそれぞれ0.3sqのコードで延長しその断端はメスのギボシ加工を行いました.
メルカリで購入したHCE-C90のカメラのハーネスも,映像信号,映像GND,電源GND,電源12Vの4本の0.3sqのハーネスが4ピンの平コネクタにつながっていましたので,これらを切断しこちら側の断端にはそれぞれオスのギボシ加工として,車両側から延長した対応するそれぞれのギボシに接続して,ギアをリバースに入れて映像が映るかどうかを確認しました.



ここで,知っておく必要があるのは,リアビューカメラが設置されていない場合には車両診断メニューに入ってリアカメラを有効化する設定が必要になります.
車両診断メニューに入るには,オーディオをオフにしてから,マルファンクションモニターの左下にある「Setting」か「設定」ボタンを押しながら,ボリュームツマミを時計方向に40クリック回転させる必要があります.そうすると車両診断メニューに入ります.

車両診断メニューはこのように二項目表示されます.

「確認・調整」を選択し「カメラシステム」を選択します.

リアカメラを設置していない状態では「カメラなし」となっています.

これを「リアビューカメラあり」とします.

この後,メニューに戻るとナビシステムが再起動しリアカメラが認識されます.この設定しないと,カメラを正常に結線してもリアカメラ映像は表示されません.

正常に設定されるとこのようにリアカメラの映像がリバースギアに入れた瞬間表示されます.


設定の動画はこちらから参照できます.



Posted at 2025/03/30 23:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 35GT-R | 日記
2021年02月16日 イイね!

Wireless Apple Carplay Dongle

Wireless Apple Carplay DongleAli Expressで販売されているCarLinkKitは各社の有線AppleCarPlayのUSBポートに接続することにより、ワイヤレスでのCarPlay接続が可能になるドングルとのことです。商品説明の中には35GT-Rはリストにありませんでしたが、試しに購入してみました。
2018年4月登録の35GT-Rですが、USBポート1に接続すると「AppleCarPlayを起動しています」とナビ画面に表示され、しばらくすると「バージョンが異なるので起動できない」とエラーメッセージが表示され使用することが出来ません。
ちなみに、2019年型のHonda GoldWingのCarPlayでは問題なく使用できます。おそらくGT-RのCarPlayのバージョンが古いことが原因なのだろうと解釈しています。
試しにELECOMのUSB延長ケーブルをCarLinkKitドングルに接続するとGT-Rでも接続可能な状態になりました。なぜかはわかりませんが、Bluettoothのペアリングが出来たあと、WiFiで接続されます。そしてワイヤレスですべてのCarPlayの機能が使用できました。
そこで、今度はUSB HDD用のケーブルをドングルに接続してみましたが、起動しません。USBフラッシュメモリーでも起動しません。起動したUSB延長ケーブルはUSBハブ機能があるようです。

そこでそこらへんに転がっていたエレコムのUSBハブを接続してみました。
すると、見事にCarPlayが起動しました。どうやら35GT-RでCarLinkKitを使用するためにはUSBハブを接続するといいようです。


これまでいちいちiPhoneとlighteningケーブルで接続する必要のあった、CarPlayが何もせずに使用できるのは非常に便利です。
Posted at 2021/02/16 18:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 35GT-R | 日記
2018年09月03日 イイね!

Best 35GT-R!

Best 35GT-R!高級車としての機能は少なくともプレミアム・エディションには装備すべきですが,それ以外は十分満足の行く性能だと思います.
Posted at 2018/09/03 23:50:14 | コメント(0) | 35GT-R | クルマレビュー
2018年09月02日 イイね!

データシステム TV KIT DIY取り付け

データシステム TV KIT DIY取り付けやはり純正状態のTVが走行中に見れないのは,長距離移動では助手席同乗者にとって不便だし,ナビでの目的地設定操作なども全く受け付けないのは困る,ということで本日届いたTV キットをDIYで装着しました.ナビ本体はMFDと一体なので,センターコンソールの脱着が必須になりますので,予めいつものディラーさんにお願いして,センターコンソールフィニッシャ取り外し,取り付け手順書をコピーしてもらい,脱着手順を予習しておきましたが,この手順書と同じ2018MY35GT-R用のものが説明書として同梱されておりましたので,取越苦労とはなりましたが,予習しておいたおかげで,作業自体は簡単でした.作業の前にバッテリーのマイナス端子を外して,3分以上待ってから作業を開始します.


センターコンソールセンターフィニッシャはサイドブレーキを引いた状態で,後方部分の左右を上に引き上げれば簡単に嵌合が外れます.この時前方のセンターコンソールフロントフィニッシャが一緒にはずれようとしますが,分離して外します.

センターコンソールフロントフィニッシャーは嵌合が緩いので簡単に外れます。




左インストルメントサイドパネル(運転席側)は2箇所のスクリューを外し,運転席側に引き抜きます.

次に右インストルメントパネル(助手席側)は3箇所のスクリューを外して後方に引き外します.

クラスタリッドC(エアコンパネル)は嵌合で固定されているだけなので,後方に引き抜くだけで簡単に外れます.



右インストルメントサイドフィニッシャーを内装剥がしヘラで下から起こして外します.

運転席側インストルメントロアパネルを嵌合を外すように下後方に引張外します.結構硬い嵌合なので,ゆっくりと時間をかけてやるといいです.

さらに,インストルメントパッドCの下部でスクリューを一つ外して後方に引き抜きて外します.そうするとMFDを固定している右側の2本のスクリューが露出します.

助手席側でも左インストルメントサイドフィニッシャーを内装剥がしで外します.

ダッシュボード上のインストルメントパッドBを下側から引っ張り,嵌合を外し取り去ります.そうするとMFDを固定する左側のスクリュー2本が見えます.

4本のスクリューを外しMFDを後方に引きます.結構重たいので,シフトレバー上に落とさないように注意して引き抜きます.

MFD裏側の一番上にある40ピンコネクターを外し,TV KITのハーネスをカプラーオンで割り込ませます.TV KIT本体から出るアース線(黒)はMFDを固定する金属製ステーで挟む形でスクリュウーで固定します.この状態で一度バッテリーを接続し,エンジンをかけて正常に動作するか確認します.今回は汎用の切替タイプを使用しますので,切替スイッチをオンにしてTVが映るかどうか,オフで純正状態の映らない状態になるかをチェックします.
問題なければ,もう一度バッテリーを外して3分待ってから逆の手順で元通りに戻します.
今回は切替スイッチはステアリングコラムフロントロアカバーに両面テープで固定しました.ここは左手が運転中でも楽に届き,かつほとんど見えない場所であるというのが一番の理由です.

約1時間の作業でした.
Posted at 2018/09/02 22:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 35GT-R | 日記

プロフィール

「2025 十勝夏祭り HKS HIPER MEETINGに参加してきました http://cvw.jp/b/285848/48607351/
何シテル?   08/18 06:52
1994年型 BNR32 GT-Rを17年間大事に乗っています.2008年7月にR35GT-Rが納車され,32と35を大事に乗っていこうと思っています. BN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

納車時スナップショット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/07 01:42:21

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R nismo (日産 NISSAN GT-R)
2022年1月末納車予定でしたが、札幌の大雪のため積雪が減るまで待ち、3月中旬に納車して ...
レクサス LS レクサス LS
家族用に使用していた18マジェスタの足回りがヘタってきて修理費用がかさむようになってきた ...
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) ホンダ ゴールドウイング (GL1800)
ハーレーFLHTCU2011年型に乗っていましたが、排気量の割に低速トルクが弱いのと、車 ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
2016年10月に8年間新車から楽しませてもらったR35GT-Rと2013年12月新車か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation