• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーこ104gのブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

ブレーキが効かない…



こんにちは。
すーこ104gです。




いきなりですが、ブレーキが効かなくなりました。
原因はブレーキフルード配管の劣化損傷でフルード漏れでした。
ということでドナドナされました…






・発生

時は1月15日、前のみんカラを書いた次の日です。
仕事の帰り、車に乗り込みエンジンを掛けるために、ブレーキ&クラッチペダルを踏むと、

スコーン!!??

ブレーキペダルが軽すぎて感触がない。
んー、これはなんかおかしい。
いや明らかにおかしい。
恐る恐るちょっと発進すると、やはりブレーキが効きません。

ブレーキがよくダメになると語った次の日…なんというフラグ回収…

いままでにもトラブルは何度か経験していますが、このときばかりは焦りました。

エンジン開けてみる?      ・・・見てもふつうだぞ。つか暗くてよくわからん。。
デーラーを呼ぶ?         ・・・もう閉まってる。
知人友人を呼ぶ?         ・・・呼んだとこで直らないし、けん引するにも止まれないし
もう一回エンジン掛けてみる?  ・・・うん。ペダルスカスカだね。

このときはなぞの冷静さが変な方向に走って、サイドブレーキで徐行ハザードで帰ろうという決断に。
今思えば、超危険。
JAFに入ってるし、保険にレッカーサービスが付いているのに、それを思いつかないという。




・原因探り

その日はもう遅く、また次の日もデーラーが休み。
タイミング悪いなーと思いつつ、いろいろ見てみることに。

まずはフルード確認。
空ではないけど結構減り気味なので、満タンにして次の日を待ちます。
次の日には減っており、この時点で漏れは確定。
ペダルを踏むとなんかシューシュー言ってます。

つぎに漏れ場所確認。
ですがパッと見は分からず…雪&雨で潜るには重労働だぞ…

そうこうしているうちにデーラーに連絡がつき、すぐ迎えに来てくれることに。




・結果

原因はブレーキフルード配管の劣化損傷。
フルードタンクからリアに向かう金属パイプが錆で穴が空いたみたいです。
基本的にそれ以外はキレイで、そのパイプのその一部分がやたら劣化していたとの事。
場所は奥まったところの曲がり部分でした。
パーツ自体は4000円程度とお安いのに、交換が手間らしく工賃が高かった。。
手間からして、今回はデーラー任せでよかったかなと思いました。




・その後

最終的に乗れなくなってから、5日間かかりました。
なぜか毎年1、2月に不動になるジンクスがありまして、今年もそうなってしまいました。
なんででしょうね。

今回は車を貸してくれる友人がおりまして、移動に困りはしませんでした。
これはほんとに幸運だったと思います。
それがヴィヴィオというこれまた古い軽自動車だったんですが、これに慣れすぎて、
帰ってきたカローラに超違和感w



カローラはすべてにおいて、どっしり・しっかりしており、高級車に感じましたw
カローラの作りのよさを再確認するというまさかの展開でした。
一方、古いのによく走るヴィヴィオが面白く、いろいろな車に乗ってみることは発見があるなと知ることが出来ました。

今は元気になりました。






以上、すーこでした。(。・ω・)ノ゙♪
Posted at 2018/01/23 03:46:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ(足回り | 日記
2017年10月20日 イイね!

ほんのりネガキャンにして、戻したw



こんにちは。
すーこ104gです。

今日はネガティブキャンバーを付けて戻したwww話です。



ちょい前なんですが、
ホイールを16インチに戻したら、ネガティブキャンバーを付けたくなりました。
ハンドリングに不満があるわけでもなく、完全にルックス目的。

そんで純正部品で出ているキャンバーボルトを調べると1本210円!!!
リアはもとから程よくついているので、フロントだけ寝かすことにし2本使用で420円です。
安い!これは即実行だ!!

ヌルッと交換も済み、
かっこ良くなったぞ。イイ感じだ。
と思いつつ、2週間ほど経ったのですが・・・

戻しました・・・



1.ネガティブキャンバーにしてどうなった?


・タイヤが偏摩耗してるっぽい

車高を下げてから内減り傾向だったので、それがひどくなるかもとは思っていましたが、
予想以上・・・
偏摩耗どころか、タイヤのブロックが外側に引っ張られてしまい、さらにブロック角も尖るように摩耗してしまいます。



↑フロント右
(→OUTSIDE)
(キャンバーを付けたほう。)
接地面が段状に。とくに細いブロックの引っ張られが顕著。またブロックの左角が鋭利。



↑リヤ右
(→OUTSIDE)
(キャンバーを付けてないほう。)
接地面、ブロック角の摩耗がなめらか。

これはさすがにタイヤに悪そう・・・

そういえばキャンバーを強くしてから、速度域が上がるほどに、「ファサーーーー」って音がしていました。これはタイヤの抵抗が大きかったからかもしれません。実際フロントの砂・泥の形跡を見ると、スラスト方向に結構な力が掛かっていると予想できます。


・低速のハンドリングが気に入らない

低速でステアの切り始めがびっくりするほど軽い。
そしてステアを切るほどに巻き込むようになりました。
だから交差点では曲がった後に、自分でステアを初期位置に戻さないといけないです。
これはメンドイ。
流し運転がだるいのです。

ただ高速域のハンドリングは安心感が増している気がして好みだったなあ。



2.キャンバーを元に戻して


前述のように見た目に対する代償が大きすぎると思い、元に戻しました。
2週間でステアのクセに慣れて、だいぶ気にならなくなっていましたが、戻すと、いやあ、乗りやすい。
ファサーーーー音も無いです。

ネットで調べたり、友人に聞いたりすると、ステアは巻込むようになるそうですね。
これはネガティブキャンバーによってタイヤが内側に転がろうとするから。確かになあ。
なのでネガキャンを付けたら、それを打ち消すためにトーアウトにするみたいです。

偏摩耗とロードノイズの解決策はまだよくわかっていません。
トーアウトにすれば解決するんかな。

この2週間、
街で走ってるクルマのキャンバーばっかずっと見てて(笑)、
キャンバー付けてる人って意外にいると思いました。
みんな不満じゃないのだろうか・・・
摩耗とかは我慢してるのかな。(鬼キャンはお察しで)

そう思っていたところ、
友人Fいわく、
ネオバとかポテンザみたいなブロックが大きいスポーツタイヤだと、エコタイヤみたいな縦溝は少ないし、ブロックの引っ張られがそれほど起こらず気にならないんじゃ?と。
ネガキャンを付けなきゃいけないクルマは大体そういうタイヤじゃん?と。
確かにそうかもしれん・・・



計算上1度未満くらいネガキャン側に動くことになってたんですが、この程度でもかなり影響がでて驚きでした。今回のイジリはイマイチな結果でしたけど、アライメントで遊ぶのは変化が出せて面白そうだなと分かったのは収穫ですね。そしてメーカーの研究の末の味付けにはやっぱ簡単に敵わないことを実感しましたw(そりゃそうだ)。ボロタイヤになったらまた遊んでみようかなー。



以上、すーこでした。(。・ω・)ノ゙♪

Posted at 2017/10/20 06:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ(足回り | クルマ

プロフィール

「さよならカローラ、こんにちはカローラ。 http://cvw.jp/b/2859920/42102066/
何シテル?   12/29 01:39
すーこ104gです。 d22ダットラスカイスターに乗っています。 メンテと出来事の忘備録。基本長文。 AE乗りの先輩方にたくさん参考にさせていただ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ダットサンピックアップ 日産 ダットサンピックアップ
D22ダットサンピックアップです。 98年式,スカイスター, 5MTです。 フィールダ ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
NZE121Gカローラフィールダーです。 05年式,後期型,X-HIDスポーツ, FF, ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
AE104Gカローラツーリングワゴンです。 95年式,中期型,Gツーリング, 4WD, ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation