• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーこ104gのブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

さよならカローラ、こんにちはカローラ。

こんにちは。
すーこ104gです。



いきなりですが、10月をもってカローラツーリングワゴンを手放しました。
今回は自分の未練たらたらを慰める回ですw(長文注意!



降りた理由は明白で車検を通せなかったからです。
排気漏れがあること、それでは車検は通らないことは承知でしたが、
僕はリペアでいける程度だと軽く思っていたんです。
ですが詳しく調べてもらうと、エキパイとその直後のパイプ、触媒、マフラーと、
排気系を丸ごと交換しないと通せないという状況になっていました。
車検代はびっくりの33万4千円なりwwwうひょーー



でもやっぱコイツに乗るほかないし車検すると決意した束の間、
今度は部品の新品はすべて製造終了、中古もタイミング悪く手に入らず。
デーラーには無理ですと言われてしまいました・・・見積だしといてどないやねん、、
ちょちょいと治せると思っていたのですが、部品を自作するか、ショップにオーダーするか、中古部品が出るまで車を寝かせるしかない状況に・・・



傍から見るとその程度の故障簡単じゃん!って気もしますし、それはわかる。
ですが僕には取れる手段がどれも良い解決策と思えず踏み込めなかった。
そしてどうにか今の僕がカローラワゴンに乗り続けられる方法は無いのかともやもやし続けていました。
降りる以外は非現実的と分かっていても答えを出せない中、
「十分カローラに乗れたじゃないか。もちろんいつかは手放さないといけない時がくる。それがいま来たんだよ。」
という前オーナーの言葉に少し納得が出来ました。
悲しみに暮れている僕でしたが、
そもそもこいつを簡単に手に入れられたこと、
いままで元気に走ることが出来たことが、
僕とって十分に幸せだったかもしれません。



思い返すとカローラに出逢って23年、乗って7年半。
あっという間でしたがカローラはいろいろなことを僕に与えてくれた気がします。
運転を、メンテを、思い出を・・・そしてなにより車との付き合い方を教えてくれました。
はじめは嫌いだったスタイリングも、いつしか良さが分かって好きになりました。
はじめは落胆した走りも、いつしか体の一部のように馴染んでいきました。
そんな相棒をまた見つければいいんだと思えました。



そして手放すと決めてからはあっという間でした。
車探し、商談、書類集め、納車の段取りと忙しく、
自分の思いとは裏腹に淡々と物事が進んでゆきました。
最後の思い出ドライブが出来たのは手放す前日。
いつものワインディングロードをゆっくりと飛ばしました。



ホント走りは問題ないよ。



そして去ってゆくカローラ。
まさかこの瞬間を見るときが来るとは。



やっぱり渋くて好きだよ。



カローラワゴンでやり残したこと・・・
いろいろありますが、そのひとつにメディアに載ることがありました。
ハードルは高いけど、雑誌とかテレビとかにあわよくば!と思っていました。
それだけは出来なかったと思っていたのですが、後に車屋さんのブログの納車報告で2ショット(いや?3ショット?)で取り上げていただきましたw
だいぶスケールは小さくなりましたが大変うれしい最後になりました。



次の車はお察しの通り、カローラフィールダーです。
予算内で希望通りの車を運よく見つけることが出来ました。
こいつもカローラワゴンのような相棒なれるよう大切に乗っていきたいと思っております。



さよなら、いままでありがとうカローラワゴン!
こんにちは、これからよろしくカローラフィールダー!



以上、すーこでした。(。・ω・)ノ゙♪
Posted at 2018/12/29 01:38:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記・雑記 | 日記
2018年01月14日 イイね!

2018年あけてました。



こんにちは。
すーこ104gです。

あけましておめでとうございます(遅ッ!!
11月から年始にかけて予想以上にやることがあって、いつの間にか明けてました。

今年やりたいことをメモっとこうかな。
そんで2018年の年末に見直して、達成率の低さに情けなくなるというやつですね。



これ11月なんです・・・
今はこの何倍も積もってます・・・
冬仕様は純正ホイールキャップで、なんちゃってスポイラーも外し、ただの古いクルマ状態。



・車検

今年は23年目?の車検です。
また懲りずに取りますw
今回はディーラーに預けようかなと思っています。だいぶ高くつくでしょうが、人間ドッグみたいな意味で第三者に見てもらおうかと。自分で通すのは意外に簡単なんですが、ユーザーでやった年ってなんかトラブルが起こっている気が・・・僕の技術不足なんでしょう。自分のスキルアップのためにユーザー車検は有意ですが、クルマの予防のためという意味を込めて。


・ワイパーの拭きとり性能改善

大きくは安全性向上です。ライトが暗い、ワイパーの拭きとりが甘い、そのせいで雨天時は神経を使います。前々から思ってはいたのですが、地味DIYなんでほったらかしにしていたところがあります。このまえ高速道路で豪雨&長距離運転の疲労で落下物を避けきれず・・・ブルーシートだったから良かったですが、あれが人だったとしたら・・・避けられたとは言い切れません。そこで安全性対策はやらねばと思った次第です。早速対策はしてみてはいるのですが、まだ不十分です。


・ブレーキのオーバーホール

100系カローラのウィークポイントなのか、クルマがそういうもんなのか、わからないですがディスクブレーキのトラブルが多いです。いままであったトラブルは基本的にはシリンダの動きか渋くなることから起こっているように思います。ここは定期的に十分メンテできるようになりたいですね。


・アイドリング安定化(ISCVのメンテナンス)

アイドリングが出来ないというわけでなく、日によるエンジンの始動性とアイドリング回転数の調子のばらつきが大きい気がします。となると多分ISCVなのかなーと。


・エアコンファンの静粛化

ファンを回したときに小さくノイズが出るように。さすがにクーラ・ヒータは効かないと困ります。ばらしてクリーニング、グリスアップして治るといいけどなあ。



2018年は 「 旧車を言い訳にしない安全性 」 がテーマになりそうです。
そしてなによりそれに見合う安全運転!
人に迷惑かけない、自分も怪我しない、車を壊さない。
今年は自分の本業としてもいろいろやることが多い年になりそうですが、
うまく時間を作ってカローラと付き合っていきたいと思っております。



以上、すーこでした。(。・ω・)ノ゙♪
Posted at 2018/01/14 04:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記・雑記 | 日記
2017年10月17日 イイね!

はじめまして、すーこです。



はじめまして。
すーこ104gと申します。
よろしくお願いします。

今日は初回ということで、現在乗っているカローラについて記しておこうと思います。
長文になっちゃったんで時間のある方は読んでみて下さい。



1.カローラを手に入れたのは


トヨタ カローラツーリングワゴンに乗っています。



E-AE104G,95年式,中期型,Gツーリング, 4WD, 5MTです。
ほぼノーマルですが詳細仕様はコチラ↓をどうぞ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2859920/car/2469755/profile.aspx

もとは実家のクルマでした。父親が新車で購入し、その後に祖父に渡り、僕のところへやってきました。なので乗り始めてからは6年少々なのですが、僕が物心ついたときは既に家にあったために、なんか兄弟のような感覚です。たまに会う親族には「まだじーさんのこれ乗ってるの!?」と言われ、友人には「20年たってもクルマって動くんだねー」と言われ、代行屋には「これカローラなんすか?カローラのマニュアルなんて珍しいですねー!」と言われ、車屋には「ちょっと部品があるか調べないとわからないですね・・・」と言われる、そんなクルマです。



2.カローラの○×


ここからは100系カローラ(AE104G)の良い点と悪い点のはなしです。

イイところ1点目は主張しないところ。
乗っていて自然というか刺激が無い?・・・なんか地味なんですよね。
もらってすぐは結構山に行ったり、ジムカーナしたりしましたが、そういうクルマじゃないと気付いたw
また古いくせに大して壊れはしませんし、燃費も10km/lは越えますし、そこはさすがトヨタ車で、「私に構って」とはほぼ言ってきません。
多分クルマ好きの人々にはつまんないと言われるでしょうが、そこが100系カローラの美徳であると僕は思っています。
総じて、ひと言で表すならば、“おくゆかしい奥さん”とでも言いましょうかw

イイところ2点目はボディデザインが贅沢なところ。
現行の普及帯の車にはない、シンプルなのに贅沢なデザインだなと思います。特にボンネット低さと長さはちょっと自慢ですね。そのくせエンジンルームを開けてみると予想以上にエンジンが前側にマウントされていて落胆します。室内の乗るところは今の軽より断然狭い…エンジンルームはスカスカでもっと詰めれたっしょと思ってしまいます。まだ3D-CADが普及して無いために効率的設計が甘く、衝突安全の技術が低い時代だったからこそこういうデザイン生まれたんだろうなと思います。もらった当初は古臭いバンのスタイルが嫌いだったんですが(貰っといて贅沢な話ですけど)、いつの間にか気に入ってます。

イイところ3点目は普通ですけどMTであるところ。
今ではなかなか手に入らない時代になってしまいましたね。俺操ってる感とレブまで回す快感はやはりMTだけのものだと思います。アクセルはダイレクトでシビアなので、丁寧にやらないと乗員がガックンしてしまいますけど、そこを上手くやるのが面白い。また僕はATのアクセルレスポンスの遅れ時間がなんとも気に入らないというのもあります・・・最近のは大分出来がいいみたいですが。

イイところ4点目は“ちょっと”旧車なところ。
しかも普及車だったというところ。こういう世間的にはもう価値も大して無いクルマを、きれいに乗り続けることは、大きな意味があるんじゃないかと思うのです。僕の個体に限っては、当時ナンバー、純正ストライプ、純正ウィンドウフィルムがお気に入りです。ですが実際これらは個人的にカッコいいと思いません。それでも残しているのはこれがありの姿だからです。これでなければ“ウチのカローラ”じゃないと思っています。まあ僕のは見た目結構派手め?で、かつもう街で台数も走ってないので、知り合いには一瞬で身バレしてしまうのが難点?


イイところが来たら、わるいところ。

わるいところ1点目は年式が古いところ。
これに尽きます。年式にしてはよく持っているほうと思いますが、やはり古さからくる劣化には勝てませんね。なんだかんだ年1度は不動になっています。エンジンは夏と冬で若干調子が変わります。外装は塗装がところどころ剥げてきていますし、サイドシルはサビで3cmもの穴が!内装は常にガタピシ言っており、車速に応じて車体に対する入力が違うために共振周波数が変わるのか、鳴る箇所が違う。あと自動車税がMAX加税…ひどいよ…ものを大事にするのも大切じゃないの?

わるいところ2点目は設計が古いところ
安定性は低いと思います。低速では程よい重さのステアリングですが、高速では異様に軽いです。特に冬が最悪で、四駆なのに圧雪凸凹面で駆動力と車体が逃げるし、アイスバーンで気を抜くと簡単に360ですね。ノンABSノンエアバッグもいざという時のことを考えると恐ろしいです。クルマがどんどん電制化される理由がよくわかるクルマです。まあ腕磨きと思いましょう…燃費がマシなことが救い…

わるいところ3点目はマイナーグレードなところ
ただでさえ100系の部品がなくなってきているのに、AE104Gなのでいっそう中古パーツが手に入りづらいです。せめてFF、欲言ってBZ-touringならばセダン・レビトレ系流用も楽なのですが。そしてそもそも四駆は社外パーツの設定がほぼありません。あとクルマ好きから興味を持たれない(笑)これはいいか。ああBZうらやましいなあ…



3.カローラと自分のこれから


希望的な話ですが、財力が十分にあれば全塗装はしたいですね(もちろん同色、ストライプも残して)。ゆくゆくは車高もバンパーガードもボッシュのフォグも戻して、純正アルミを履いて乗りたいなーと思ったりします。
そしてこれから一層維持が大変になっていくのは目に見えます。そのために自分はスキルアップしていかなければと思います。やれることは自分で。技術も人間としても。そしてしっかり稼げるような身の丈になること。

こんなにもボロなクルマで、いろいろけなしたりしましたが、それでも僕は自分のカローラが好きです。実際、思い出の量がすごすぎて乗り換えられる気がしません。。。また、こういうタイプの車はこの先は手に入りづらいことは目に見えていますし、運よく簡単に手に入ったことを幸運に思い、乗れるだけ乗ってやろうと思っております。

最後に…
僕がみんカラを始めたのは、とある投稿がきっかけでした。それは日ごろからページ拝見していた、カローラツーリングワゴンに乗られている方が降りることになったという記事でした。僕はその記事を読んで何故か自分も登録しなければ!と思い立ったのです。上手く言い表せませんが、それが他人事のように思えなかったからかもしれません。いつ乗られなくなるかもしれない自分のクルマだからこそ(新しい車古い車関係なく)、いろいろな人々と情報を共有していくに越したことはないと思いました。そうすれば、どうしようにも手が打てないことももちろんありますけど、なんらかの解決策が見えてくることがあるかもしれないとも思います。そうしてカローラに乗る人、クルマに乗る人が増えたらいいなあと思います。正直なところ僕自身あまりクルマをいじれる人とはいえませんし、自分の記事が存在したところでどれだけ役に立つのか…とは思います。ただ、なんかこの気持ちは書いとくべきかなと思ったのです。なんだか大げさでクサい話してしまって恥ずかしい&申し訳ないですけどね。いままで僕がAE乗りの先輩方やみんカラのみなさんに教わったように、僕からも何か発信できたらいいなあと思っています。



長文失礼しました。
最後まで来た方、お疲れさまでした。
以上、すーこでした!

Posted at 2017/10/17 07:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記・雑記 | クルマ

プロフィール

「さよならカローラ、こんにちはカローラ。 http://cvw.jp/b/2859920/42102066/
何シテル?   12/29 01:39
すーこ104gです。 d22ダットラスカイスターに乗っています。 メンテと出来事の忘備録。基本長文。 AE乗りの先輩方にたくさん参考にさせていただ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ダットサンピックアップ 日産 ダットサンピックアップ
D22ダットサンピックアップです。 98年式,スカイスター, 5MTです。 フィールダ ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
NZE121Gカローラフィールダーです。 05年式,後期型,X-HIDスポーツ, FF, ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
AE104Gカローラツーリングワゴンです。 95年式,中期型,Gツーリング, 4WD, ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation