• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エテポンゲのブログ一覧

2021年12月21日 イイね!

ハイゼットのスモール点かない

ハイゼットのスモール点かないダイハツハイゼットトラックの故障備忘

突然の車幅灯の不点灯に気づき応急処置

症状、
H22年式 ハイゼットトラック(ダンプ仕様)
・ヘッドライトlow・Hiは点く
・ウインカーも点く
・車幅灯が点かない
・ライト類をONにした時のメーター内照明も点かない
・ヘッドライトは点くが車幅灯の回路がONになっておらず夜後ろから見ると無灯火状態=これはヤバすぎ
・カチカチを頑張ると1/50位の確率で点く時期が少しある

簡単に検索してみましたがスイッチの丸ごと交換(部品で¥7000~)をしている修理屋さんの記事がちらほらあるのみで、ここぞという画像も出てこなかったので置いておきます。









一か所だけスイッチのメッキが焼けたような色に変わってます…


一番左のスイッチ接点が長年のスパークで炭化した?ような状態でした。
問題の接点のプラ枠の一部も少しだけ溶けておりましたので発熱もしていたのでしょう。
接点磨いたら直りましたが原因がよくわからないので再発もしくは発火したりするのでしょうか、ダイハツさん怖いので改良してください。
古いハイゼットシリーズで同じ症状があるようですが滅多に夜運転する事が無い会社の車なので不思議です。





検索用
ハイゼット ダイハツ スモール 車幅灯 スモール点かない ふざけんな ライトスイッチ 車幅灯故障 ハイゼットトラックスモール リコール 




Posted at 2021/12/21 13:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月09日 イイね!

エンジンチェックランプ

数日前から走行中にエンジンチェックランプ点灯
点きっぱなしではなく主にエンブレやパーシャル巡行側で点く事が多いです。
数秒で消えることもあれば数分点いて消えたりを繰り返し、運がいいと30分ぐらいのドライブで一度も点灯しない事も。

ライトとオドのノブ連打の例の手順でエラーコード読み出し。
テストではなく「表示」なので「4回ノブを押す」手順でした。


暖かくなりだした時期の雨の後にこの症状が出るというと、
2~3年前に2次エアコンビバルブ開エラーで似たようなエンジンチェックランプの点き方をしたので、今回もそれかと勘繰っていましたが違ったらどうしようとドキドキしながら確認。(ちなみに2次エアバルブはほったらかしにしていたらエラーがでなくなったのでそのまま)

「故障コード EGIP0037」は、DTC P0037 O2センサヒータ系回路(LOW)(バンク1センサ2)との事。

某オークションで落としたスポーツ触媒に交換した際、恐らく17万キロ無交換の今まで付いていたセンサより若いはずだろう…と踏んで中古触媒に付いていたセンサーを一か八かそのまま使っていました。
とりあえずごまかしで純正触媒についていた(17万キロ使ったセンサ)やつに交換しようと思います…。
O2センサー如き消耗品!と割り切っている諸兄も多いようなのでごまかしきれなくなる前に新品を買わなければいけません。
スポーツ触媒にするとO2センサー頻繁にダメになるんですかね?

追記
みん友さんのお話ではHKSの触媒に替えたからといって即座にO2センサーが逝く原因にはならないようです。ε-(´∀`*)

外したセンサーを観察してみました。

配線へのダメージ

センサー本体の曲がり

青錆

これは雨の日は高確率でエラー出たり消えたりして当然ですね…
フロントパイプ後ろ側のこのO2センサー、
地面と平行に刺さっているので、なにか凹凸や落下物があると
フロントパイプを擦るついでにセンサーもヒットする可能性が高い状態でした。
センサ本体の曲がりの原因は擦り傷がないので冬の氷のわだちだと思います。
Posted at 2021/05/09 11:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月19日 イイね!

SUBARU系チューニングパーツメーカーさんがセールやってました

お店の回し者ではありませんので詳細は伏せますが
オレンジ色のウレタンブッシュでおなじみのスバル系パーツショップさんが20周年記念の一環として2020年6月26日~2020年7月31日までかなりお得なセールやってくれてます。
気付くの遅かったかもですが偶然ロワアームブッシュを探して徘徊していたら発見しました。
勿論ほしかったブッシュとデフマウントカラーゲットさせて頂きました。

Posted at 2020/07/19 07:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | BP5 | 日記
2019年06月19日 イイね!

ハイグリップタイヤ

ハイグリップタイヤNANKAN NS2 から KENDA KR20Aへ変更
トレッドウェア180は伊達じゃありません
NS2からだと異次元です。
Posted at 2019/06/19 12:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

ノーマルの空気圧備忘

誰得チラシの裏備忘録です

スタッドレスからわけあって買った時に履かされていたナンカンNS-2に換装
どうみてもNANKANGて書いてあるのが許せなくて予備として保管してました。
ポテンザとかアドバンとかプリントしなおしてくれる工場ないですかね
いっそカタカナでもいいんで

スタッドレスからノーマルなのでハンドリングは間違いなく向上しましたが
スリップサインまで行ったブリザックよりNS-2のパターンノイズがうるさいのは間違いないです。
値段の割には食い付くのがありがたいですがミスった時の裏切り方はお値段なりの冷酷さがあると思います。
サイドウォールをまじまじ眺めてみるとレインフォースドだのM+Sだの色々書いてあってにぎやか っていうかM+Sってww

備忘 BP5GT年改D 純ビルとアイバッハダウンサス+補強バー上下前後 

平成最後の春の冷間時
フロント2.4k で1000/km程乗ってから 2.5kに変更
リアはどっしりとしていて欲しいのといつも積んでいた余計な工具を下したのと
人や重たいものを乗せる事が無いので低めの2.1~2k固定



2.4kではグニャグニャ感が酷い、むしろブリザックの方が操舵感も信頼出来たんではないかというレヴェル。
舗装が汚い地方なのでそれをいなす感は◎ですが
タイヤを試すような事をすると縦横にぐにゃんぐにゃんで怖い
うっかり浮いたマンホールの縁を踏んでしまうとタイヤのエアボリュームで耐えられずホイールリムでガツンと受け止めてしまっているような恐怖感がある。
元気よく走るとフロントのサイドウォールの半分ぐらいの所まで接地した痕跡が…


2.5kぐにゃぐにゃがだいぶ消えてカーブでスポーツタイヤらしさが実感できるようになり具合良し、アジアンでもここまで食えばイケるという怪しい過信が芽生えます。
舗装がまだ冷たい地方なので安定して調査できるとはいえ、たった0.1kの空気圧でここまでフィーリングが変わるのが気付けるわけなかろうと過去の自分に笑われそうですが、フロントメンバ補強とバネレートUPの効果でそれに気付けるようになったのかもしれませんしロードインデックス的に危ないラインだったのかもしれません、どちらにせよこの流れはFロワアームブッシュの後ろ側完全千切れ待ったなしです

フロントが良くなった分、リアは低め過ぎてズルズルとされるがままみたいな感覚が出てきたのと、前後でタイヤ外形差出し過ぎがちょっと怖いのでリアも微かに圧を上げよう
2.6kこれから試す
Posted at 2019/05/01 16:07:42 | コメント(0) | タイヤ | 日記

プロフィール

10万キロとか新古車レベルです。 エンジンミッションが壊れるまで距離無制限で乗り倒すスタイルです (ガソリン代で乗り換えのお金が貯まらないだけ)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 BH5TS-R → BH5GT-b → ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation