• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hondaマニアのブログ一覧

2011年04月10日 イイね!

町内一周の旅

家族揃って町内をぐるりと1周してきました。
・・・正確には町内だけではないですが・・・。

私の感覚では軽い散歩でしたが、チビの足には、
結構な距離だったと思います。

近所の店を6軒ほど回り、消防署や資料館に寄り道し、
沢で遊び、公園も2箇所廻ってきました。

目新しい発見は無かったですが、チビの体力が向上してきているのが、
実感できました。

たまには町内をぐるっと廻るってのも良いですね。
Posted at 2011/04/15 15:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2011年04月09日 イイね!

原因は・・・。

チビを耳鼻科に連れて行ってきました。

鼻水と咳が続くので・・・。

耳鼻科でアレルギーチェックをしてもらおうと思ったのですが、
さすがに耳鼻科医。
小児の採血には自信が無いようで、採取した鼻水から簡易検査に
出すことになりました。

来週には結果が出ると思いますが、
我が家は夫婦揃ってアレルギー持ち。

恐らく、チビも・・・。

結果が知りたいような、知りたくないような・・・。
Posted at 2011/04/13 16:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供 | 日記
2011年04月08日 イイね!

ペトロバグ 禁断の石油生成菌

高嶋哲夫の小説です。

中東にある国の洞窟から採取した微生物(バクテリア)を研究していると、
物質を石油と同等の物質に変化させることを発見した。

しかも、天然の石油よりもクリーンで、好きなだけ石油を生み出せる。
夢のような発見。
夢のような情報に原油市場は反応し、 産油国はその情報に青くなり、
暴挙に出ようと試みる・・・。

しかし、そのバクテリアはとんでもない能力まで持っていた・・・。

本当にそんなことが出来れば、資源の乏しい日本にとってはありがたい話。

ガソリン車などで化石燃料の直接消費(1次エネルギー)をやめて、電力という2次エネルギーが
主力なっていくと考えられていた日本は今後どうなっていくのでしょう・・・。

この本は基本サスペンスなのですが、時勢とあいまってそんなことを考えてしまいました。

水素と酸素の結びつきで電力をえる燃料電池というものもありますが、
結局水素を得るのに電力を必要とするしあくまでも蓄電的なもの。

今の技術で安定的に常時電力を得る方法は、水力・火力・原子力・・・。
水力は、水の落下エネルギーを電力に変える方式で、貯水が十分に得られない場合は、
発電できないし、火力発電は化石燃料や天然ガスが必要だし、CO2の問題もある。
(化石燃料の枯渇問題や供給問題、価格の問題もある)

原子力(核分裂)に至っては、安全に運用されているうちは良いのだけれども、
福島原発のように電源喪失で制御不能に陥り、世界中に影響を及ぼす危険性があったり、
耐久年数を過ぎた後の廃棄の問題も出てくる。

仮に、今回の福島原発の事故を受けて世界中で一斉に、原子力の使用を中止して、
石油や天然ガスにシフトしたら、石油や天然ガスの市場は高騰して(・・・事実高騰してきてる。
原発だけの問題じゃないけど・・・。)電気料金にも跳ね返るし、
車もつかえなくなる・・・。
CO2の排出だって増えるし。

かといって、原子(核分裂)炉はしばらく増やせるわけは無いし、むしろ、減っていく可能性が高いし。

現代社会で電力は欠かせないエネルギー。
バカ高い石油や天然ガスを利用して、火力発電を増やし、
子孫にCO2過多という負債を残すか、
莫大な建設費用と周辺住民の犠牲によって作られるダム式水力発電に頼るか、
危険なことを承知で、原子力と共存するか、
便利さを捨て、灯火管制などの電力使用制限を受け入れるか・・・。

震災の復旧・復興、想定されている巨大地震・巨大津波への防災・減災と併せて、
エネルギー問題も考えないと駄目ですね。

小説のように石油を好きなだけ生み出せる技術でも生み出されれば良いんですけどね。
Posted at 2011/04/15 15:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年04月07日 イイね!

タナボタ!

高嶋哲夫の小説です。

衆議院の総選挙。
比例代表の末席に名を連ねていたフリーターが、党の勢いに乗って、
ぎりぎり当選・・・。

フリーターから一気に国会議員に華麗なる転進。

しかし、国政を取り仕切る議員になったとはいえ、実際は、
国会の評決の際の1票としての存在・・・。

党からは次の選挙のことだけを考えるように言われ、地元周りをするが、
違和感を感じつつ議員として行動していく・・・。

そんな中、あることを切欠に事を起こし新人議員らしからぬ活躍をしていく・・・。

読み終えると心地よい爽快感のある作品です。

片や現実とは言うと、駆け引きという衣に身をまとった揚げ足の取り合いに
終始して、本当にこの国の10年後、20年後を見据えている政治家が
どれだけいるのかな?と思ってしまう状態です。

あまり公の場で政治の話を書きたくは無いのですが、
与党時代に”ばら撒き”をしていたのに野党になると”ばら撒き”は
良くないという政党がいたり、国難の事態をも”駆け引き”の道具とする
政治家がいたり・・・。

この国を良い方向に導こうとする政治家はいないのでしょうか?

選挙の時だけ、民衆に頭を下げて、当選すれば民衆を”票田”としかみていない
政治家しかいないように思えてしまうのは私だけなんでしょうか?

震災復興にお金が必要なのはわかります。
だから、マニフェストは実行しません(実行できません)は、
有権者をバカにしていないか?と思ってしまいます。

子ども手当てにしたって、扶養控除を廃止して、その代わりの支給です。

子ども手当てだけ廃止して、扶養控除を戻さなければ、単なる増税でしかなくなる。

今回の震災で20兆円以上の被害額があり、時限措置の増税でまかなったり、一部の予算を
削減して補填するという報道があるもの事実・・・。

時限措置の増税は恐らく、ガソリン税のように期限がくれば延長されることでしょう。

それなのに、なぜ、数百兆円に上るといわれる日本が保有する米国債を取り崩さない?

世界経済が混乱するから?国内が混乱しているのに?
それとも、大国からの圧力?

国民の負担無く、復興費用を効率よく得る手段ではないのかなと思うのは、
私だけでしょうか?

仮に、復興費用を賄うために消費税を上げれば、税収は上がるかもしれませんが、
ただでさえ、復興・再建のために負担の大きい被災者の生活が苦しくなるのも事実。

税収増だけではなく、国が持つ資産を有効活用して復興費用を捻出してもらいたいものですね。
・・・国の資産は、政治家や官僚のモノではなく国民の資産なのですから。

誰がなっても同じように代わり映えしない国家元首ではなく、
10年先、20年先を見据え、目標を明確に打ち出して国民をリードしていく政治家は
いないものかなぁ~。

などと普段考えないことを考えさせられてしまう一冊です。
Posted at 2011/04/15 13:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年04月06日 イイね!

何でだ???

自宅のGoogle Chromeと、FireFoxが起動すると途端に、
クラッシュします・・・。
IEは平気なんですけど・・・。

原因不明です・・・。

IEでブラウジングは出来るけど、GoogleChromeのほうが使いやすい・・・。

何とかしなきゃ・・・。
Posted at 2011/04/07 09:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「戻ってきました。 http://cvw.jp/b/286698/28116088/
何シテル?   10/23 13:06
2010年1月30日より ワゴンRの事故を切欠に我が家の車を FD2からRK5へ変更することに しました。 2年半で15000kmと 全然乗れてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ワゴンRの事故で修復しても年数を 考えると、大して乗れないので、 買い替えを検討していた ...
その他 自転車 通勤快速号(二代目) (その他 自転車)
初代の通勤快速号が壊れてドナドナされていったので、2代目を購入。 私の身長には若干低いも ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
弟が免許を取り、親の車が独占しにくく なったので、就職したら返済する約束をして 買った一 ...
その他 その他 その他 その他
自宅⇔駅、往復専用のちゃりです。 ある意味うちで一番活躍しているかもしれません。 購入当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation