• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろプーのブログ一覧

2017年03月09日 イイね!

車検

車検今日は、会社を休んでロードスターの車検に行ってきました。
平成19年に購入してから、5回目の車検です。すべてユーザー車検。
(画像は、車検用のお姿。タイヤはみ出し判定対策用ホイール)

一回で合格をもらう自信がないので、いつも第1ヒートを予約します。
(藤壺エキマニ+SARD触媒+コンマフ)

<1回目>
・外観      =>○
・騒音      =>○101dB
・サイドスリップ =>○
・スピードメーター=>○
・光軸       =>○
・ブレーキ     =>○
・排ガス      =>○
・下回り========================>×

SARDの触媒が付いているため、ガスレポの提示を求められました。
まさかの紛失です。
今回、SARD触媒をつけた後の初めての車検。
車検場にもよるらしいですが、「所沢自動車検査登録事務所」ではガスレポ
ないとダメでした。
「メーカーがこの車両に車検上適合する証明が必要」とのこと。

もっていたはずですが、どこに置いたか忘れてしまったため、一度自宅に戻り、
以前つけていた、純正の触媒に付け替えました。
この作業のスピードは、過去のマクラーレンF1のピットークルー並み(気持ちだけ)です。

<2回目>
触媒を純正に戻し再検です。
・騒音=>○96dB
・排ガス============>×(CO=○/HC=×)

まさかの純正触媒で×になりました。

どうするべきか悩みました。
COはOKで、HCがNGということは、失火している可能性があるようです。

アイドリング域は問題なく14.7あたりの空燃比を保っています。
どこか特定のシリンダーが失火しているのか・・・
空燃比センサーは2番シリンダーを測定(藤壺エキマニ)しているため、他が怪しい。
でも、特定しても修正する時間もない・・・。

効果があるとは思えませんが、
・プラグの清掃
・空燃比系センサーのキャリブレーション
を実施して、三度再検。

<3回目>
・排ガス=>○!!!!

合格でした。
本当に排ガスの値が良かったのか疑問がありますが。合格はうれしい。

実は、1、3回目は同一レーン(5番)、2回目は別レーン(4番)としたため、
排ガスの測定器が2回目だけ異なります。
車検場の測定誤差だけの影響もあり得る。
(ちなみに、ロードスターは古めの車両のため、排ガス測定時は車両にあった基準値で行う)

ということで、所沢で車検を受ける方には、5番レーンをお勧めします。



余談;前のAMGベンツが、ブレーキで×になっていた。人のこと言えるほどではないが
    キチンと整備して欲しい。

費用;
・検査登録印紙代    =\400
・審査証紙代      =\1,300
・重量税印紙代    =\25,200
・自賠責保険(24か月)=\25,830
-------------------------
 合計           \52,730






Posted at 2017/03/09 18:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年03月30日 イイね!

エンジンスタートスイッチの作業状況(遅れてます)

エンジンスタートスイッチの作業状況(遅れてます)S2000のエンジンスタートスイッチですが、作業遅れてます。

いちおう、ハーネスは完成し車両にもハーネスは取り付け実証確認済み。
配線は問題なしです。

使った2Cリレーは、
・オムロン
・LY2-D
・DC12V ダイオード内蔵型バイパワーリレー
というやつです。

秋月で、\1200くらいだったような気がします。
これに、リレー端子台を一緒に買ってきました。

それで、画像のようなハーネスになりました。
端子台がデカイので、スマートな感じはしませんね。

あとの作業は。。。
作業が遅れている要因は、メーターカバーの塗装がうまくできなかったためです。

缶スプレーのつや消し黒(ラッカー)を塗ったのですが、なんかまだら。
一部ハジきも出たし。
なので、2液ウレタンのサフを塗ってから再度やってみます。

つや消しだと、砥ぎができないから塗装のテクニックが必要ですね。
Posted at 2014/03/30 01:03:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年02月16日 イイね!

エンジンスタートスイッチの配線考察中

エンジンスタートスイッチの配線考察中エンジンスタートスイッチの配線を考え中です。

金曜日にまたまた関東に大雪が降ったため、土曜日は雪かきで大変でした。
先週の雪もまだ庭に残ってます。
日ごろの運動不足もあり、腕よりも背筋が筋肉痛です。

今日は天気も良かったのですが、道路はところどころ雪が残ってましたし、やはり
寒いので、活動は消極的。
車の中は暖かいので、イグニッションスイッチの導通を調べました。

画像が、「OFF」/「ACC」/「ON」/「ST」各位置、各端子の導通状況です。

これを調べてみてわかったのは、単純に「ST」位置で、ST端子を12Vにつなげば
良いわけでは無いということです。

スターターを回す時は、バッテリーの負担も大きいことから、「ACC」電源はOFFに
するのでしょう。
「IG2」のOFFもバッテリー負担軽減なのでしょうか?こちらはまだわかっていません。

S2000のスイッチを押して、「ST」を12Vにつなぐことは簡単ですが、これと同時に、
「ACC」と「IG2」をOFFにするのは、面倒です。
イグニッションスイッチと同じ動きにするためには、A接点のリレーを1つと、C接点の
リレーが1つ必要になります(またはC接点2つ)。
(B接点1で「ACC」を開放、C接点で「ST」を12Vにつなぎ「IG2」を開放)

ZOOMのスタートスイッチは、リレーは使ってない単純なもののようですが、どのような
配線なのか気になります。スタートスイッチの端子間にコンデンサが入っているようです。
(ZOOMのは、スイッチでのエンジンスタートのみ可能で、キーではスターターが回らない
 配線だと思います。ネット画像で見た想像)

もう少し調べてみたいと思います。
Posted at 2014/02/16 23:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年02月11日 イイね!

ホームセンターに買い物

ホームセンターに買い物今日も寒かったです。

ホームセンターへ買い物に行ってきました。
先週末の関東地方大雪の影響もあり、雪かき用のスコップ類が飛ぶように売れていました。
(私も買いました。)

買い物に出かけた理由は、ロードスターのウォッシャー関係の部品が欲しかったからなのですが、ホームセンターの大型店舗は品揃えが豊富なので、いろいろ見て回るのも楽しみの一つです。
「この部品は○○に流用できそうだなー」などと考えながら見ていると、あっという間に時間が過ぎてしまいますね。

道路には、時々雪が固まって氷になったかたまりがあったりして危ない感じがします。
車ならあまり影響なくとも、原付では知らずに乗れば転倒してしまうかもしれません。
私は通勤は電車のみですが、自家用車の方は大変かと思いました。

画像は現在いじっているメーターカバーです。サフ吹きして形は大体整ったところです。
配線をまだ作成していません。
メインスイッチの回路構成を調べたいと思いつつ、予備品をどこにしまったか見つかりません。
寒さから積極的にもならず。。。早く暖かくなって欲しいものです。

花粉は大嫌いですが。
Posted at 2014/02/11 19:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年11月03日 イイね!

整備はきちんとやらねば・・・

昨日、4スロのシンクロ調整を、シンクロメーターを使ってやりました。

ほんと、良い感じになりましたね。
アイドリング時の振動が激減。スムーズです。

まぁ、裏を返せば今までがきちんとした整備がされていなかったわけなんですよね。

私、基本的に車もバイクも修理や車検は自分でやっています。
でも所詮素人ですから、プロの目で見たらダメダメなんだと思います。

イジリ好きで、維持費(特に工賃は出したくない)は極力下げたいですから、自分で整備
もします。でも、すべては自己責任です。
リスクもわかったうえでやらねばなりませんね。
Posted at 2013/11/03 10:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

平成元年9月1日の予約会場で、NA6クラシックレッドを購入。以後一度手放したNAにもう一度乗りたくなって、平成19年(2007年)3月末に、NA8Sr2を購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

nojima SYP504 リペアテールバッフル PROチタン 58mmSTD用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 07:16:43
NB純正 トラスメンバー その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 11:56:58
NB純正 トラスメンバー その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 11:56:52

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
運転の楽しい乗り物が好きですね。車もバイクも!
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
2021/07/30 増車。 5MP-2 19,371km
ホンダ N-ONE こまち (ホンダ N-ONE)
みんカラ的には、サブ扱いですが面白そうなので、、、 初めてのターボ車です。 2021/0 ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
昔乗ってみたかった、TRX。中古で良さそうなのがあったので、最終型(NX4)を手に入れま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation