• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

牧野まきたの"さんちゃん" [マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年12月16日

レーダー探知機 配線ルート

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
センターコンソールボックス内のシガーソケットから電源を取る際のレーダー取付のための難易度低め配線ルートです。
参考までに。

パネルを極力外したくない、よくわからない、パワーで解決したい私のような面倒くさがりには丁度いいかと。

定型文ですが自己責任で行ってください。

※事前にセンターコンソールボックス底面に目立ちにくいクソ雑穴あけ加工を施してあります。これやっとくと後々いろんなケーブル通すのに楽ちんです。

関連記事に該当穴あけ整備手帳をリンクしておきます。
2
後部座席側コンソールボックス背面パネルを引っ張って外し、内部を露出させます。

下記関連記事にある雑な人向けケーブル隠し内記載の
センターコンソールボックス底面に穴あけ加工を済ませてあるので、そちらからケーブルを底空間に通し、運転席前方へケーブルを出しておきます。
3
①後ろから運転席側に通したケーブルを這わせるだけです。①のパネル下側は固定されていないので下からケーブル押し込むだけでOK
簡単。

②はフットレスト横のパネルのみ引っ張って外し、フットレスト横パネルの上部にケーブルを出してからパネルを戻します。
※写真参考 その1

③ここではきっちりケーブルを固定しないでおきます。最後に長さが余ったケーブルをまとめるためです。
4
参考写真その1
5
写真戻って

④ まずBのサイドシルのパネルを持ち上げるようにて外します。パワー!!

次にアクセルペダル横のAパネルを外します。
Aパネルは一箇所クリップで止まっているので、クリップ内側の◯部分をクリップ外しやマイナスドライバーで抉って引き出すとクリップがスルっと抜けます。あとはAパネルを引っ張ると外せます。(正直Aパネルは外しきらなくても、クリップ外してケーブルが通れる隙間を作れればOK)

※参考写真その2
6
参考写真その2
7
Aパネルに隙間を作って、ケーブルをAパネル内側からウェザーストリップ内側に這わせます。
ここまで来ればほぼゴール。
8
⑤ そのままウェザーストリップをめくりながらケーブルを隠していって、任意の箇所から出すだけ。Aピラー内側を通してもいいのですが、ドアが閉まるとこのルートでもケーブルがほぼ見えないので結果はあまり変わらず…めんどくさいことはやりません。
9
最後に③箇所で長さが余ったケーブルを束ねて結束バンド等で見えない箇所に固定します。

運転中にケーブルが垂れ下がってくると危ないので、極力結束バンド等でしっかり内側に固定しておきましょう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

メンテ洗車

難易度: ★★★

ミラー型ドラレコのメンテナンス

難易度:

フロントリップ及びフロントバンパー樹脂部分に艶ありブラック塗装とサイドスポイラ ...

難易度:

フットイルミネーション追加

難易度: ★★★

フットイルミネーション追加

難易度: ★★★

i-stop アイドリングストップキャンセラー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

HapiChil 2way ヘッドレストファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 01:42:54
シンセイ ハブリングスペーサー5ミリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 19:00:15
AXIS-PARTS フューエルキャップカバー ハイオク仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/22 09:38:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド さんちゃん (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
XLパッケージ、FFのATちゃんです。 先代デミオちゃんのエンジン始動不調により乗り換え ...
マツダ デミオ でみよ (マツダ デミオ)
街乗りからサーキットまで。 ■2023/09/23 台風による冠水の影響でエンジン始動 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation