• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Z33-gutsのブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

ジャンプスターター購入



ABARTHのバッテリーは2年更新 らしい

確かにドアを開けるとウィーンと何かが作動する音が聞こえる

エンジンを始動するための前準備と思われるが

多分これが結構電力食うのかな

エンジンをかけて走行すれば蓄電されるのだろうがその繰り返しが

バッテリーの機能低下に繋がっているのかも



ということで転ばぬ先の杖

どこかへ行った先でエンジンが掛からないなんてことにならないように

ジャンプスターターを購入

たまたまAmazonでバーゲンで値引きされていたもの





でっかい i-phoneを購入したかのような外箱と内容

ジャンプスターター本体とブースターケーブル

USBタイプCケーブルが付属

本体への充電もCケーブルで行なう


満充電で1年くらいは余裕でスタートに使えるとの情報

まぁ話半分として半年に一回は充電しなおした方が良いかも


箱ごとトランクの下に入れておけばいざというときに使えそうだ















Posted at 2021/10/30 13:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備品 | クルマ
2021年10月30日 イイね!

太鼓谷稲荷神社



ここのところ天気も良く昨日は早朝から妻とABARTHドライブ

せんだっての展示会の代休を取り

島根の西の端 津和野まで足を延ばした

本当は出雲大社に行きたかったのだが片道大阪に行くより遠いので断念


九州道鞍手インターから乗り中国道山口方面へ

しかし大阪方面へのクルマは殆ど山陽道へ行くため

中国道はいつもガラガラだ

徳地インターを下車し9号線へ合流するため山道を走ったが

この道は完全に失敗

道が狭すぎて対向車が来たらほぼアウト

そんな中を前を走るダンプカーはめちゃくちゃに飛ばす

幸い朝が早かったためか対向車はなく無事に9号線へ


津和野到着まで3時間半

まずは太鼓谷稲荷神社へお参り





神社自体が高台にあって神社からの眺めも良い

眼下を流れる川の音が心地いい

続いて津和野駅前の散策街へ

昔はもっと飲食店が多く賑わっていたのだが

今は名物の和紙人形などの土産物屋さんと

銘菓源氏巻のお店がちらほら


教会がある通りには長い堀があり沢山の鯉が泳いでいる

お店で鯉のえさを調達し堀の前に立つと鯉たちがわらわらと寄ってくる

飢えてバチャバチャえさを取り合うでもなく優雅な感じ


少し時間的に早かったけど名物のいなりずしと暖かい蕎麦を食す

真っ黒いなりずし 多分初めてだと驚くくらい黒いが味はバッチリ旨い


お土産に源氏巻を

源氏巻の店舗は多く土産物店にも置いてあるが殆どは機械作り

昔からの手焼きに拘る総本家でいつも購入する

「宗家」散策街入り口の信号 鳥居の傍にあるお店

おかみさんが可愛らしい美人なのもポイントが高い



さて帰りは9号線を益田方面へ

益田に入ってから左に折れ下関方面の海岸線を走る

途中遠浅の砂浜があり海水が水色でとても美しい場所もある


美祢インターから中国道へ乗車

壇之浦パーキングで酒の肴のかまぼこやフグの珍味を買い込んだ


16時頃自宅に無事到着


ワンコが居るから泊りの旅行はなかなかできないのが難点

プーは小さいから身軽だけど陽菜はデカいうえに

外でオシッコ出来ない性格なので大変


まぁ仕方ないと諦めてますが













Posted at 2021/10/30 12:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年10月27日 イイね!

AVIC-MRP066 オープニング画像変更



ABARTH購入時から付いてきたナビ AVIC-MRP066

ナビ自体使う頻度はかなり低い

滅多に使わない


けどABARTHロゴのオープニング画面には憧れる


こんなのが良い と画像のみは制作した





でも肝心のナビがオープニング画像変更はできない機種みたい (´;ω;`)


どなたか裏技ご存じありませんか? あったら是非教えてください!












Posted at 2021/10/27 14:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備品 | クルマ
2021年10月27日 イイね!

ABARTHワイパーアームカバーその2



前回のブログで紹介したワイパースロットルパネルトリムカバー(長い)

カバーを取り外したときに運転席側のダボが根元からちぎれたのですが

写真では異常がない様に一見見えます





真ん中のカバー(助手席側)のダボが引きちぎれ

上のカバー(運転席側)はL字型のヒンジの根元が折れかかっていました

引きちぎられて車体側に残ったダボを指で抜こうとしたけれど無理だったので

プライヤで抜き取ったのですが挟んだ途端にぐしゃっと潰れました

(ダボの根元は中空だから・・・)

で こりゃ修復不可能だと代替品を探したのですが

まぁダメもとで修理もしてみるかとダボの潰れた根元を指で戻してみると

さすがABS樹脂

ぐしゃっと潰れていたにも関わらず劣化したプラスチックと違って

割れずにある程度の形状に戻りました

愛用の GORILLA SUPER GLUE GEL で接着と根元を強化したら

元通りに装着できましたよ


代替品は無駄になりましたが取り敢えず次回に何かあった時まで

保管しておきます










Posted at 2021/10/27 14:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年10月26日 イイね!

ABARTH ワイパーアームカバー



今年の秋の展示会

先週名古屋で4日間開催され準備と撤収含めて日曜日の朝まで

年齢とともにアテンドも辛い

もう定年したことだし嘱託とはいえ来年の東京の展示会はやんぴしようかな



帰ってきた日曜日の午後

ABARTHに取り付けたエアインテークのコールドエアの導入口を探すべく

エンジンルームのスペースを確認するためカウルトップカバーを

外してみたくてまずはワイパーを外すべくワイパーアームカバーを外す


このカバー

正式にはワイパースロットルパネルトリムカバーと言うらしい

ということはカウルトップカバーもワイパースロットルパネルが正式?

どうでもいいけどこのカバーが取り外しの際壊れた

金属のバネみたいなものに挟まっているダボが根元からバキッと取れた

ABS樹脂製だから経年劣化でちぎれたと表現すべきか


やれやれ

このカバー 無くてもそれほど違和感はないものの

やっぱり付いてたものがなくなるのは気分が悪い

というわけでネットで部品を探してみた

カバーの裏に部品番号が刻印されていたのでそれを元に探す


FIAT 735426020
FIAT 735426023

しかしこの番号では引っ掛かってこない

漸くAmazonで部品番号違いで相当品らしきものを見つけた

ワイパースロットルパネルトリムカバー 735452714

WEB写真と取り外した現物とにらめっこしたがどう見ても同一にしか見えない

試しに購入してみた







写真上2枚が純正部品

下が模造品

裏面にFIATロゴや部品番号の刻印は入っていないが形状寸法は同じ

恐らく中国で3Dプリンタ辺りで製作された模造品だと思われるが

価格も1,189円で助かった


もう片方の 735426023 相当品は 735452712 で出品されていた

これも写真と見比べた限り形状は同じで1,429円


表側は梨地にちょっと違いはあるが黒樹脂だから全く解らないレベル

まぁ代替品としては安いし十分満足な代物と言える



あ コールドエアの導入口を探すんだった

部品が壊れたショックで探してないです
















Posted at 2021/10/26 16:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #フェアレディZ FULL DUAL MUFFLER / フルデュアルマフラー https://minkara.carview.co.jp/userid/2871067/car/2481460/9980668/parts.aspx
何シテル?   07/08 15:46
Z33-gutsです。クルマ弄りが楽しくて仕方がありません。宜しくお願いします。FIAT 595 ABARTHに乗り換えました。人生最後のクルマです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
34 5678 9
1011 12 13141516
17181920212223
2425 26 272829 30
31      

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
見るも飾るも走るもとても魅力的なクルマだと思う。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZ33に乗っています。 DIYが楽しくて日々次は何をやろうかと目論んで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation