• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

electraのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

12カ月点検+α

12カ月点検+α相変わらず適当な写真ですいません。木→金曜日の1泊2日で12カ月点検と例の完成検査不正のリコール対応を受けてきました。5月のブログで書いたアイサイト関連のエラー表示はブレーキスイッチの位置を調整してもらって経過観察ということになりました。他の部分は今のところ好調なのでいつものようにオイルをカストロールの5W40にアップグレードしただけで終了です(古い人間なんで上が30しか無いオイルは怖くて…)。
気になったのはタイヤの溝残量でフロントが残り5.3㎜になってました。新品時の溝残量を測ってなかったのですが普通8㎜ぐらいだといわれてますので、6,000㎞で2.7㎜減ったことになります。仮に8㎜あったとするとかなり減りが早い気がしますね。経過を見守りたいと思います。
※1:代車はレガシィB4でした。会社の駐車場のパレットはギリギリでした。先代B4に乗っていた者としては、アメリカ向けにより広く緩くなった気がしました。町中で乗っているだけなら1.6のターボより2.5のノンターボの方が力強い気がしました。

※2:D型以降のヘッドランプレンズが溶ける問題について、今回は対処していませんが、営業所のサービス担当さんは『不具合が出ている状況ですので交換をお勧めします』というニュアンスでした。わたしの車は助手席側のレンズが少し溶けています。次の6カ月点検の時にでも考えます。

※3:以前『パワーアップは考えていない』と、どこかで書きましたが、最近悪い虫が起き始めたようでECUチューンするかもしれません。
Posted at 2018/09/30 16:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月12日 イイね!

6カ月点検+α

10日の事になりますが、少し遅めの6カ月点検を受けました。例のリコール対応とディーラーにも押し寄せる働き方改革(週2日完全休業)のせいで、整備部門に過度な負担がかかっているようで、1カ月前ぐらいに担当と話をしましたが、この日の実施となりました。春先からの花粉症と再び酷くなってきている偏頭痛のせいで最近距離が伸びておりませんので7カ月経過で4800㎞ほどしか乗れませんでした。
点検についてはオイルのグレードアップ(カストロールの5W40)とフィルター交換、NE'X PLUSでのコーティングメンテ程度です。

+αの部分が問題で、過去に2度「RABシステム点検」のメッセージが出ており、最初に出たときはリアキャリパー交換前のノーマル状態でしたので少し気になっていました。2回ともエンジン再始動で表示は消えて、普通に乗れています。2回とも履歴は残っていたようですが、原因ははっきりしないようです。
※D型のレヴォーグには同じ症状の方がいらっしゃるようですが、やはり原因ははっきりしないようです。
経過観察ということで「再度出るようであれば少しまとまった日数お預かりして点検します」だそうです。

11日、職場から帰宅途中、再度表示が出ました。「RABシステム点検」と「VDCシステム点検」。増えています(笑。エンジン再起動でエラーは消えましたが、一応担当には連絡しておきました。たぶんD型だけに出る症状なんでしょうね。

オイルグレードアップとフィルター交換、NE'X PLUSで9,700円でした。
Posted at 2018/05/12 18:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月20日 イイね!

ボディダンパー購入

ボディダンパー購入つい先日"やるとしても少し先になりそうです"とブログに書いたばかりですが、注文してしまいました。『COX BODY DAMPER SETTING BY SYMS for WRX STI/S4』。自分だけが乗ってる時は全く気にしませんが、年老いた親を乗せたりすると、やはり固さを感じざるを得ませんし、いろいろ固めてしまったためにボディへの入力が増大していて、その逃がし場所も欲しかったのが正直なところです。現状これ以上イジる場所はありません。排気系に手を入れるつもりは今のところありません。ココに書いてこなかったルームランプのLED化や、レーダー探知機の設置(あるいは交換)等細かいことは適宜やりますが(というかほぼ完了しています)、あとは皆様のイジり具合を見させてもらいます。まぁ、触発されていきなりいろんなことを始めないとも言えませんが…。取り付け完了して距離を乗ってからまたレビューしたいと思います。

※昨年10月に納車になってから現在まで、パーツ交換やら取り付けやらいくらかかったか集計してみましたら、軽く100万円超えてました…(笑。さすがに少し自重しないといけませんね。
Posted at 2018/03/20 16:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月11日 イイね!

スタビ、スタビリンク交換

スタビ、スタビリンク交換車はロールしなければ曲がりませんが、ロールすること自体あまり気持ちのいいものではありませんね。車高調を入れるにあたってスプリングレートを低めに設定したこともありロールスピードが割と早めなのか、たとえば首都高を走っているときなど怖さ(あるいは不快感)を感じることがあります。車を購入していろいろとパーツを交換する計画を立てている中、スタビの交換までは計画に入っていました。加えて、2㎝ダウンとはいえバンザイ気味になっているのを解消するために、スタビリンクも交換しました。購入・取り付けはいつものKTS平和島店さんにお願いしました(スタビリンクはヤフーショッピングでYR-Advanceさんから前後とも購入しました)。スタビの選択肢はあまり多くなく、Cuscoのスタビです。最近は中空のスタビは無いのですね。以前ARCのパイプスタビを使っていたので当然今回も中空のスタビを入れるつもりでしたが、私が調べている中にはパイプスタビは存在しませんでした。冷間引き抜き製法はコストがかかるんでしょうね。
今日は取り付けただけで帰宅してしまったので交換後の印象等はまたの機会にしたいと思います。
とりあえず、昨年10月の納車から続いた一連のパーツ交換はこれで一段落だと考えています。剛性をあげる方向に振ってしまったため、ボディにかかるストレスは数段上がってしまっていると考えられるので、それを逃がす意味でSymsのボディダンパーも効果的だろうと思っていますが、やるとしても少し先になりそうです。
それ以上やるとすればECUの書き換えやエキマニ・フロントパイプ・マフラー等の排気系でしょうか。やれば当然早くなったり、今以上に思うように走るようになるんでしょうが、いまのところ消極的です。
Posted at 2018/03/11 21:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月08日 イイね!

リアブレーキシステム交換、のはずが…

リアブレーキシステム交換、のはずが…月曜日にコト・スポーツ(COCKPIT戸塚)さんから電話がかかりリアブレーキシステムの用意ができたと言うので、仕事の都合をつけて行ってきました。作業を始めてから1時間半位したころだったか、作業は終わったようですが何か様子がおかしい…。どうやらパーキングブレーキがロック状態になってしまい、アイサイトのエラー表示が出てしまっているようです。その後いろいろ作業をしてもらいましたが結局時間切れということでノーマルに戻して帰って来ました。どうやら対策らしいことはわかってきたようですが試すには時間がないという時間帯。ノーマルに戻したらエラーは消えました。
D型以降のS4に取り付けるのは初めてのようですが、それ以前のS4やレヴォーグではそのような問題は起こらなかったとのこと。D型になってリアブレーキシステムに何か変更があったんでしょうか。みんカラの皆さんで何か思い当たることがあれば情報が欲しいです。
トータルで5時間半ぐらいコト・スポーツさんに居たんですが、その間にいろんな人が来て(平日のせいか、同業者さんが多かった様に感じます)その人たちと店長さんの話を聞いてるだけでもいろいろ勉強になり、手が空いた時には店長さんと足回りやブレーキ関連のお話などできて、パーツは付かなかったんですが、割と楽しい時間を過ごせました。
対策を考えていただけるようで、判明した時点で再度連絡をいただけるとのことでお楽しみはもう少し先になりました。注文したものは取り付けできなかったんですが、無駄な時間ではなかったという不思議な一日でした。
Posted at 2018/02/08 23:57:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

electraです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
初期型のGRヤリスから乗り換えました。すぐに2025モデルが出るのもわかってましたが初期 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
一番最初の車(KP61)以来トヨタ車に戻ってきました。
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2017.10.14にD型納車となりました。5台目のスバル車です。よろしくお願いします。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation