• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴロゴロにゃんR&S!のブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

2023年の締めはやっぱり浜田省吾🎸

2023年の締めはやっぱり浜田省吾🎸2023年も残すところ1ヶ月を切り、世間は師走ということもあって、仕事や家の大掃除などで大忙しといったところですが、12/10に自身にとって2023年末の一大イベントに参戦してまいりました❗️

『ON THE ROAD 2023 Welcome back to The Rock Show youth in the “JUKEBOX”』

それは私が心の聖書(バイブル)と崇める浜田省吾の6年ぶりのアリーナライブ♪

ついにこの日がやってきました‼️



JR笠寺駅から日本ガイシホールに向かうオーディエンス(観客)達の年齢層は見るからに高いっ⤴️👴👵



ファンクラブブースで会員を対象としたスペシャルプレゼント「チケットホルダー」をGET🎁



浜田省吾のライブを象徴する今回のツアートラックはこんな感じ🚚
背面まで施されたラッピングがカッコいい✨



デジタルチケットのID番号が「A」から始まる人はアリーナ席への案内があり、期待を胸に入場口に向かいます💓


座席チケット発券の列に並び手にしたのが…

浜田省吾に手が届くくらいの1桁列を期待したものの、やたら数字が多いけど一体何処だっ⁉️



正に逆神席っ💦‼️
よくもまあこの様な席が設けられたとある意味感心させられる「すみっコぐらし」状態🐧


しかし、後になってこの席でも良かったと思う出来事がありました🥲

会場内の空調調整がよろしくなく、倒れて担架で運ばれる人がいました🫠

おそらく大事に至らなかったと思われますが、1番すみっコでもかなり暑いと感じるくらいで少しでも凌ごうとさらに通路寄りに陣取るくらいでしたので、会場中心付近は異常な暑さになっていたのではないでしょうか…🥵



さて、肝心のライブはサブタイトル youth in the “JUKEBOX”と名付けられているように、セットリストは浜田省吾の『青春のジュークボックス♪』そのもの💿

すべてがまだ若かった20代前半から30代前半頃までに手掛けた楽曲ばかりでした😎

5月のGWから公開された「渚園」のライブ映画の時もそうでしたが、『愛のかけひき』のせつないラブソングに涙腺を刺激されました😭

また、センターステージでオーディエンスと一体となり合唱した『19のままさ』にも超感動しました🥹

70歳を過ぎてもパワー全開の浜田省吾の3時間のステージは圧巻です‼️(途中15分の休憩あり☕️)

結局、座席がどこであっても良いモノは良いし、楽しいモノは楽しいのです😆👍

本人もまだまだ(音楽の)旅を続けるとMCでも言っていますので、自分もこれからもその旅について行くつもりですよぉ〜🚃🎸



P.S. ライブで超感動した後の夕飯は…

鳥貴族で一杯🍺
鳥南蛮串と鳥雑炊をつまみに1080円なり🐤



最後までご覧いただきありがとうございました🙇

Posted at 2023/12/11 23:20:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年12月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】

みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】Q1. コールドスタートプロテクションについて良いと思ったポイントは?
回答:エンジンオイルの下降を防ぎ、次の始動時にも適正な潤滑性能を発揮する手助けをするところ
Q2. コールドスタートプロテクションについて推した方がイイポイントは?
回答:寒い日にコレ1本!

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/12/01 18:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年11月24日 イイね!

2023名古屋モビリティショー🚘✨

2023名古屋モビリティショー🚘✨前回の名古屋モーターショーから4年ぶりの開催となる、名古屋モビリティショーに行ってまいりました🚗💨

モビリティショーに改名して次世代のクルマを中心とした祭典となり、各メーカーの実車展示も電気自動車やハイブリッドカーがほとんどで内燃機関車はスバルくらいでしたね🚘💡

前回はNSXやGT-R50thアニバーサリーの運転席にも座らせてもらいましたが、今回はオジサン世代が泣いて喜ぶようなクルマの展示が無いのが少々残念ですかね😢



朝9時の開場に向け、みん友の「まさびん改」さんと待ち合わせして、金城ふ頭駐車場へ🅿️



会場内をすべて見てきましたが、個人的に気になったクルマのみ紹介します♪


日産90周年仕様オーラ
ボンネットデカールくらいしか違いがわかりません😅



日産90周年仕様サクラ
コチラもオーラ同様、ボンネットデカールがありますね!



ニッサン ハイパーフォース
次世代のGT-R❓、モーター出力1000kWのスーパースポーツEV‼️



マツダ アイコニックSP
次世代のRX-7❓、2ローターRotary-EVだって‼️



アバルト500e
オトナのおもちゃにしたいけど電動サソリは高杉🦂💦



ホンダ サステナ・シーコンセプト
シティターボⅡとモトコンポを思い起こさせるデザイン👍
これ欲しいかも…😍


以上、特に紹介したいクルマは何故か赤いカラーばかりになってしまいました…🚘


他にも各メーカーの展示車両があり、もっと多くを紹介しようと思いましたが、これから行かれる方もいらっしゃいますので割愛させていただきます、最後までご覧いただきありがとうございました🙇

Posted at 2023/11/24 18:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月15日 イイね!

2023秋の旅🍂②【龍鎮神社⇒奈良ニュル】

2023秋の旅🍂②【龍鎮神社⇒奈良ニュル】2日目はパワースポット巡りからスタート⛩️
宿からほど近い奈良県宇陀市の室生ダムを目指し走ります🚗💨


ダム管理事務所の駐車場に到着🅿️
ここから「龍鎮神社」まで湖畔を歩きます🚶


20分ほど歩くと「龍鎮橋」が見えてきます🌉




渓谷に沿った遊歩道が神秘的


拝殿が眼下に見えてきます




鳥居をくぐりさらに下へと進みます


昨晩の雨でエメラルドグリーンの滝壺が見られなかったのは残念😢


川の対岸の本殿に向かって拝殿から祈願します🙏🐉

この後、室生寺を目指して再び走ります🚗💨

仁王門


本殿


五重塔

さらに「奥の院」まで歩きます🚶

上りの階段


さらに上りの階段


とどめを指す上りの階段💦


ようやく奥の院が見えてきました‼️


奥の院からの眺望


本日、最後のパワースポット「室生龍穴神社」を目指します🚗💨

鳥居前⛩️


連理の杉🌲




本殿にて祈願🙏


さらなるスーパーパワースポットを目指し約800mの登り坂を歩きます👟💦

天の岩戸(豪快に二つに割れた巨石)が坂の途中にあります🪨


ようやく「吉祥龍穴」の鳥居に辿りつきました⛩️💦


川沿いの遙拝所を目指しつづら折りの階段を下ります


対岸の龍穴に向かい祈願🐉🙏


念願であった室生のパワースポット巡りを終え、清々しい気分に浸ったところで、いよいよオーラニスモの真髄を堪能するべく「奈良ニュル(奈良県のニュルブルクリンク)」を走ります🚗💨


トンネル横の滝の前からスタート🏎️💨
ここからnismoモードに切り替え👇


南コース(やまなみロード)を北上⇧


爽快なワインディングが続く🔀


名阪国道小倉ICを抜け北コース(広域農道)をさらに北上⇧


ニュルブルクリンクの森を駆け抜ける🌳


奈良ニュルを堪能しカフェセブンに到着☕️
車好きの集まる喫茶店として超有名で、ようやく念願が叶いました🤲

亡マスターが愛したスーパーセブンにちなんで名付けられた店には、週末になると様々な車が集まります🚘


お客さんのスーパーセブンと📸


コーヒーと季節のオレンジいちじくタルトを美味しくいただきました☕️🥧


奈良ニュルのマップをいただきました🗺️
カーナビの道案内が途中から怪しかったので、次回に役立ちそうです👍

気さくな女性店員さんとのお話しも楽しく過ごすことができ、満足に満ちた状態でこのあと帰路につきました🏠


2日間のドライブ情報
青山高原道路や奈良ニュルをnismoモードで全開バリバリ🚗💨⚡️で走行したにもかかわらず、燃費への影響は少なかったようです👌



P.S. 翌日、お店のfacebookに我がオーラニスモを掲載していただいてました📲
クルマの写真撮影が実にお上手ですね📸👍

Posted at 2023/10/17 22:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月14日 イイね!

2023秋の旅🍂①【青山高原⇒赤目四十八滝】

2023秋の旅🍂①【青山高原⇒赤目四十八滝】五十路親父の一泊二日の一人旅‼️

昨年10月、京都の貴船、鞍馬、大原を初めて一人旅したことに大満足をして味をしめたので、今年も気候の良い秋に旅行の計画をしました🤔

前回は鉄道やバスを交通手段とする行程でも十分にゆったりしてリフレッシュできましたが、今回はオーラニスモを愛車にしたこともあって、その性能を存分に味わうことと自身のリフレッシュのための行程を練りました📝

まず、1日目は爽快な高原ドライブを堪能するために青山高原のワインディングに、その後、自然の空気を全身に感じながらのハイキングをするため赤目四十八滝に向かいます🚗💨


青山高原道路に到着(ここからnismoモードに切り替え👇)


上りのワインディング


風車と記念撮影


並ぶ風車の眺め


遠く伊勢湾の眺め


風車に接近中


風車横を通過


オーラニスモの絶妙なハンドリングとnismoモードのアクセルレスポンスでもって爽快なワインディングを十分堪能した後、赤目四十八滝へと愛車を走らせます🚗💨


駐車場に到着


御二方から歓迎



オオサンショウウオのお出迎え

赤目四十八滝は、滝壺を含めて「23瀑」もの滝を見ることができ、中でも特に見どころとされる五つの滝を「赤目五瀑」と言い、全部見てきましたのでご紹介します📷

不動滝


千手滝


布曳滝


ハードな上り階段



木の根道


雨降滝(五瀑ではありません)


荷担滝


この滝が1番のお気に入りかも🤩






五瀑の最後「琵琶滝」


マイナスイオンを直接手で感じてみます🏞️




ここが最後の滝、約3.3Kmのハイキングコースを約1時間半かけてようやく辿り着きました💦
ここから折り返しますが、何故か帰りの方が早く1時間ほどで入口まで戻ることができました



帰りの途中、澄んだ水の中に魚(名前は知らない)を発見🐟



せっかくなので滝に近い温泉旅館「対泉閣」で入浴♨️


写真はイメージ(改装工事中のため露天風呂しか入れない時間帯でした)




大日屋にて牛汁御前(名張市のB級グルメ)



へこきまんじゅう


この後、本日の宿に向かいます🚗💨

「湯元赤目 山水園」に到着


本日のドライブ情報
青山高原道路を全開バリバリ⁉️で走行した割に燃費は悪くない👍


フロントから部屋に向かう雰囲気が良い👍


シングルルームで十分


写真はイメージ
旅の疲れを癒すための3回入浴(到着後、就寝前、起床後)は当然のルーティーン♨️


最後まで御覧いただきありがとうございました🙇

(2023秋の旅🍁②につづく)

Posted at 2023/10/16 22:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「先行でイーサン・ハントを観てきました📽️
「最後の試練」もチカラが入り過ぎで疲労感がハンパない😅」
何シテル?   05/17 13:24
『ゴロゴロにゃんR&S!』です♪ 2023.2.11から『FE13オーラニスモ』が愛車になりました!! よろしくお願いしますm(__)m P....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEDMATICS GR1/2 GR3/4 GR5/6 GR7/8 フィット ハイブリッド用テール移植ハーネス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:51:50
eHEVテールを移植チャレンジ〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 16:51:41
エアコンフィルター交換1回目(odo 9,692km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 21:29:47

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER ゴロゴロnismo君 (日産 オーラ e-POWER)
50の歳(よわい)となった自身への人生最大のご褒美は、nismoの名を冠したオーラ・ニス ...
ホンダ フィット ひぃっとクロころ君 (ホンダ フィット)
我が家に再びHONDA車が仲間入りしました🚘✨ 後期型の純内燃機関(1.5L直列4気 ...
イタリアその他 マジィ マジころ君 (イタリアその他 マジィ)
11年お世話になったロードバイク(カレラ・ママヤマ)に別れを告げ、イタリアの自転車メーカ ...
日産 フェアレディZ 悪魔のZ (日産 フェアレディZ)
ミッドナイトブルーの『悪魔のZ』に魅せられた者の一人です‼️✨ このZの乗り手として選ば ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation