• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GT Romanのブログ一覧

2017年12月28日 イイね!

機齢延伸改修整備 その参 プラグ交換

JTSに乗ったらお約束のVKB20へのプラグ交換。自分でやれることは、なるべく自分でやってみたい性分なので(なによりうちのGTはお小遣い運用でもあるし)、内装剥がしてバキバキッとか、ネジをぐりっと舐め舐めしたりとか、何度も失敗しているにも懲りずに、アルファでも自分でやってみた。
過去の愛車のプラグ交換では、締め付けトルクは、目分量でやってきたが、今回は念願のトルクレンチを購入(といってもPWTという台湾製の安物)。数値化できるのは、精神衛生上、実に気持ちいい。
alt

まずはエンジンカバーの取り外しからだが、4本の六角ネジ、なんて力で締めてあるんだろう。たぶんタイミングベルト交換で入庫した都内の整備屋さんだろうけど、いくらなんでもこの締めのテンションは、、、エンジンオイルキャップも、これでもか!という位のトルクで締めてある。素手で緩めるのが不可能なレベル。エンジンカバーをなぜここまでの力で締め込むのか、どなた様か迷える子羊に教え給え。やっとの思いでエンジンカバーを外したら、イグニッションコイルに234と雑なオーダー表示が。整備上の都合は分からないまでも、なんだかなーという感じ。1はどこ行った?1のものは逝っちゃって青印のボッシュラベル。他は黄色、いつ逝ってもおかしくないんだろうなあ。
alt

イグニッションコイルを外し、深ーいところにあるプラグを交換。通常のプラグレンチではこの深さは無理かな。外してみたところ、中二病的漆黒のカーボンプラグ。これまでの経験でこんな煤けたプラグ見たことありません。メーカーはチャンピョンが着いていたけどどうやら白金っぽい。イタリアンにアメリカンはどうかと。。。やっぱり枢軸国のプラグでないと。
altalt

新しいプラグの締め付け前に、DENSOのWebで締め付けトルクを検索したが、いろいろ載っていて、VKB20がどこに当てはまるのか分からない。プラグの大きさがM14でもガスケットの素材でトルク値がバラバラ。お客様窓口に電話したら、綺麗なお姉さんだろう受付担当の方が、ちょっとお待ち下さい、2、3分後、VKB20は、M14の大きさなので、20~30n・mです。と明快な回答。でも20~30って設定は曖昧。とは言え綺麗なお姉さんなのプロ意識素晴らしい。どうしようかと思案したところ、トルクレンチは25ニュートンまでしかない。。。25N・mで決まり。
alt



Posted at 2019/09/22 08:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年12月27日 イイね!

近代化改修 その壱 レーダ受信機取り付け


ポーツカーに乗ったら、やっぱり飛ばしたくもなるし、JTSエンジンなので、主治医さんからも、インマニをカーボンで詰まらせないために、レッドまでキッチリ回せと言われている。
alt

とは言え、レッドまで回したら、遵法精神の塊、迷える子羊、気弱なワタシにとっては、路肩に出没するオマワリサンたちが気になって仕方がない。転ばぬ先の杖、反則金を払ったつもりになって、レーダー探知機をつけてみた。いろんなメーカーがあるけど、取締ポイントの地点データが一番多いユピテルのSupercatに決定。最近のレーダーは、一瞬しか検知レーダーしか出さないステルス方式らしいので、気づいた時には、はい、サイン会場ってな感じらしいので、まあ、気休めにしかならないだろうけど、wifi機能付きSDカードから、公開取締情報を日々ダウンロードできるところが良きかな。ユピテル純正のお高いカードもあるけど、東芝のFLASH AIR(4~5千円)がそのまま使えるらしい。変に細工して純正以外は使えないって馬鹿なことをやるメーカーがあるけど、ユピテルさん素晴らしい。
alt


電源は、前のオーナーさんがシガーソケットを追加で運転席右下のヒューズカバーのところに付けていたので、そこから電源を取ろうと決め、前のオーナーさんが付けていた今は無きカーナビーモニターの配線を取り除こうとしたところ。。。カーナビ付けた業者さん「あなた馬鹿なのですか?氏んでください」というような配線。気の所為かもしれないけど、関西圏で車を買うとこういうことが多いような希ガス。
alt

安全のためにも、レーダー探知機つける気になって良かった。端子繋いで電線で電源分けてもよかったのだけど、追加のエーモンのただのヒューズケースだけが1,000円、かっこ悪いけど余程原価がかかっていそうなヒューズ付き二股シガーソケットが500円、なので後者で分けることにした。
alt

そしてピラーの内張りをとって、レーダー探知機の電源ケーブル配線。しかしなんでたかがピラー内張りをナットでご丁寧にしっかり固定してあるのか。。。イタ車の不思議。
alt

そして、もともと、ナビのディスプレイを付けてあったと思われるところに、レーダー探知機をセット。
alt

ちっちゃい地図が出ているし、カーナビになりそう。最近の探知機の性能向上は凄い。
エンジンかけると、wifiで交通取締まり情報を毎回ダウンロードしてくれる。当てにはしないが、これはお守りとして良い買い物だった。安全運転で行きましょう。
alt

引用:イニシャルD alt



Posted at 2019/09/23 15:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年12月27日 イイね!

機齢延伸改修整備 その弐 クラッチ交換&F足回りブッシュ類交換完了

機齢延伸改修整備 その弐 クラッチ交換&F足回りブッシュ類交換完了

年末の多忙なところ、工期は短く、翌週末にはクラッチ交換、フロント足回りブッシュ類交換の修理アップとなった。途中、クラッチ交換のためサーモスタットを外したところ、クーラント液循環のためのパイプが劣化で割けた上、サーモスタット自体も寿命っぽいということで、お小遣い運用資金がよりいっそう窮乏するという予想外のイベント発生はあったものの、かなり早いお仕事である。正月前に無理して仕上げてくれたのかなと思うと、北陸への帰省が我がGTできるので、大変有り難かった。


 alt


ひととおり、社長さんから車の状態の説明を受け、その後、交換した部品の確認へ。

取り外したクラッチ3点セットを見たら、うげえええええ、汚い。


alt

社長さんが仰るにはここまで、すり減ったクラッチ板はなかなか見られないとのこと。そりゃあ、ガグガクブルブル震えますわな。


alt

ということで、ジャダーはGT乗り共通のヒール役であるセレユニットが犯人ではなく、クラッチで確定。むしろセレは無罪にも関わらず、一生懸命、ミートさせようと頑張ってくれていたのでした。健気。

次に足回りの部品確認。自分のイメージでは、アーム、スタビ、リンクのゴム部分だけを抜いて、新しいゴムをまた嵌め込むという作業を想像していたが、手間を考えると、アッセンブリーの方が割安で手っ取り早いとのこと。スタビなんてただの棒なので替える必要ないと思っていたけど、そのような理由だった。バラしてみたら、ロアアームのゴムの一部が崩壊しかけていたので、丁度良い交換時期だった。


 alt


エンジン一発始動、お店を出るために動き出したら、ジャダーは皆無。なんとまあスムースなことでしょう。自分のマニュアルシフトよりつなぎがマイルドで上手いような気さえする。セレスピード、この時代のアルファ界の故障の多いヒール役だが、実は、怠け者な主人を支える健気なおりこうちゃん。CITYモードだと、シフトタイミングがちょっと自分のセンスとは合わないところがあるものの、アクセルワークで合わせれば問題なし。昨今のVWのような無機質なダブルクラッチ式もいいけど、セレは妖精さんがユニット内で活躍してくれているような何かがある(頭大丈夫か)。その妖精さんが逝ってしまわれたら、また、ぐぬぬぬぬ、となってしまうのだろうけど、好きな時に、マニュアルでも楽しめる、実に、なまぐさ太郎な私向きのシステムであることを改めて悟った。


alt

そして倍プッシュしてしまったフロントサス回りの成果。ダンパーは交換していないため、新車並とは言えないだろうものの、スンバラシイの一言。見事に、しずかちゃんバイオリンオーケストラは解散、昇天されたのでした。今回の整備は、費用対効果が高く、非常に満足のいくものだった。

alt

引用:艦隊これくしょん
引用:カイジ
Posted at 2018/04/15 20:14:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月26日 イイね!

機齢延伸改修整備 その弐 クラッチ交換&F足回りブッシュ類交換

機齢延伸改修整備 その弐 クラッチ交換&F足回りブッシュ類交換


J
in-βさんに紹介して頂いた「アルファ補給廠」に、見積もりをお願いしたところ、ゲソ区のアルファ屋さんの最大限かかったらの見積価格に比べ諭吉部隊の派遣規模は、半分程度で済むというかなりオフェンシブな金額。心もとないお小遣い運用だけれども、思い切った初期投資は必要。バッチコーイという気分になって、早速、車両持込みを決めたことをJin-βさんにご報告したところ、とても親切な方で、休日にも関わらず、私の車両持込みに付き合って頂けた。妻の国ダ!さいたま、山国育ちの私からすると、平地ばかりで特徴もなく、これといった美味い名物もないけど、人は温かい。

alt

お店は、埼玉県東部のロケーションだったが、自宅から1時間の距離なので、都内ゲソ区の先に整備に出したお店より断然便利。従業員の方が数人のアルファ屋さんであったが、高年式な方のはずの我がGTよりも、遥かに程度の良いGTV、スパイダー、155、156等、アルファらしい時代の低年式の中古車がズラリ。普通の人が見ると、古い車が並んだ店だなとしか思わないだろうが、普通の故障しない車に乗らないマゾが見ると、ここの社長さん、アルファを愛して病まないんだな、ということが分かる。ご自分で整備もされるそうで、症状等を伝えた後、我がGTで近所を一周。その後、ジャッキアップして、車の状況、不具合箇所の予測について、詳しく説明してくれたが、こういう風に整備するご本人が、車の状況をブリーフィングしてくれるのは誠に嬉しい。そして何よりアルファを長く乗っていけると思わせてくれる国産車に近いリーズナブルな工賃m(_ _)m。正にこのようなアルファ屋さんを探していた。

alt

社長さんの推理によると、やはりジャダーの容疑者は、クラッチ。10万キロ超えているので、状況証拠だけでも、逮捕してしまいそうな必然。これは先の修理でも聞いていたことなので、なんとも思わなかったが、社長さんから、追加の質問。「足回りがギッコンバッコンしてないですか?」
ええ、してますとも。盛大に。寒くなってきたこの季節、特に走り初めは、路面の凸凹を拾っては、それはもう、しずかちゃんがオーケストラで下手なバイオリンをギーギー鳴らしてますがなー。

alt

しかし、走り出して暫くすれば(温まれば?)オーケストラがトリオ位になっていたし、何より、足回りのブッシュ類交換って「お高いんでしょう」というイメージしかなかったので、お小遣い運用資金の残高からも、潜在犯ではあったが、到底、まだ手を付けようと思えない箇所であった。
ぐぬぬぬぬ、と気持ちの葛藤の砂時計を転がしフリーズしていたところ、サブフレームをクラッチ交換でどっちみち外すので、スタビやアーム類の交換はついでとなり、工賃も比較的抑えられ、諭吉部隊は、当初の見積りの倍の派遣規模で済むとのこと。

alt

社長さんの「折角乗るなら良い状態でアルファに乗って欲しい」とのお言葉が心にグサグサ刺さり、決断。人間勢いが大事。

alt


引用:カイジ
引用:アカギ
Posted at 2018/04/11 21:24:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月24日 イイね!

搭乗環境向上整備 その1

ほどではないが、やはり前を走っているダンプやトラックの排気やダストは気になる。エアフィルターは、1,2年おきにはには交換するように努めている。
一度も交換したことなく、乗り始めてから、ずーっと気になって、精神衛生上よくないのでポチリ。
alt
説明書、直感的だなあ。IKEAの説明書もそうだけど、わかりやすくはあるが、どこにネジがあるなど、ざっくりすぎて、イマイチわからん。
alt
グローブボックスの下の中央よりにあるので、寝転んで仰向けの作業
alt
ネジ、そこーっ!?という毎度の整備性の悪さ。。。ネジいらんやろ。勘でラチェットあて
alt
取り出したら、うごごごご。ごめんなさい、私が悪うございました。
alt
また、寝そべり、腕がつりそうになりながら、新しいフィルターをセット。
alt
新旧のフィルターは雲泥の差、精神衛生上、効果はてきめんだ。

Posted at 2020/11/08 18:31:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「知多半島集合訓練2022(第13回GTオフin愛知) http://cvw.jp/b/2872527/46478922/
何シテル?   10/22 22:42
GT Romanです。埼玉在住です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
2425 26 27 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

セレスピード クラッチトラベルについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 08:47:09
第12回GTオフinチバのご案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/23 06:07:00
タントカスタム フロアデッドニング素人仕事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 19:45:52

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
12年落ちGTでアルファデビュー。相場も底値に近いこともあり、長年の野望であった156V ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation