• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月05日

WeberとFCRキャブ 勝手に比較!

Weberキャブに移行してそれなりに時間も経過しました。おでぶの主観で、WeberとFCRの比較をしてみたいと思います。

キャブレターの性能
これは絶対的にFCRが上です。現代の技術を集めて作ったキャブ(最後のレーシングキャブです)と40〜50年前の設計のキャブとは比較になりません。Weber信者には申し訳ありませんが、Weberはもはや過去のレーシングキャブです。

キャブレターの精度
これはFCRのほうが上です。残念ながら、今のWeberは工業製品としてみると、その出来は、おでぶの個人的な評価だと低レベルの部類に入るといっても過言ではありません。加工時のバリ、個体によっては歪みがある等、製造・出荷時において適切な品質管理ができているとは思えません。もったいないですよね。これは製造元でのいろんな事情があるとは思いますが、国産品と比較すると文句を言いたいレベルです。サイドドラフトのキャブであればWeberよりOERキャブのほうがよいかと思います。燃料と空気の供給に複雑な機構を持っているにも関わらず、それを制御する部分の加工部があまりに雑すぎです。

キャブ本体の価格
これは微妙です。ミニ用のFCRはシングル、ツインでもそれなりの値段はします。でもマニホールド付きなので、結果的にはFCRのほうが安いかもしれません。国内でWeberを購入すると結構な値段ですよね。でも、本来のWeberキャブ本体の価格は片手程度のキャブです。国内だと2.5倍程度、もしくはそれ以上?の価格になっています。某オクで中古のキャブを片手程度の価格で落札している人がいますが、そんな値段を払うのであれば、個人輸入したほうがいいです。頑張ってお小遣いを貯めれば同程度の価格で新品が購入できます。マニホールド、リンケージの購入もそうです。全部合わせても国内のショップ価格の半値程度で入手できます。まあ、そういうわけで国内のWeberの値段は適正な価格だとは思いません。対策前のDCOE18Kはいまでも購入できますが、価格は少し高いです。でも片手と少しプラス程度です。対策前と対策後でパワーが違うとの話がありますが、これは完全に迷信だと思います。対策後はエアバイパススクリューがありますが、普段は全閉で使用しています。ですので、対策前と同じ条件になります。スクリューの有無でパワーに有意な差が出るとは思えません。数値で統計的に比較したデータもない(と思う)状態で言われているいい加減な話だと思います。対策前のWeberに価値を見出している人はどのような理由なのでしょうか。おでぶには意味がわからないです。

キャブの寿命
これは使い方にもよりますが、FCRのほうがWeberと比較すると消耗品です。FCRは同じアクセル開度を多用しているとスライドバルブが接する部分が段付き摩耗をおこします。乗り方が悪いと数千キロで摩耗します。ボディが摩耗したFCRはゴミです。でも最近はベアリングガイドというものが購入できるので、それを使用すれば摩耗を防ぐことができます。おでぶのFCRもベアリングガイドを導入しています。でもきちんと定期的に清掃してやれば長く使えます。その証拠におでぶは15年以上はFCRを使用してきましたから。

セッティングに関わる経費
これはFCRのほうが安価と言いたいですが使用状況で変わるので微妙です。Weberのジェット類の価格は異常です。はっきり言って、国内でWeberのセッティングパーツを買うのは○ホです。まとめて個人輸入したほうが安価に買えます。しかも国内では生産中止と言われているジェット類も、全てではないですが入手は可能です。きちんと調べればいろんな種類のジェットを購入することができます。送料を入れても、国内で買うより断然安価です。
一方で、FCRのジェットやニードル類は、350-750円台です。まあ適正価格です。国内のどこでも購入できます。ただ、浮動バルブは定期的な交換が必要です。ツインであれば2枚必要です。価格は1枚7500円程度ですので、15000円の経費が必要となります。摩耗の具合によるのでこれはなんともいえません。ちなみにおでぶは交換してません。メーカーでは最長でも2年毎とありますが、車検ごとに替えるのがいいでしょう。そうすると、FCRは経費がかかる、ということになるのでしょうか。

ジェット類の精度
FCRは問題ないです。非常に良くできています。一方で、Weberですが、純正品と呼ばれるものであっても良いとは言えない加工レベルです。社外品のほうがよっぽど精度がでています(これはおでぶの主観です)。実際におでぶは、愛用の実体顕微鏡下でジェット類の穴の計測をしましたが、少なくともおでぶが持っている純正と呼ばれるジェット類のほうが誤差が大きいです(たまたまか?)。社外品のほうが精密に加工してあり、誤差は少ないです。Weber本体の精度が決して良くないにもかかわらず、ジェットの精度が悪い、、、なんて言っている人の理屈が理解できません。決して精度が良くないキャブ本体と精度が良くないジェットで成り立っているのがWeberのいい意味での良いところだと思います。このあたりはミニと同じですね。

エンジンルームの雰囲気
これはWeberですね。旧車にはあっています。でも性能には全く関係ないのでおでぶにはどうでもいい評価です。

キャブの吸気音
これはWeberですね。でもストレートカットのキュイーン音で吸気音はほとんど聞こえません(それくらいにキュイーン音はうるさいということです)。吸気音なんて性能に関係ないのでどうでもいい評価です。

マニホールドの形状
現在、おでぶはスワンネックのマニホールドを使用しています。街乗りでは全く問題ありません。悪評価になっている理由がわからないです。上もおでぶのセッティングではかなりの高回転まで回りますよ。形状的には吸気抵抗であるのは理解できますが、走行やセッテイングに支障がでるほどとは思いません。FCRのマニホールドは吸気抵抗という意味では、SUツインと形状が似ているのでスムーズな吸気になっています。現状ではFCRのほうが上でしょう。Weberもロングのマニホールドに変更するとFCRとさほど変わらないことになると思います。でもキャブボックスが必要になります。

整備性
FCRは別格です。キャブ本体を外すのに30秒かかりません。一方、WeberはFCRと比較するとだめですね。でもジェット類の交換についてはWeberがよいです。FCRの場合、メインジェット、スロージェットの交換にはキャブ本体を外さないといけません。この点についてはFCRは全くだめです。

拡張性
これはWeberですね。FCRはほとんど拡張性がありません。言い換えると、FCRは完成されたキャブである、ともいえます。拡張する必要性がないということです。Weberはエマルジョンチューブの変更で様々なセッティングを楽しむことができます。また、チョークの径を変更することで流速を変化させることができます。マニホールドもいろんな長さのものがありますしね。この点についてはWeberはよく考えられていますし、素晴らしいキャブだと思います。
おでぶのWeberは40パイですが、チョークサイズを32パイにしています。この根拠は、1) 32パイのチョークを装着したWeber45のキャブよりも流速が上回ること、
2) 32パイから流速がWeber40の最大流速に近づいており、それ以降の流速の上昇は穏やかであり、それらに有意な差があるとは言い難いこと、3) おでぶのFCRが32パイであったこと、4) 998ミニに最もあっていると言われている1-1/4SUツインキャブと同程度の口径であること、の4点です。

走行フィーリング
おでぶの個人的な見解ですが、FCRのほうが圧倒的に扱いやすいです。アイドリング、低速から全開まで、極めてスムーズです。Weberにあるプログレッションホールまでの息つきに悩むことはありません。すごい勢いでタコメーターの針がX千回転あたり(回りすぎるのでセーブします)まで動きます。アクセルレスポンスはWeberとは比較になりません。これが普通だと思っていたおでぶなのですが、Weberに移行したときの感想は、信者には申し訳ないですが、「なんてしょぼいキャブだ」と思いました。以前に使用していたSUツインキャブのほうがいいと思いました。セッティングを煮詰めていいくと、それなりにレスポンは向上しますが、ダイレクト感のあるアクセルレスポンスはFCRには全くかないません。
パワー感については、はっきり言ってそんなに差があるとは思えません。これはチョークサイズをFCRに合わせているからかもしれません。数値で示せていないので定性的な評価で申し訳ありませんが。多くのショップは感覚で物を言っている(経験値があるとはいえ、それは数値データに基づいていないので客観的にも正確な評価にはならない)場合が多いので(個人的な印象です)、本当に数値的に有意な差が出ているなんて正確な評価はできていないと思います(全てではないけど)。もちろん、SUシングルと比較すると圧倒的ですが、FCRとWeberとのパワー感の比較は、おでぶのセッティングでは同じような感覚です(Weberのチョークサイズは変更しています。エマルジョンチューブもいろいろ変更した結果です)。Weberのセッティングはいろいろ変更しましたが、共通しているのは、低速から全開までのフィーリングはFCRのほうがスムーズであり、乗っていて楽しいのはFCRです。どのアクセル開度でも強烈なトルクとスムーズさで前へ出てくれます。ですので結果的にはFCRに軍配が上がります。

ということで、街乗りでスムーズに気持ちよくパワー感を持って走りたい、というのであればおでぶはFCRをおすすめします。Weberの良さはそれなりにありますが、長くFCRを使った経験から思ったことは、世間が、あるいはミニショップが言っているほどWeberはFCRと比較すると、現状ではもはや高評価できるキャブではない、というのがおでぶの結論です。クラシックを楽しむのであればWeberですが、日常の使用を考えるとFCRキャブです。レーシングキャブであるにも関わらず、どの領域でも扱いやすいというのは究極に完成されたレーシングキャブであるという証明だと思います。
いろいろ書きましたが、キャブの選択は好みです。好きなものを選択して、ガソリン車が乗れなくなるまではキャブ車で遊びたいと思います。ちなみにキャブは消耗品です。オーバーホールするよりも新品購入したほうがいいと思います。例えば10年ごとに新品のキャブにすれば、長く調子のいい状態で楽しむことができます。あと10年はWeber40で楽しみたいと思います。その次はWeber45のシングルチョークで遊ぼうかな。
そうそう、mangoletsi社の6インチのロングマニホールドをmini sportsで発注しました。マニホールド、その他いろいろWeber関連の発注をしました。送料込みでも国内で同じマニホールド1個購入するよりも安価です。もう少しショップも適正価格になるように頑張ってほしいですね。

参考になれば幸いです。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/12/05 11:39:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年4月の田原朝会でまったり
P.N.「32乗り」さん

なんと、このタイミングで•••
shinD5さん

昨日も・・・🌤️
よっさん63さん

本日ランチに香港厨房へ😋
くろむらさん

ジーダブリューの日曜日
T.Kさん

新山下の車イベントでIMPUL仕様 ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2020年12月6日 8:15
どっちも乗ってる人からしか聞けない貴重な意見ですね!

僕はSUシングルからのソレックス40なので充分な効果を得られました。
あまりキャブに詳しくはないのですが、ウェーバーはソレックスに比べスロットル開度が少ないスロー時のガソリンの出口が少ないらしく、街乗りは難しいのかなと判断し、扱いやすそうなソレックス40にしました。
(本当は44が欲しかったけど出物がなく、あっても高かった・・・)

以前BMW2002を買った時にセッティングがメチャメチャなウェーバーがついてましたがセッティングするスキルがなくてショップに相談、ソレックスをつけて絶好調になった記憶があります。
スバル360にソレックス36をつけてたものあって自然とウェーバーを敬遠するようになりました。

レトロな見た目ならウェーバーですが、FCRはレーシーでメカニカルな見た目になって好きな人は好きでしょうね。

今はエンジンがほぼノーマルなので現状でも満足してますが、イジりが進むとFCRに興味が出てくるかもです(^^)
コメントへの返答
2020年12月6日 19:41
コメントありがとうございます。僕が実際に感じたことを正直に書いてみました。

好きなキャブをつけて楽しむのが一番だと思います。あとどれくらいガソリン車が、しかもキャブ車が乗れるかはわかりませんが、楽しめる間はいろんなキャブに乗りたいと思います。

FCRは癖がなくて扱いやす、いいキャブだと思います。セッティングはずれていても普通に走りますからね。

プロフィール

「スプリットウェーバー同調調整にバキュームゲージ http://cvw.jp/b/2875787/47922580/
何シテル?   08/25 20:38
おでぶぼんです。よろしくお願いします。ミニ歴長いです。ミニが大好きで乗り換えられません。工具も整備も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ローバー ミニに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation