昨夜はみやま公園で就寝。
花は散っても花見シーズンということで夜遅くまで人が多かったです。
こうやって車中泊やってますけどボクは基本反対派です。
独りだからやってるんであって、やはり危険なことには変わりありません。
いつ窓ガラス割られて襲われるか分かったもんじゃないですからね。
さて今日はこのみやま公園から鳥取県江府町を目指します。
距離にして大体145kmほど、瀬戸内海から中国山地の山陰を目指す旅になります。
8:50出発、岡山市内のバイパスで例によって迷子になりながらひたすら一般道で山の中へ。
岡山県は道路がフラットで道幅が広くとても走りやすい。
それでいて山間部は信号もなく車も少ないんで快適に飛ばせる。
2時間走ったところで真庭市のコメリ駐車場で休憩。

まあホントに山の中なんでどこを見ても山なんですよね。
再び一般道を走り、道の駅がいせん桜新庄宿で花見客により渋滞。
そして岡山から鳥取県へ。
12:00途中見つけた金持神社へ寄り道。

多分ボクここは一昨年通りかかってるはずなんですがその時は島根に行くのに必死で見落としてたんだと思います。

実はここの地名が金持なんですよね。

金持ちになるには道は険しいんでしょうね。

金持ちとかならなくていいんで生活に困らない程度収入が欲しいですね。
再び江府町を目指し快走し12:30江府町到着。

雪化粧の大山にテンション爆上がり。
これ江府町役場の駐車場からこの景色です。
「おー!すっげぇ!」しか言葉が出ないんですよ。

映える写真も撮りたくなりますよ。
これが本来の目的でなくここからさらに江尾駅へ。

趣のある駅舎ですよね。
さらに中に入ってみると

メルヘンチックな時計です。
中国山地の高原ということでメルヘンでアピールしてる部分があります。

伯備線、1時間に一本とかいうレベルではないです。
駅舎を出ると

江府観光協会。
えびちゃんですよ、えびちゃんのために来たようなもんです。

えびちゃん、かわいー!
44歳ご当地キャラに大いに萌える。
一昨年道の駅奥大山で見つけて以来ファンとして応援してますからね。
バレンタイン企画でいろいろもらってますから恩返しをしにきたんですよ。
一通り萌えたんで観光名所である木谷沢渓流へ。
実はこの江府町、日本で1番人口が少ない町にも関わらず、奥大山の湧き水が有名でサントリーの工場がある場所です。
ちゅうこって木谷沢渓流を目指し山の方へ。

木谷沢渓流、実は

奥大山スキー場の真横です。
近くで見る大山はまた迫力がありますね。

ブナの森が育てた湧水ですよ。

『ニンゲン!ナニシニキタ!』
「あんたたちノリノリやなー。」
イトウくんもタナカくんも森の精になりきってるようです。
多分ジブリのケダモノの姫かなんかの見すぎでしょう。
ケダモノの姫か、襲われてみたいなあ、女オークだったら嫌だな。
この後は下山し道の駅奥大山へ。

今日は一日えびちゃんですよ。

というわけで、えびちゃん写真集を買いました。
ホントは腹ごしらえと思ってたんですが14:00を過ぎてレストランが終了してたんで…
帰りは高速というチートを使って広島へ。
この道の駅奥大山、江府インターの流入口にあるんですよ。
そして蒜山高原SAで腹ごしらえ。

蒜山焼きそばが有名ですが、そばもうまいです。
このわさび、おろしわさびでなくきざみわさびで粘り気と香りがあって辛いだけのわさびとは違います。
広島までは220km。
米子道を通り岡山道を通り山陽道流入。
18:00最後の休憩ポイントの小谷SAへ。

実はこの小谷、東広島市です。
寄り道せずに帰れよって話ですよね。
今日はランボルギーニディアブロやら旧車のチェイサー、クレスタ、ソアラなどが停まってて何かのミーティングがあったのかなーと車をマジマジ見てました。
そして19:10帰宅、全2日の工程を終了しました。
久々に遠出して長くプレマシーを運転すると楽しいですね。
これでこそ広島に来た甲斐があるというものです。
鳥取はアクセスが悪く観光地としては埋もれてる部分がありますが、ポテンシャルはあると思います。
海産物も美味いし温泉も美肌効果のあるものですからね。

えびちゃんTシャツを着た44歳。
年相応の格好が分からない今日このごろです。
ブログ一覧
Posted at
2022/04/10 21:24:05