• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福岡のたかさんのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

突発!諏訪に家出

12月に入り迷ってました。

ねんどろいどは射命丸文にするか、もこたんにするか?

しかしうどんげも捨てがたくめーりんもいいかなと。

うん、違うこんなことで悩んでない。

諏訪大社のご祭神であるタケミナカタ。

オオクニヌシの国譲りに最後まで抵抗してタケミカヅチに瞬殺で負けた神様。

『媚びない、屈しない、ヘコヘコする』がモットーの自分と共感を感じて仕方ない。

そういうわけで初詣は諏訪大社に行きたいなーと。

しかし諏訪は自走で行程を楽しむのが面白いんであって列車ではそんなに楽しくない。

そうやって悩んでたら月日は過ぎ家にいたら邪魔という一言で今回の旅を決めました。

出発は12/31、決心と手配が12/30という大暴挙。

ものすご金かかってます。


名古屋までの新幹線だけでこの金額。

ちなみに小倉駅はのぞみが停まるのに落下防止扉はありません。


西から東への行程なので帰省ラッシュに巻き込まれず。

乗車率は常に70%ほど。
3人がけのシートにも関わらず隣に誰も乗ってこない。

そして3時間ほどで名古屋到着。


ここから特急しなのに乗らないといういけないのですが、12時13時の指定席が取れないので14時のしなので行くことに。

なおここに着いたのは11:34。
何か食べようにもどこも行列、九州人は並ぶ待つというが得意ではないです。

名古屋駅をずっと徘徊ししなの乗車。




しなので行けるのは塩尻まででその先は乗り換えて上諏訪駅へ

昼飯はしなの内で名古屋駅で買った天むすを。


しなのは振り子列車といって、貨車と車輌の間にコロがあってコーナーで車輌だけは水平を保つようになってる。

つまり、左右がめちゃくちゃ上下に揺れるんで酔いやすい。

なおかつ、中津川を過ぎるとトンネルが多くその度気圧変化も激しいんでかなり耳を圧迫する。

それでも


このお値段。お高い。

二時間ほど揺られ中央本線に乗り換え。

なおこの中央線、車輌に3つ扉があるとすれば自動で開くのは1つだけ。

それ以外は手動で開けます。


そして上諏訪駅到着。


夏以来の諏訪。

ただいま諏訪。

そして今回お世話になる成田屋さんへチェックイン。


前日に駅の近くのホテルが取れるとは思ってもなかったです。

大晦日なんでやはり年越しそば食べないといけないじゃないですか。

確実に食える秋月へ。




大晦日に本場信州のそばが食えるって贅沢すぎですよね。

あ、忘れてた宿代がめっちゃ安い。


これ3泊ですよ。華乃井とか紅やだとこんなには安くないです。

しかしまあ、随分と高くついた家出だなあ…
Posted at 2019/01/01 04:18:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月31日 イイね!

いろいろやれた2018年

今年も残すところあと一日ですが、今年はみんカラを通じていろいろやれた年でした。

まずはみんカラでは初となるハイドラ福岡正月オフ。


こんな車は着てないか。

初めてのサブカルイベント、大九州合同祭。


勉強になりました。

初めての車のイベント、門司港ネオクラシックカーフェスティバル。


童心に戻れました。

はじめての自走旅行、ロードトゥ諏訪の旅。


紆余曲折苦労の先に達成感があることを学びました。

プレマシーライフを騒がせて開催されたPL九州オフ。



非常にお世話になりました。そして現実を知りました。

2回目の諏訪の旅。


一日で辿り着く困難、それをやり遂げる意志が強くないとできないか学びました。

その後始まる神社巡り。

現在も継続中なので割愛。

自分の命を試した出雲遠征。


人間なかなか死なないというのを学びました。

人生初の被害者、追突事故。


人生最大の本厄でこの程度で済んだのが恵まれてる証拠です。

新たな沼へ、幻想万華鏡との出会い。

これは関係ないか。

ホントいろんなことを経験できました。

この国の考え方に良いことも悪いことも感謝するという概念があります。

どちらも経験には変わりが無く、経験を積んだ分成長につながるのかなと。

そういうわけで、現在突発で決めた旅行の最中ですが、来年も経験を積んで成長したいなと。

最後にこれらのことを通じて学んだことは、人間明日死ぬって思えば何でもできるなと。

来年もよろしくお願いします。

Posted at 2018/12/31 10:49:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月29日 イイね!

謎が繋がり謎が深まる豊山八幡宮

これが年内最後の神社巡りになるかと思われます。

前回乳山八幡宮の由緒に、この大蔵から豊山八幡宮に行くのは遠いということで建立されたと記述しました。

今回はその豊山八幡宮を訪れました。

場所は八幡東区春の町。

分かりやすく言うと千草ホテルの裏側です。


こんな立派な神社が春の町にあるとは思ってなかったです。

ご由緒としては三韓征伐後、宇美から穂波群大分を経て小倉村への行幸の際に熊鰐さんから応神天皇への御衣をプレゼントされ喜んだ神功皇后がこの地に天下が豊かになるようにと弓矢を山中に納めたのがきっかけで、この地を豊山と名付けました。


そしてこの豊山八幡宮はその後も荘園制時代には京都石清水八幡宮管轄の荘園となり小倉庄六ヶ所村(尾倉、前田、大蔵、枝光、鳥旗、中原)の総鎮守。


これで後世の時代にそれぞれの村(尾倉は豊山、前田は仲宿、大蔵は乳山、枝光は枝光、鳥旗は飛幡、中原は中原)に八幡宮ができた理由が繋がりました。

明治に入ると官営八幡製鉄所建設敷地内に高見神社があったので、その際32年ほど合祀されてました。

高見神社は製鉄所の守護神となったあの金のありそうな神社ですね。

この地を八幡と呼ぶ理由は明治時代に尾倉、枝光、大蔵を合併する際に3村の氏神が八幡様だったので八幡村となったのが今でも残ってるというわけです。

右上の三つ巴の神紋が住吉さんと同じです。


大体はこの中原の三つ巴が八幡様の神紋になります。

しかしここのご祭神に住吉さんは存在せず、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇の三柱。

謎です。

もっと謎と言うと相殿に宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ)が祀られてることなんですよ。

ウジノワキは応神天皇が最も溺愛した末っ子で本来ならば次期天皇になる予定でした。

実は初代天皇である神武天皇から大体末っ子が天皇になってるんですよ。

今まで行った八幡宮は仲哀天皇、神功皇后の付き人やら守り神やら先祖にあたる方々が一緒に祀られてることが多かったんで、まさかのウジノワキに驚きを隠せません。

そして三韓征伐後、穂波群大分を経て小倉村へ行幸とありますがそうなるとまた謎が出てきます。

筥崎宮に応神天皇の胞衣を納めたのはいつなのかと?

そして小倉村まで行ったのにそこから畿内へ帰らず宇佐へ行き、そこから船に乗って下関へ帰らずまた小倉村近くの到津へ行ったのは何故なのかと?

ただ神功皇后が通った山間部には古墳が多く存在してるので、それぞれの豪族に対して朝廷への忠義を確かめに行ったとなると納得なんですよね。

もしくは仲哀天皇の死を口止めというのも考えられますね。

天皇空位となると、畿内にいる仲哀天皇の子ども達が神功皇后へ反旗をあげますからね。

それは後々畿内近くで襲撃されることになるんですが…

来年はこの辺の謎解きしないといけないようです。
Posted at 2018/12/29 15:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月16日 イイね!

地域伝承

ねむねむひつじ号が帰ってきたんで早速神社を巡りました。

それでも遠出は怖いので近くの神社を。

まずは八幡東区にある仲宿(なかやど)八幡宮へ。


地域の神社ですけど立派な神社です。

ご祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の親子。

いろんな神社巡って分かったことですけど、熊襲征伐時と三韓征伐前と三韓征伐後ではこの三柱のセットが違うんですよね。

というわけでこの仲宿八幡宮のご由緒は三韓征伐前、新羅へ攻め入るための援軍を瀬戸内から呼び寄せこの地に宿をとったことがきっかけです。

そして宮司は朝廷に尽力した熊鰐さんの子孫らしい。


この仲宿八幡宮は八幡東区前田地区の総鎮守です。

そしてスサノオに感謝する前田祇園もあるので、スサノオの神紋である木瓜の印がありますね。

さてこの仲宿八幡宮には牛守神社なるものもあります。

この牛守神社は今から200年くらい前、前田の土地に移り住んださごしちと巡礼途中のおさよという若者が相思相愛の仲になりました。

おさよは村の若者が夢中になるほどの美女でそれをよそ者のさごしちに取られてなるものかと、仲宿八幡宮の祭礼の夜に待ち伏せにし暴行のうえさごしちの体を紐で縛り前田の海岸まで牛で引かせました。

そのごさごしちを松の木にくくりつけ、一緒に繋いでた牛ごと火を付けました。

結果さごしちは亡くなってしまい、それを知ったおさよは後を追うように自殺してしまいます。

それから毎年村では疫病やら厄災が起こりこれは2人の祟りに違いないと2人を供養し祀りました。

それからは厄災はなくなり、この2人は恋の結び神として崇めらているので


こういう恋占い石なるものがあります。



次に向かったのが乳山(ちやま)八幡宮。

場所は八幡東区大蔵で大蔵地区の総鎮守になる神社です。


この乳山八幡宮は仲宿八幡宮の宮司さんが兼務で管理してるので御朱印は仲宿八幡宮で授かれるんです。



乳山の所以はこの地で神功皇后が応神天皇へ授乳したことですが、この神社自体は江戸初期にこの大蔵から豊山八幡宮へ行くのは遠いということで建立しました。


珍しい神額ですよ。


乳山最大の見せ場はこのタイル画でしょうね。

神功皇后と応神天皇を抱く武内宿禰。

三韓征伐後の皇位争いのことを話してるのかも知れませんね。

お付きの武内宿禰、仲哀天皇の先代成務天皇と同じ歳で成務天皇、仲哀天皇、応神天皇、仁徳天皇と歴代天皇に仕えてるんですよね。

というわけでグーグルで年齢調べると286歳って出るんですよね。

まだまだこの趣味は続けられそうです。
Posted at 2018/12/16 13:36:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月15日 イイね!

【朗報】復活のねむねむひつじ

糸島のあの事故から2週間。

ようやくねむねむひつじ号が帰ってきました!



これですよ、俺の車は!






バンパーは新品になったので縞模様を気にしてラバースプレーをかける必要がなくなりました。

乗ってみてハルドルかるーい。

ブレーキそこそこにしかきかねー。

これだよ!これなんだよ!というのが大きくてね。


うっほーい!みたいな。


そのだくんたちもおかえり。


わんちょもおかえり。


これがプレマシーのメーター周りですよ。

代車の後期CWは後から後から傷を見つけてへこんで、車両外装確認帳を見るとチェックされてましたね。

精神的によろしくなかったです。



嬉しいんで祝って下さい。
Posted at 2018/12/15 13:46:11 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「健康診断のバリウムって1日苦しむから嫌なんよ。」
何シテル?   08/12 16:42
たかさん登録が多すぎて仕方なく福岡のたかさんで登録した福岡のたかさんと申します。 呼び方はたかさんでもかまいませんがTAKAだとTAKAみちのくみたいにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2 345678
9101112 1314 15
16171819202122
232425262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スロットル周りの清掃メンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 10:14:36
入学式🌸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:08:02
ルミオンコンソールの設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:03:06

愛車一覧

マツダ プレマシー ねむねむひつじ (マツダ プレマシー)
マツダUカーランドにて購入しました。 前車アクセラが車齢11年を迎えての買い替えになりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation