• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福岡のたかさんのブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

ラッピング成功のために

今回2日に渡ってラッピングしましたが、Cピラー以外は全部やり直すと思います。

それだけ出来が悪かった。

次こそ失敗しないように考えてみます。

セイルガーニッシュは助手席側はうまくいきましたが、運転席側がひどい。

ドアピラーも運転席側以外の3枚はやり直し。

貼った当初はきれいにできて、良い仕上がりだったんですが、午後から気温が上昇し内部のエアーが熱膨張してさながら日ぶくれ。

塗装の下からサビが浮き上がってきたような見た目になりました。

正直何がいけなかったのか良く分かりません。

ドアピラーに関しては水貼りをすればよかったのか?

セイルガーニッシュについては貼る前にドライヤーでシートを軟化させれば良かったのか?

自分からしてみればどれも正解で不正解な気がするんで何ともいえませんね。

というわけで詳しい方、アドバイスを下さい。

しばらくこればかりやるだろうなあ。
Posted at 2019/05/27 12:03:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年05月19日 イイね!

ステッカー作りの失敗談

今でこそ諏訪まで赴き本物の諏訪姫ステッカーを貼ってますが、それまでは自作でしのいでました。

多分みなさんもオリジナルステッカーを作りたいと思うこともあると思うんで失敗談を。

ウチのプリンターはキャノンip1700という激安プリンターです。

今のプリンターは写真画質にこだわってて染料インクのプリンターが大半です。

染料インクは輪郭線のぼかしなどで曖昧な滑らかさを出せるので鮮やかな写真ができます。

その分、水分で滲みやすいです。

一部のエプソンのプリンターは顔料インクなんで、一時期『つよインク』なんて機種があったと思いますがあれです。

こちらは外的環境に強い分曖昧な表現が苦手。

くっきりハッキリとした表現が得意なんで黒インクだけ顔料という機種が多いですね。


ただ家庭用プリンター、印刷物を屋外使用する想定では作られてないので耐候性という点ではどちらも弱いです。

それらも踏まえた失敗談で。

まず最初に使ったのがダイソーの吸着フィルムです。


これに印刷し、保護フィルムを貼りました。

そして1ヶ月ほどで滲みました。


外側全てが滲んでるのが分かると思います。

次に使用したのがエーワンのステッカーフィルムです。


これはフィルム自体は写真用紙と変わらないので綺麗な印刷物ができます。

そしてこれも3ヶ月持たずしてこうなりました。


滲みすぎて諏訪姫が病気です。

こうなった原因は2つあって、1つは印刷物を乾燥させなかった。

最低でも3日は置いて乾燥させないと、保護フィルムを貼った内側でインク自らの水分で太陽光で熱せられ蒸れてしまいます。

もう一つは外枠を作らなかったことです。

いくら保護フィルムで印刷面を保護しても切断面から雨水などが浸入して滲みます。

それら2つの失敗を踏まえて作ったのがこちらです。


全くもって滲みが発生してません。

太陽光による退色はありますが気づかないレベルです。

これは去年5月に諏訪に行くまで使用してたんで8カ月はもってますね。



そして諏訪姫シフトゲートパネルに使ってるステッカー素材。

これ塩ビ素材で伸びるんで曲面も貼れるんですけど、糊面エア抜き構造にした分厚く強力なものを使用してます。

「あれ?これ台紙剥がれねー!」と苦労した覚えがありますね。

ステッカー作りもやってみると楽しいもんですよ。

インクが鬼のようになくなりますけどね。
Posted at 2019/05/19 22:27:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年05月05日 イイね!

今回の戦利品

今回の戦利品誰も待ってなければ得もしない諏訪での戦利品公開です。

今回は観光客の鑑のようにあちこちに散財しました。

まずは諏訪大社上社本宮のお土産店で

ステッカー、これは貼る場所がなくてスルーしてましたが、あきりんさんのデミオを見て内装に使えるなと。

道の駅木曽ならかわで

サラのハンカチ。色違いで2枚ほど…

双泉の湯 旅館朱白にて


姫様御柱祭バージョンと


アクリルジオラマ。

いつか頑張って宿泊します。


我等が聖地PLUM諏訪店にて


東北イタコと


東北きりたん。

これで東北三姉妹が揃いました。


青森県田舎館村いち姫田んぼアートバージョン。

いち姫紹介原文転載。

いち姫とは、青森県田舎館村とゆかりのある戦国時代の武将、 
津軽和徳城主、小山内讃岐の娘「千徳於市」こと、市姫をモチーフにしたキャラクター。

歴史上の市姫は戦に破れ家族を失い、嫁いだ先でもわずか三年という短い間に 
合戦によって夫を亡くし、戦が終わった後、合戦で亡くなった人々を供養する大法要の際に、 
夫の供養のための焼香をすませると、一巻の文を読み上げ、 
自ら命を絶ったと言われる悲しい運命を生きた女性。

そんな彼女に、できることならば、争いもなく平和で美しい自然が残る 
この青森の「今の」大地を、心穏やかな気持ちで歩いてほしい。

今度こそ、幸せになってほしい。

そんな気持ちで、この青森、田舎館村を紹介するキャラクターとして誕生したのが 
いち姫の生まれ変わりの女の子「中辻いちこ」。

心の中に眠っている市姫の記憶をたどるように、いちこがこの田舎館村を歩き、 
この町のことを皆さんにお伝えしていきます。

実は自分と同じように転生したであろう夫を密かに探してます。


2019年カレンダー。

正月に買うつもりでしたが列車旅だったので泣く泣く断念。

半年も過ぎようかというこの時期に購入。

左は息子の勝頼です。



それにしても増えたなぁ…

問題点はこれの所有者が九州のおじさんと言うことですかね?


Posted at 2019/05/05 17:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月04日 イイね!

どっしり!真清田神社

リフレイン諏訪の旅の帰路の途中に訪問した尾張国一宮真清田神社。

真清田(ますみだ)と読みます。

商店街から真っ直ぐ建てられた楼門。


立派すぎますね。格式高い神社と分かります。
ここだけで5分ほど見入ってしまいました。

そして境内に入り拝殿。


何とも力強い造りです。


特にこの屋根が重厚感がありますよ。

ご祭神は火明命(ほあかりのみこと)

日本書紀に出てくる神様で天孫ニニギの弟。

ということは火明命も天孫ということになります。

この天孫というのは、天の神様アマテラスの孫という意味で天孫と言うんですよ。

ご由緒は神武33年に鎮座し、古くから木曽川の水田地帯として水がきれいなことから真清田と名付けられたそうです。

神武天皇は初代天皇でニニギから数えて4世後の子孫なんで…

まあ、大昔からこの水のきれいな土地を見守ってきたってことです。


そういうわけでここの水は御神水として古くからご利益があったようです。
本殿の右側には服織神社。


これで服織(はとり)と読みます。

ご祭神は火明命の母、萬幡豊秋津師比売命。(よろずはたとよあきつしのひめのみこと)

古事記だと千々比売(ちぢひめ)ですね。

機織りの神様で七夕の神様とされてる場合が多いです。

縁結びの神様としてこちらでは若い女性に人気だそうで。

ブラックサンダーじゃないのか…

さらに敷地内、多くの神様かお祀りされており


こちらの天神社では、イザナギイザナミを始めとした神世七代を


こちらの愛宕社ではカグツチを


池の方の厳島社では宗像三女神をお祀りされてます。



八龍神社もありましたね。

大体の神社の天神社って菅原道真なんですけど地域が変われば違うものです。

そして稲荷社が2つ。




なかなかお目にかかれませんよ。

神様のことになるとどうもテンションが上がっていけませんね。

本当に沢山の見所があって立派な神社ですよ。

ここだけで1時間以上いた気がします。

また訪れたいとは思いますが名古屋は道路が怖くて無理かなあ。

※九州人にとって愛知は名古屋
Posted at 2019/05/04 19:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月04日 イイね!

リフレイン諏訪の旅 終幕

吉備サービスエリアにて車中泊。

ここは旧公団系のサービスエリアで人気もなく車中泊には適してます。

起床8時、1時間ほどグダグダしながら出発。


一緒に旅をしてきたイトウ君とタナカ君。

最期くらいは特等席で。

それにしても




人以外が大所帯だなぁ…

昨年までは下り線は渋滞知らずだったのに今年は所々で渋滞に巻き込まれます。

尾道ジャンクションから福山東まで渋滞。

上り線はさらに渋滞。

ここは断続的にトンネルがあるんで事故起きてたら嫌だなと思いながら運転。

渋滞を抜け小谷サービスエリアにて休憩。



朝飯を食ってなかったのでここで食事タイム。


尾道ラーメンセットをいただきました。

吉備で食うより美味いしボリュームあるんで小谷を選んだんですけとね。

ここでも1時間ほど費やして、再び山陽道を走る。

どうしてもここは山とトンネルしかないんで食ってすぐ運転すると眠くなるんですよ。

それから2時間ほど走って美東サービスエリアで最期の休憩。


山口県に入った段階で車は少なく、走行車線でも100キロ越えが当たり前。

そういうわけでここはスピード違反取り締まりのパトカーがよく通りますよ。

こうやって自走の旅をしてると車に話しかけてることが多いんですよね。

「こっから山越えやけ頑張らなあかんで」
とか

「もちっと頑張れよ」
とか

自分おかしいんですかね?

そして1時間ほど走って帰宅。

あれ?

一宮で給油して約700キロ走ったことになりますよ。

荷物を降ろしてすぐに洗車しに行きました。



こういう自走の旅は他の車にイラついたり、体のどこかしら痛くなったりと大変です。

しかし辿り着いてみたら達成感で忘れてるんですよ。

正直この時点で先の目的なんかどうでも良いとか思います。

つらいけど楽しい、それが自走の旅です。

そして何よりも命がけ、毎回よく死なずにすんだなと思います。

今回も無事に終えることができました。

次は夏に行けたらいいな。


Posted at 2019/05/04 17:45:28 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nofan さん、いいえ大小2本ならべてるのが要因です。ただ、ボクらはそれだけ程度が低いからなりふり構わず生きていけるんです。
それがたくましさです。」
何シテル?   08/15 23:41
たかさん登録が多すぎて仕方なく福岡のたかさんで登録した福岡のたかさんと申します。 呼び方はたかさんでもかまいませんがTAKAだとTAKAみちのくみたいにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スロットル周りの清掃メンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 10:14:36
入学式🌸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:08:02
ルミオンコンソールの設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:03:06

愛車一覧

マツダ プレマシー ねむねむひつじ (マツダ プレマシー)
マツダUカーランドにて購入しました。 前車アクセラが車齢11年を迎えての買い替えになりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation