死国の旅で久々に神社巡りをやって、やっぱり神社いいなあと。
そしていろんな土地を見てみたいと。
そういうわけで遠出をしてきました。
場所は肥前国一宮、筑後国一宮。
佐賀県と福岡県久留米市、この2つは隣接した場所にあるんでとても好都合。
まずは八幡ICから九州道に乗り鳥栖JCTを経て長崎道に乗り佐賀大和ICで降りて最初の目的地到着。
訪れた大和町は温泉地で実にのどかなとこでした。
佐賀と言えば全国的に知名度が低く田んぼとクリークだけでこれといって何もない土地です。
そんな土地にある肥前国一宮 與止日女神社。
例によって漢字読めませんね。
よどひめと読みます。
よどひめとなると豊臣秀吉の側室の方が有名ですけどね。
御祭神の與止日女はあの神功皇后の妹。
北部九州となると神功皇后の影響が必ずありますね。
それでも鍋島家の家紋を見ると佐賀だなと思いますよ。
金精さん、横になってるのが男性で縦になってるのが女性。
要は生殖器信仰です、子は国の宝ですからね。
肥前国、実はもう一つ一宮があってこれもやっぱり近いので目指すことに。
もう一つの一宮、千栗八幡宮。
これ、「ちくり」ではなくて「ちりく」って読むんですよ。
肥前の2社、一宮であるにも関わらず小さな神社でこじんまりしてるんですよ。
佐賀と言えば去年訪れた祐徳稲荷神社があるんであの位の規模を想像してたんですけどね、意外でした。

神社名物長い階段。
距離よりもこの一段の微妙な高さが足にくるんですよ。
御祭神は言うまでもなく八幡さまファミリーです。
左三つ巴も久々に見た気がします、しばらく八幡さまに会ってないですからね。

山なんで見晴らしは良いんですが、この山肌に生えてる楠が大雨なんかで崩れたら下の民家は大惨事ですね。

何という角度、この木に登ることを考えたら足がすくみました。
ここで御朱印を授かったことで祐徳稲荷神社の御朱印帳を完走しました。
佐賀で始まり佐賀で終わる。
さてここから筑後川を渡り久留米へ。
久留米と言えばブリヂストンのお膝元、福岡市とは西鉄電車で繋がっていてかなり開けた町です。
事前に久留米出身の会社の同僚からオススメのラーメン屋を教えてもらってて探す目的でしばし散策。
とにかく街の造りがオシャンティ、それでいて交通量もそんなにない。

ユーコーラッキーなんて久々見たな。
そんなこんなでラーメン屋到着。
豚骨ラーメンてのは南に行くほど濃いくなるのは知ってたけどここまでとは!
すごく脂がきつくなるイメージがあるかもしれませんが実際は豚骨の旨味コクが強くなるんですよ。
食べても脂っこくないしすんなり食べれる。
豚骨からコラーゲンが多く出てるのでスープ表面で固まるコラーゲンが厚い。
それだけ豚骨を炊きだしてる分、匂いがドギツイんですよ。
さて、腹ごしらえも終わったところで筑後国一宮のある高良山へ。
例によって山道を登り筑後国一宮 高良大社到着。
山ってことはもう分かりますよね。

例によって階段ですよ。
ええ、登りますよ。
うん、知ってた。
絶対上に駐車場あるだろうなあって。
このオレンジに近い朱色を見ると九州だなあと感じますね。
御祭神は高良玉垂命。
その正体は数々の天皇に仕えた武内宿禰となってます。
神紋は木瓜紋なんですよね、木瓜紋はスサノオの神紋なんですけど不思議です。
山の上なんで筑紫平野を一望できますよ。
これで北部九州一宮制圧したぜーって言いたいとこですけど、壱岐と対馬が残ってるんですよね。
今回は一宮巡りなんでこれで終わりで良いんですけど、もうひとつ行ってみました。
筑後川のほとりにある水天宮。
この久留米にある水天宮は全国各地の水天宮の総本宮になります。
御祭神はアメノミナカヌシ、安徳天皇、二位尼、高倉平中宮。
安徳天皇と言えば赤間神宮で紹介した壇之浦の合戦で二位尼に抱かれ入水した人物。
この水天宮ではその入水で崩御してなく、二位尼と共にこの筑後に逃げ延びてご存命だったようです。
興味深い話ですね、神様の世界っていろんな土地を巡るたびにアナザーストーリーがありますからね。
史実に基づいて真実を追うのも面白いかもしれませんね。
ホントにみんカラを初めてプレマシーに乗っていろんなとこに出かけることが多くなりました。
通勤以外でこの車を運転するのが楽しいからなんだと思いますけど、これほど愛着を持つとは思わなかったな。
ただ遠出してしまうといじる時間がなくなるんでそれが悩みですね。
次はどこに行こうかな?
Posted at 2019/11/09 22:37:47 | |
トラックバック(0)