• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福岡のたかさんのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

広島シーサイドの旅

広島に来て何一つ広島を観光してない気がするので、夜勤明け調整も兼ねて厳島神社に行くことにしました。

これは知人に頼まれたから仕方なく行ったのであって自分本位ではありません。

そうは言ってもここから宮島までは1時間半そこらなので負担ではありません。

事前に潮位を調べ7:00に宮島到着。


例によってここからフェリーで厳島に向かうわけですが、宮島周辺の駐車場はどこも1000円くらいかかります。

そういうわけで廿日市周辺の都市で駐車してJRで来るのがベストです。


そしてフェリー乗船。
今回もイトウ君とタナカ君が旅のお供です。


厳島到着。

海には厳島神社の荘厳な大鳥居がって、なんと改装工事中!

あと3年はこの状態らしいです。


いやいやまだ海に浮かぶ社殿がって、やはり大潮じゃないと期待した画にはならないですね。


ちなみに入館料が必要です。

厳島神社参拝には駐車場料金1000円、フェリー往復360円、厳島神社入館料300円、合わせて1660円必要なんですよね。

これだけ金取られたら期待するわけですよ。

でも大したものは見られないんでがっかりするんですよね。

ちなみ御祭神は宗像大社と同じ宗像三女神。

宗像大社の神紋は楢の葉ですが


厳島神社は三つ巴亀甲紋です。

三つ巴亀甲紋は出雲大社と同じなのでご神勅を受けた佐伯氏は出雲の人間なんですかね。
ついでに


亀甲の内側に萬なのでキッコーマンです。

これを終えてもまだ8:30、当然どこの物産店も開いてない。


鹿も開店待ちです。

オフ会で予約してたんでしょう。

10:00くらいまで散策して、何か食べるものを探せどやはり高い。

せっかく来たんだし何か食わないともったいない気がして苦肉の策で穴子竹輪を食べました。


そして美少女には惜しげもなく金を使う。

宮島に戻って何か食おうと思い戻ってみても状況は大して変わらず


穴子めしを食べました。

これ白焼きにしてたれを付けてるんで普段寿司で食う穴子とは違います。


時期ではないですが焼き牡蠣も食べました。

これ、おいしいね、殻に溜まってる汁と一緒に食うとなお美味い。

お値段は2つ合わせて3000円ほどです。

これを終えても12:00前なので何かの拍子に見つけた大久野島へ。

山口県寄りの廿日市から岡山寄りの竹原市までドライブ。

大久野島へ行く方法は3つあって、一つは忠海港からフェリー、もう1つが大三島からフェリー、そして最後が竹原港から船でのアクセスになります。

今回選んだのが間違いにより偶然見つけた竹原港からのアクセス。


この竹原港から


うさぎの想い出号に乗り大久野島へ。


元々の空調が壊れてるのか

家庭用エアコン2台積み


ここでも2匹は船に夢中です。

25分ほどで大久野島到着。


ここは近年うさぎの島として有名らしく、野生のうさぎが700羽ほどでいるらしい。

ということで


早速うささん。


油断したらうささん。


キャンプ場の炊事場もうささん。


戦中は毒ガス製造施設があったらしい。

ここで生産された毒ガスを風船爆弾によって敵国を攻めようとしたらしい。

こういった軍事施設が広島に集約されてたので警戒区域として狙われたんでしょうね。


島唯一の宿泊施設である国民休暇村。


島自体は大きくなく徒歩で3時間あれば周回できそうです。

なお、大三島は泳いでいけるんじゃないかなという距離です。


ここから折り返して港へ。

島はうさぎの掘った穴だらけです。


ひょっこり


のびのび


エサくれうささん。


島で餌は販売されてなく、事前に購入する必要があります。

ここのうさぎは野生のうさぎなので、抱っこは禁止。

ビックリして飛び降りて怪我する可能性があるからです。

うさぎは臆病で好奇心旺盛な生き物なのです。


港に帰ってものびのびー。


うさぎは年中発情期なので繁殖力は高いです。

ただメスの奪い合いでこういうふうに傷ついたうさぎも多くいます。


結論、うささんはかわいい。

1時間そこら戯れて竹原港へ帰港。


今回も楽しく過ごすことができました。

これで来週の休出も頑張れそうです。
Posted at 2020/08/31 00:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月24日 イイね!

予定は未定、中国地方の旅2

前日は玉野市みやま公園に宿泊。

あっさり眠れて5:50起床。

雨予報もなんのその晴れの国岡山はやはり無敵でした。

今日は津山市にある美作国一宮中山神社を目指します。

このみやま公園からだと2時間そこら。

最近では津山は観光スポットとして注目を集めており、アクセスもしやすくなっています。


この通りほぼ一直線です。
山の中を通る県道53号はとても景観がよくドライブも楽しめます。

これといった迷いもなく津山到着。


立派な額と鳥居です。
鳥居に楔が打ってないのはこれも特徴なのでしょうか?


とても歴史を感じる檜皮葺の本殿です。

御祭神は三種の神器である八咫鏡を作ったイシコリドメノミコト。

草薙剣の発見者であるスサノオ、八尺瓊勾玉の製作者であるタマノオヤノミコト、三種の神器に製作もしくは発見者全てに出会えました。

物作りに従事する者としてこれはお導きだったのですかね?

9:00に御朱印を授かり、ここ津山の名物ホルモンうどんを堪能すべく営業時間を調べる。

開店11:00…

ここから物部神社だと4時間ほどなので御朱印の受付が16:00くらいで終了すると考えるとアウト、そうなるともう少し近くで探すとなると出雲に熊野大社を残してるんでそこなら3時間程度、しかし日々の疲労がここで響いたのか広島に帰ることまで考える。

もう少し津山で時間を潰してホルモンうどんを食って帰ることを選択。


つーことで鶴山八幡宮参拝。

八幡さまは自分の氏神さまですからね。


彫刻が見事ですよ。


十六夜とは何だろうと気になった摂社です。


どの神社行ってもお稲荷さんは2番目に大きな扱いのお宮なんですけど、中国地方の瀬戸内だとそうでもないんですよね。


そして美作総社神社。

御祭神はオオナムチ、大国主のことです。

これをやってもまだ10:00開店まで1時間もある。

体力的にきついくせに何を思ったかホルモンうどんを諦め熊野大社へ行くことに。

今回は米子道を使わずに一般道で島根へ。

正直一般道とはいえ信号はないし走行車輌もほぼ走ってない状態なんで快適そのもの。

疲れからかそれとも体に蓄積された疲労からなのか時折睡魔が襲う。

そして12:30お昼時ということもあって道の駅奥大山で昼食を取ることに。


新たな美少女の予感です。


調べると鳥取県江府の江尾十七夜イメージキャラクターえびちゃんらしい。

浴衣にポニテは年齢的にスマッシュヒットです。



そんなことよりご飯をいただきましょう。

山の中らしく五目おこわです。

そしてまた熊野大社を目指しひた走る。

中国地方って観光ではパッとしないですけど、多々自然の魅力に溢れています。

それでも注目を集めないのは東京からのアクセスが悪かったり、お土産品のインフラが整備されてなかったり、観光名所はあるんだけどガイドブックではどこに車を停めてどこへ向かえばいいのか分らなかったりそういう部分が大きいと思います。

東京からのアクセスが悪いということはその周辺の都市からもアクセスが悪いんですよ。

新幹線でパッと行けて地元の交通機関でどこでも行ける都市には負けてしまいますよね。

何度も睡魔に襲われながらも15:30熊野大社到着。


出雲大社と同じく出雲国一宮です。


注連縄が立派ですね。


「たかさんなんで神社ばっかり行くの?」
『静かだし落ち着けるでしょ、信仰心は言うほどないよ。』


何とも落ち着きがありますね。


こういう屋根をみるとテンションが上がります。

御祭神は何か難しい名前でしたけどその実はスサノオです。


亡き母を想って大人になっても泣きくれた伝えがあるのでイザナミを祀ってます。

男はいくつになっても母が恋しいということを現してる伝えだったのかもしれません。

だから母親像に近い女性と結婚するんでしょうね。

御朱印を、授かり広島へ帰宅。

帰りは通り雨に何度も襲われたものの、その降った雨が山から蒸散気化する様がすごかったですね。

その中を自分が走ってゆく。

そしてアホみたいに道路が密集した広島中心部を走り20:00無事帰宅。

マジで疲れました。


来週ちゃんと働けるかな?
Posted at 2020/08/24 11:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月23日 イイね!

予定は未定 中国地方の旅

理不尽な広島短期赴任から1ヶ月以上が経過しました。

最初はリゾートバイトのつもりで週末は遊び呆けてやるとか思ってたら日々の生活や労働に疲労によって全く遊べてない事実。(夏季休暇以外)

いい加減行動してやると旅を計画しました。

目指すは美作国一宮、中山神社。

翌日は石見国一宮物部神社。

週末2日そうやって移動しようと思ったら、朝から洗濯やら車が汚いのが気に入らなくてきれいにしてたら10:00

この広島から下道で岡山県津山には5時間半かかる。

時間帯的に微妙…

そういうわけで予定を変更して以前訪れた備中国一宮、吉備津神社を目指すことにしました。

ここなら4時間程度で着くし悪くないかなと。

いざ家を出ると面倒くさくなって高速というチートを使いました。
これなら3時間で着きますからね。

そういうわけで総社ICを降りて15分ほどで吉備津神社到着。


さすが大都会岡山です、見渡す限りの田んぼと畑!
どれだけ肥沃な土地に恵まれてるかよく分かります。


お気に入りの神社ですからね、もう一度来れるとは思ってませんでした。


前回はこの門が改修工事中だったんですよね。


急勾配の階段、疲労の蓄積した脚には堪えますね。




ホントに大きいんですよ。これもお気に入りポイントです。


この檜皮葺の屋根が好きで立派な本殿ですよ。


この屋根の厚みと端の反り返りがなんとも言えんとす。


そして駐車場にはみん友であるKAZU-MZさんが…いるわけない。

だってこの時点では岡山にいることを知らせてませんし。


表向きからは木々に隠れて本殿が見えないというからくり付きです。

そして昼食を何故かラーメン山小屋で済ませ、その後は来る途中で見つけた最上稲荷へ。

お稲荷さんなんで太鼓谷稲成神社とか祐徳稲荷神社なんか想像してたんですけど…


この鳥居大きいですよ、そりゃもう期待しますよ。


日蓮宗のお寺さんでした。

ま、まあ、お寺さんにもお稲荷さんありますからね。


ちゃんとお狐さんもいますし。


でもお寺さんなんですよ。


天井のこういうの好きです。


本堂の奥にあるお宮。
縁結びと縁切りのお宮さんです。

さらに奥には本滝という場所があるので行ってみると…


例によって階段です。

ボクは休みの日になんの修行をしてるんですかね?

日蓮宗だから荒行大好きだからなー。


脱衣所がありました。
ということは滝行なんですかね?


滝?

どうやら水道を止めてるようです。

来る途中に導管がありましたしねえ。


猫なんですが目元の潰瘍のあとが白狐ぽく見えます。
もしかして神獣かもしれません。

基本お寺さんは行かない方針ですがせっかくなので御朱印を授かりKAZUさんに岡山に来てることをお伝えする。

本来目的としてる中山神社は今日は無理なので以前訪れてた道の駅みやま公園で車中泊することに。

みやま公園は岡山市から海に向かった玉野市にあるのでどうせなら海を見たいなと港の方へ。



宇野港から見た瀬戸内海。

大小様々な島が成り立ってます。

大昔から瀬戸内海は座礁の危険が高い難所、数多くの船が難破した歴史があります。


『たかさん、これも海なの?』
「イトウ君たちは四国側からしか見たことなかったね、これも海だよ。」


ハンサムなのにケツアゴ。
アメリカ人のハンサム像ってケツアゴマッチョなんですよね。

車中泊なのでその前に汗は流したい。

公衆浴場を探してみるとこの宇野港に温泉がありました。


瀬戸内温泉たまの湯。

入浴料1900円!

2回入ったら旅籠屋泊まれますね。

すわっこランドなんて630円ですよ、20:00以降なら310円ですよ。

高いとは思いながらもついでに飯も食えるけいっかーと入館。


料理も高くてまともな御膳を注文できませんでした。

KAZUさんとメッセでやり取りしながらプチオフに誘ってみると承諾して頂いたのでみやま公園へ。


ハイドラでニアミスすること2回、ようやく出会うことができました。

自分の無駄話を長々と聞いてもらい楽しく過ごすことができました。


そして旅は翌日に続くのです。
Posted at 2020/08/23 22:34:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月16日 イイね!

広島に帰宅

2日ほど北九州に帰郷し広島に帰って来ました。

まあ帰郷したところで何かしたわけではないですけど…

ただ分かったのは味覚に全フリしてる九州の飯は美味いということです。

さて、本日日曜9:00に北九州を出て広島へ。

片道260キロ4時間のドライブ。

全く飛ばさず燃費走行を心がける。

出発して2時間程度、山口県下松SAに到着。

下松は中間地点でちょうどいいんですよ。


上りはまわり みなみちゃんがお出迎え。

ちなみにこれ等身大です。


この木彫も等身大。


言いたいこと分かりますよね。


下松にほど近い柳井は金魚ちょうちんが有名。

ねぶたをヒントに150年前考案されたものらしいです。


今の季節にはぴったりですね。

その後はこれといって何もなく13:00広島の仮住まいに到着。

天気が良いんでソーラーパネルでどれだけ充電できるか残量10%のモバイルバッテリーで実験。


4時間で49%充電、MAX25800mAhなんで14000mAhくらい発電したことになります。

太陽光発電恐ろしいな。

これで総走行距離2100kmの夏季休暇が終わりました。

今年は自分自身の事情も違うし、世間の事情も違う例年と異なった休暇でしたが十分満喫できたと思います。

一部の都市では移動自粛がかかるものの、諏訪では他県ナンバー狩りに遭うことなく迎え入れてもらえました。

受け入れる方も受け入れてもらう方もお互いが感染に気を配り対策しながら共存共栄してたと思います。

それでも人間の感情は怖いものでどうしてここに多摩ナンバーがわんさかいるんだ?と思う自分がいたことも事実です。

長野県自体関東の保養地みたいなもんなんでいるのが当たり前なんですけどね。

今夏は湿気が少なく焼けるような暑さだと皆さん実感されたかと思います。

それもそのはずで車に積んでる湿度計を見たら30%そこらしかないんですよね。

いつもなら60〜70%はあるんで異常なのがよく分かります。

明日までの残る時間ゆっくり余韻に浸りますかね。
Posted at 2020/08/16 15:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月15日 イイね!

九州に帰郷

旅の疲れも癒えぬ金曜、今日は九州に帰郷します。

理不尽な短期広島赴任のせいで余計な出費がかさみますよ。

午前中に洗濯とモールの再施工を済ませ、11:00出発。

ここから北九州までは4時間半、正直国道2号線でも帰れるんですが機会費用を選択し高速へ。

13:00安定の下松SAに到着。


くだり まつちゃんがお出迎え。


そして昼食にこれまた安定の牛骨ラーメンセット。

ここはこれ以外の選択肢は必要ありません。

というか下松SA下りでしか食べれないですからね、上りにはありません。

14:00九州へ向けて山陽道を走る。

最近の車はCVTが主流なので加速性能ではプレマシーだと敵いませんね。

しかもこちらはCW前期、スカイアクティブな後期相手でも苦しい。

それにしても高速道路って何キロまで出していいんですかね?

オービスが140キロ超えたら光って写真撮られるならそれ以下まで出せるんでしょうけど、それでもあっさり交わしてゆくヴェルファイアって何なの?って思います。

あとは後部にchild in a carのステッカー貼ってる車も大体運転が粗いですね。

子供乗っとるのにそんな運転する?って思いますよ。

そんなことを思いふけりながら関門橋を渡り九州へ。

九州に入るとハイドラにかっしいのアイコンを発見。

ハイドラメンバーを見つけるのはめったにないんで珍しいなと。

まあきっと缶蹴りでもしてるんだろうと思い家路へ。

16:00実家到着、ここまでの高速料金6040円…今月ものすごい請求額なるなあ。

しかし、九州は暑い!暑いを通り越して痛い!やっぱり全然違いますよ。

広島でも暑かったけど服を通り越して痛いくらい暑いってなかったですよ。

さて、帰ってきたはいいが何しようかね?
Posted at 2020/08/15 08:11:39 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Dakuto さん、なかなかすごい校名ですね。由来が神の奴隷でありなさい、一見誤解されますけど要は天使なんですよね。天使って天の神様の使いの略ですからね。」
何シテル?   08/09 14:41
たかさん登録が多すぎて仕方なく福岡のたかさんで登録した福岡のたかさんと申します。 呼び方はたかさんでもかまいませんがTAKAだとTAKAみちのくみたいにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2 345678
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23 242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スロットル周りの清掃メンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 10:14:36
入学式🌸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:08:02
ルミオンコンソールの設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:03:06

愛車一覧

マツダ プレマシー ねむねむひつじ (マツダ プレマシー)
マツダUカーランドにて購入しました。 前車アクセラが車齢11年を迎えての買い替えになりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation