• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福岡のたかさんのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

何が幸せで何が大事なのか

昨夜は米子に宿泊。

米子駅周辺を徘徊し町並みを見聞。


今風の駅舎ではないですよね。


列車ほとんど特急じゃん。

どっかの中央線と変わりない。




もうこういう雑居ビルも昭和ノスタルジックですよ。

山陰っていうのは勝手なイメージで流行りの店も人も少なく、都心に憧れて後ろ向きに生きてるんだろうなあと思ってて、実際来てみるときれいに町が整備されててあるもので日々楽しく過ごしてることがよく分かりました。

今日こそは伯耆国一宮、倭文神社を目指します。

せっかくなんで境港とかも行きたかったんですけど、体調不良には変わりなく断念。

さて、朝食を済ませチェックアウトの際、昨日もらった抽選券で抽選にチャレンジ。


なんと1等でした…


そういうわけでアルファーワングループで使える金券をゲットしました。

とはいうものの、このアルファーワングループ、富山を中心に日本海側に展開してるので使う機会がないんですよ。

こういうのを猫に小判って言うんじゃないかな。

あと強運でもないですね。朝から○ンコ漏らしてるんで…

何が幸せなのか…

さてこの米子から倭文神社のある湯梨浜町まで1:30、国道9号を海沿いに走る。

夏と違って日本海は白波が大きく立つほど荒く海風も強い。

その海風を遮るように防風林で松が植えられ、その松も長い年月海風に煽られ斜めに育ってる。

中学の日本地理で習ったことがそのまま目の前にある。

義務教育は無駄ではなかったんだなと感心する。

そして倭文神社到着。


駐車場なんて気の利いたものはなく、ひっそりと佇んでおられます。




それでも彫刻は見事だしひび割れた様子もない。


こういう向かってゆく狛犬って初めて見た気がします。


立派とは言えませんが静かに佇んでおられますね。
何よりあれだけ強かった海風がここにはありません。

さて、御祭神はタケハヅチノミコトという機織りの神様ですが、この地の機織り産業が衰退してからは下照姫命が主祭神として経歴が長く文献も下照姫に関することが多く残っているようです。

そういうわけで女神ということで古くから安産の神様として親しまれてる模様。

しかしこの下照姫、とても悲しい神様なんですよ。

大国主の娘として生まれ、国譲りの際に高天原の遣いでやってきたアメノワカヒコが一目惚れして結婚。

一向に帰ってこないアメノワカヒコに業を煮やした高天原が偵察に雉を遣わせたところ、アメノワカヒコが弓矢で射殺。

その弓矢は雉もろとも高天原まで飛び、雉を殺した犯人に当たるよう向こうの神様が呪いをかけ弓矢を投げたらアメノワカヒコが射殺され、最愛の人を亡くしたという逸話があります。

下照姫にとってアメノワカヒコの出会いは幸せだったのか不幸だったのか考えさせられます。

もしみなさんも不慮の事故災難で自分以外の家族を亡くした際に今のように趣味に興じれますか?

仕事に打ち込めますか?

そう考えると下照姫の心情を理解できるのではないでしょうか。

この湯梨浜も観光地として興味深い土地ですが、体調不良なので無理をせず広島への帰路へ。

途中山の中で大雨に遭遇し、山を抜け岡山市内に入ると晴天。

これも日本地理で習った通りで山陰と山陽では山を境に天気が全く違う、実に不思議。

帰りは高速を使い、途中山陽道福山SAにて遅い昼食。


山陽道は何度も通ってますけど福山SAは初めて。

それもそのはずでここいつでも混雑マークが出てて寄れなかったんですよ。


その混雑理由がこれ。

グルメの福山と言われるほど食べ物がうまい。

特にここの尾道ラーメンはいろんな雑誌にピックアップされるほどで、食ってみたらホントにうまい。
ただ背脂が浮いてるだけでなく、スープに脂の旨みがしっかり入ってる。

そりゃ混雑しますよね。 

そして17:00帰宅。

広島滞在中に大方行きたいところに行けました。

島根、鳥取、岡山、広島、中国地方は自然豊かでドライブコースに恵まれた魅力ある土地でした。

特に鳥取と岡山は事前知識がないだけに新しい魅力を見つけることが多く、不完全燃焼ですね。

神様巡りも十分できたような気がします。

この神様巡りも死ぬ前に自分の国の成り立ち、神様のことくらい知っておこうと思って始めたこと。

そうやって巡って生きるために必要なことな何か、何を成すべきかぼんやりと見えてきたような気がします。

そして何より神様も自分たちと変わりないなあと親しみを感じました。

じゃあ今すぐ死んでも悔いは無いか?と問われれば、あるんですけどね。

やっぱりもうちょい時間が欲しかったな。
Posted at 2020/09/27 19:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月26日 イイね!

遅すぎたこめこ

広島赴任生活も残すところあとわずか。

ここでの刑期を終えれば九州帰還となります。

9月に入り自分だけ土曜休みのない多忙な日々。

流石にもたないと今週金曜に有給をとりました。

夏の暑さと疲労が相俟って今週はとにかく体調不良。

背中と腰の痛み、筋肉や関節の痛みではなく体の内部、膵臓と腎臓が疲弊して起きてる状態。

じんわりと死の危険を感じる、そういうわけで金曜はゆっくり体を労り休養にあてました。

が!

それでもじっとしてないのが自分なので、今日は鳥取県を目指しました。

もう、山陰に来れるチャンスもないですからね。

目指すは伯耆国一宮、倭文神社。

広島からは5時間、え?5時間?

昼からの出発なんでまあこれは無理だと米子を目指すことに。

いつもの中国山脈を貫いて、体調不良の中、米子到着。


いつもは出雲とかの通り道で立ち寄ることもなかったので実際の来てみると何かいいですわここ。


せっかくのゴートゥトラベルを利用してホテルに宿泊。




こういうビジネスホテルに大浴場完備は嬉しい誤算です。

入ってみると山陰独特のぬめっとした感じの温泉でした。


米子駅前の様子。

コンビニが見当たらなく居酒屋ばかり。

この立体駐車場も雑居ビルで古き良き時代のスナックやバーが多い。

昭和後期の雰囲気で懐かしくていいですわ。

晩飯はホテル1階の居酒屋で。
やっぱり山陰の魚介類食いたいやないですか。


山陰3種盛り。

イカが甘いんですわ。

アジが脂ののりが程よくてうまい!
年取ったら青魚美味くてたまんねえ。

そしてノドグロ、これは本当に脂がうめえ!
山陰の宝石と言われる理由がよく分かる。


岩牡蠣、広島の上品な牡蠣と違って歯ごたえがある。
そして潮の香りが強い、うめえ!



松江おでん。

普通おでんと違ってあごだしで煮込んだもの。
その中にふんだんに岩のりを入れてるのでおでんというより、出し茶漬のダシを食べてる感じ。

これは茶漬にしたらうめえだろうと思い


ご飯を頼んで茶漬にしました。

マジうめえ!


しじみの味噌汁。

これだけしじみが大きいのに、しじみは全くアピールしない。

すごくあっさりで食べやすい。


まあとにかく山陰、何食うてんがうめぇ!

自分のみん友でこんなんばっかり食ってた人がおったかと思うと…


ずりぃぞ!!

米子いいわ、ここ。
Posted at 2020/09/26 21:23:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月20日 イイね!

魅惑の島根

広島生活も残すところあと10日。

それまでに何とかやりたかったことをやろうと島根に向かいました。

目指すは石見国一宮、物部神社。

ここ広島から3時間、グーグルマップだと2時間という場所。

三次、安芸高田と中国山脈を抜けて朝から走ります。

これらの山間部はホントに景観が良く気持ちよく運転できますよ。


途中、島根県美郷町付近の道の駅グリーンロード大和で休憩。


江の川と山々の景観がいい感じです。

このくらい山間ともなると信号もなく、通行車両も少なく快適そのもの。

そしてなんの迷いもなく島根県太田市物部神社到着。


何かよく分からないですけどとっても良い神社です、居心地が。


手水舎はコロナ禍ですからね残念なことになってますけど、ここには5つの玉が存在しそれぞれに意味合いとご利益があるようです。


本殿も落ち着いてていい感じです。

御祭神はウマシマヂノミコト、かつて豪族として隆盛した物部氏の始祖。

物部氏はさんざん歴史の授業で習ってるんでみなさんご存知ですよね?

日本人なら知ってて当たり前ですよね。

さてウマシマヂノミコト、父は尾張国一宮、一宮神社の御祭神火明命になります。

火明命は天孫降臨のニニギノミコトの兄に当たるという設定です。

つまるとこ後世に活躍する豪族と呼ばれる物部氏、蘇我氏あたりは天から降りてきた神様の末裔という設定なんですよ。

元々いた人間が勢力をつけて成り上がって豪族になったわけではないんですね。

まあ何とも面白い設定です。


ウマシマヂノミコトが鶴に乗って降りてきたという設定なので、神獣は鶴です。


神紋も日の丸に鶴です。
通称、ひおい鶴。


ヨシダ君も鶴。


拝殿内部。

石見神楽の地ですからね、そもそも神楽が奉納神事なんで神社に面があるのは当たり前ですね。


お稲荷さんはありますね。

ただ関西のように過度な崇拝はしてないですね。


菅原道真や柿本人麻呂といった学業に関わる神様を祀ってますね。


出雲大社の十九社のような摂社があるのが島根の特徴かもしれません。


本殿裏の山にある御神墓。

そして、名種牡馬パーソロン。

シンボリルドルフの父として有名ですよね。

パーソロンはシンボリ牧場がイギリスから輸入し供用、6年リーディングサイアーとして活躍した大種牡馬。

シンボリ牧場のオーナーである和田氏が当社の氏子ということで神馬として銅像が奉納されたようです。

ただ子孫の活躍がトウカイテイオーで途切れてしまったのが残念。

それ以外でもトウショウボーイの父テスコボーイの血統、シンザンの血統も廃れてしまったのが何とも残念です。

御朱印を授かり、帰りはハイドラのチェックポイントでも埋めようと違うルートで。


島根県川本町に道の駅かわもとで昼食。


生姜焼き定食にしました。

広島に来て家で豚肉と牛肉は食ってない気がして…

それにしてもどっか行ったときってお土産に迷いますよね?

りんごのなんちゃらとか、なんとかフィナンシェとか何何チョコとか似たようなもんばっかりでその土地の個性がないようで買う気にならない。

どうせ何食っても分からない奴らにやるんだし、帰ってドンキでブラックサンダー買っときゃええかな、むしろダンボールにチョコかけても分かんねーよとか思うんですよね。

昼食をして油断をしてたらKAZU-MZさんとハイタッチ。



街中ならまだしも、死体遺棄してもバレないような山の中でやるとは思ってませんよ。

ましてやお互いホームグランドでもないですし。

世の中何があるか分からないものです。


そして本日の行動終了。

やっぱりこういう山道でこそプレマシーの個性が生きますね。

ハンドリングが楽しくてたまんない。

結局長距離走る理由はこいつを走らせるのが楽しいからかもしれませんね。
Posted at 2020/09/20 19:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月06日 イイね!

甘酒飲み比べ

みなさんご存知の通り自分は酒が飲めません。

それでも飲みたい気分てあるじゃないですか。

日々の疲労回復も兼ねて日本のヨーグルトと呼ばれる甘酒を飲み比べてみました。


今回は5メーカーの甘酒を飲み比べます。


まずはマルコメの糀配合の甘酒。

味噌も米糀とかありますからね、甘酒の原料となる米とは切っても切れない関係です。

結論から言うとものすごく粉っぽい。

多分糀のせいでしょうけどお世辞にも美味いとは言えない正直期待外れです。



次に白鶴酒造のヨーグルト風味の甘酒。

白鶴と言えば灘を代表する酒造メーカーですからね期待しないわけにはいかないでしょう。

んー、甘酒っぽくない。

アンバサの炭酸を抜いた感じの味でそれでいて酒粕の食感がある。

普通に作ってくださいそっちのがいいです。


広島西条の甘酒。

灘、伏見、西条と西日本を代表する酒処ですからね。

期待しないわけにはいかないでしょう。

感想はとてつもなく普通の酒粕甘酒ですね。

余計な薬味も入ってないんでこれが一番無難ですね。


月桂冠の甘酒。

京都伏見を代表する酒造メーカーですからね、かなり上品な仕上がりになってると期待しないわけにはいかないでしょう。

えー、ものすごく酒の風味が強く酒粕の量も多めです。

飲むというより食べる感じがします。

自分の中ではこれが1番ですね。


最後に大関のワンカップ甘酒。

白鶴と同じ灘を代表する酒造メーカーですからね、間違いはないでしょう。

これも月桂冠と同じく酒粕が濃いですね。

違いは酒の風味はそんなになく生姜がよく効いてます。

関西の方の甘酒ってけっこう生姜入れるんですよ、冷やし飴なんかも生姜が効いてますからね。

ただこの赤ラベルの大関は温めて飲むのが一番、青ラベルの冷たい用があるので夏場は青ラベルですかね。

甘酒も場合によっては酒気帯びに引っかかることもあるのでそこは気をつけて美味しく楽しみましょう。
Posted at 2020/09/06 23:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボクのブログ読むよりこっち見たほうが早いんだ。
https://youtube.com/shorts/oK6rn3qlBdE?si=KyXWR96ZIIAnLd0J
何シテル?   09/15 14:05
たかさん登録が多すぎて仕方なく福岡のたかさんで登録した福岡のたかさんと申します。 呼び方はたかさんでもかまいませんがTAKAだとTAKAみちのくみたいにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スロットル周りの清掃メンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 10:14:36
入学式🌸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:08:02
ルミオンコンソールの設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:03:06

愛車一覧

マツダ プレマシー ねむねむひつじ (マツダ プレマシー)
マツダUカーランドにて購入しました。 前車アクセラが車齢11年を迎えての買い替えになりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation