• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福岡のたかさんのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

東広島に帰宅

来週から仕事なんで東広島に帰ることにしました。

九州にいる間は特に何かをやるわけでもなく、妹を甘木の温泉に連れて行って山道を走ったりくらいです。


まああとは資さんでいつものぶっかけ細麺を食ったり


山岡家で塩ラーメン食ったりですかね。

東広島これといったうどん屋もなく、あるけど丸亀製麺のうどんは九州人には性に合わないところがあり、山岡家も広島にはなく、中国地方は岡山県のみです。

ホントは高速代をケチって深夜に帰る予定でしたが、なんかめんどくさくなってそういうアミューズメント施設に行く気持ちで日中帰ることにしました。


これといった渋滞もなく帰ってきたわけですが、ノンストップで帰ったらまたi-stopさんが無反応になりました。

どうしたものか…


というわけで、ただいまおうち。

東広島に帰ってきてもこれといってやることがないのが問題です。
Posted at 2022/05/07 18:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月05日 イイね!

第一次ミニ四駆ブーム

今日はこどもの日なんでこどもの頃に「あー、あったなあ。」という気楽な気持ちで読んでください。

ミニ四駆は1986年にタミヤのオフロードラジコンのスケールダウンモデルとして発売されました。

その当初はコース走行の設定はなく屋外で子供が一緒に走り回る想定で作られてます。

なので初期のシャーシはガイドローラーを付ける穴すらありません。

そこから何やかんやで人気を集め、1988年に第一次ミニ四駆ブームが起こります。

このムーブメントの中心は小学生の子供たちです。

このミニ四駆ブームに乗っかろうと様々な模型メーカーがミニ四駆に似た動力付き自動車模型を発売しました。

ブーム以前に競合車を出した東京マルイ。

こちらは京商のラジコンのスケールモデルで電源スイッチでスピードギアとパワーギアを選べる設定でした。

次にアリイ、こちらはタイヨーのトイラジコンのスケールモデルで電池3本積めるという設定。

そしてニチモ、こちらはライターのフリントのような石を装備してシャーシ後輪下部から火花が出る設定。

それ以外にもLS、グンゼ産業、フジミ、アオシマと競合他社多数。

ブーム最高潮一歩手前で発売したのがバンダイ。


今回紹介するハイパーレーサーシリーズになります。

メディアミックス戦略でタミヤがコロコロコミックでダッシュ四駆郎を展開。ダッシュシリーズとして販売しました。

それ以外にもラジコンボーイに出てくるドラゴンシリーズもリリース。

対するバンダイもコミックボンボンと提携しハイパーレーサー光を展開しハイパーレーサーシリーズを販売しました。

しかしこっちは読み切り漫画というね。


中身はある程度出来てる状態なんでそんなに組み立てるものがありません。

レーサーミニ四駆が当時600円だったのに対し、ハイパーレーサーは800円。


理由はこのモーターです。
ハイパーミニモーター以上ハイパーダッシュモーター以下だったかな。

なお、当時ハイパーミニモーターが300円だったのでミニ四駆と合わせて900円かかるところを800円で済むというお得感を出しています。


シャーシはリアローラー一体成型で軽量化済み。

多少の不便さはあるものの、リアスタビローラーセットが200円だったのを考えるとお得です。


パチ四駆に付きものの4wdから2wdへの切り替えスイッチ。

この頃の草レースって模型屋のオーバルコースしかないんで直線さえ速ければいいのでこれでガッツリ早くなります。

V12エンジンは当時のF1、ホンダとかフェラーリの影響ですね。

当然これだけ好条件をつければ販売優位に立てるものですが、唯一の欠点がタミヤ公式のジャパンカップに出れない。

速さを証明する公式なレースに出れないことで売上は伸び悩み、翌年タイプ2シャーシを備えたアバンテJrに速さもアドバンテージも完膚なきまで叩きのめされます。

その後ハイパーレーサー2としてオプションパーツを抱えさせて販売するも全く売れずバンダイの黒歴史として表舞台に出ることはありません。

その10年後第二次ミニ四駆ブームが起こります。
これもやはりコロコロコミックの爆走兄弟レッツ&ゴーで展開されたフルカウル4wdが牽引役でムーブメントの主体は小学生の子供たちです。

そして第三次ミニ四駆ブームが現在ですがそのムーブメントの主力は二次ブームで子供だった親たちです。

もう子供相手におもちゃを売る時代ではなくなったということです。

圧倒的に子供がいない、それ以前に親になれない大人が増えたということです。

子供がムーブメントの主体となるブームはこの先あるのか気になるとこです。
Posted at 2022/05/05 19:47:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月03日 イイね!

直方に訪れる

今日もこれといってやることがねーけが直方市に行くことにしました。

直方市はこの北九州市から南に行ってんが1時間そこらで着くんで、そげ苦痛ではありません。

ボクがどこかに行くときは大体神社が目的です。

ちゅうこってこって直方市多賀神社到着。


多賀神社といえば、全国的には多賀SAのある滋賀県が有名たあ思います。

ご祭神は言うまでもなくイザナギ、イザナミの夫婦二柱。

御利益が夫婦円満、家内安全。

ボクには全く縁のないことなんで神社のことは知っとってんが敬遠してたんですよね。


楼門からして大きくて立派です。


拝殿も大きく屋根も重厚です。


神額に歴史ば感じますね。


本殿も重厚ですね。


摂社も丁重に祀られてます。


ここの神紋はセキレイという鳥です。

夫婦仲良いということでこのような土鈴が縁起物としてあります。

桃は魔除けですよね。
それは古事記の天地開闢を読めば分かると思います。


たぶんきっと福智山を望む景色ば良いですね。

そして隣りにある石炭記念館へ。



直方と言えば元大関の魁龍…
魁龍はラーメン屋だった、元大関の魁皇、オネエタレントのKABAちゃんが有名ですかね。

隣の福智町はIKKOさんです。

あれオネエしかいねぇ…

ここ直方市をはじめとする筑豊地区、明治から昭和中期にかけて炭鉱の町として大隆盛しました。


このように福岡県北部に筑豊炭田、南部に大牟田、三池に代表される三池炭田があり、今の北九州に八幡製鉄、日立金属など一大産業地でした。


筑豊だけでこれだけの鉱山ばあったわけですよ。


立体にすると内陸の平地に鉱山ばあったわけです。

最盛期は国内採掘量の52%をこの筑豊で賄ったわけです。


このように採掘した残土が積み上がった結果、ボタ山いう山となり人々は周りのバラック小屋に住んでたわけです。




時代に先駆けてジェンダーフリー男も女もありません。

当然のことながら作業によって賃金格差はあります。


さてこの絵、男女共に裸です。

狭い坑道だと衣服汗や地下水などの湿気を含み動くことができないからです。

男性が入れ墨をしてるのはなぜでしょう?

いろいろ考えられますが、ボクは魔除けにのためだと思ってます。

古代、水の中に入る漁師は魔除けのために入れ墨をしてました。

そうしないと水の世界に連れ込まれると考えてたのかもしれません。

水の世界、空の世界、陸の世界、地下の世界とそれぞれを統治する神様が存在すると考えられてたからですね。

ちゅうこって炭鉱夫も坑道を掘り進む、地下水も汲み出すなど命の危険が伴う仕事の人ほど入れ墨を入れてたようです。

まあ憶測ですけどね。


この石炭記念館ば資料館が3つあり採掘道具や鉱石など展示しています。

ボクは実際見て楽しむということしてもらいたい方なんで、あんま写真が撮らんとですね。

とは言うてんが、実際福岡の北部なんか観光に来る人なんかおらんけが別にいいかなと思っとるとですよ。

小学生以来炭鉱の勉強ばした1日でした。

日豊訛り書くの難しいな…
Posted at 2022/05/03 19:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月02日 イイね!

健全なる休日

えー、今日は世間的には平日ということであるあるCityへ。


ここ平日と休日では駐車料金が違うので今日にしたわけですがなんと特別日として休日料金の900円。

あーやられたと思いながらも本館へ。


矢口高雄展をやってました。

この人秋田の人じゃなかったっけ?

矢口さんと言えば、お魚釣り大好き三平さんですね。
今の時代からしたら何でもコンプライアンスに引っかかるのでこう呼ぶしかないでしょう。

ラジコンフィッシングは挑戦したかったなあと。

東広島で獲得したフィギュアを売り、アラサーOLハマーン様の2巻を探しにアニメイトへ。

どうも置いてない。


ゲーマーズあたりに置いてるんじゃないかなと探したらありました。

ゲーマーズといえば


デ・ジ・キャラットですね。
店舗オリジナルキャラでアニメまで発展したんでその影響力はご当地萌キャラのはしりな気がします。

このフロアにはメロンブックスもありますがあそこはエロ本売り場なんで割愛。

ハマーン様以外にも気になる本があったので古本がないかなとまんだらけのある4Fへ。


いや、見事にありました。

コミックスも今は700円くらいするんで新書では買えないですね。

そしてアクアシューターズのガチャがないかと探し、ホビーショップにないかなと駿河屋、Jungleと探し


運良くありました。
第二弾なんで今では廃盤ですね。

その後は小倉の商店街を徘徊


昼食に資さんうどんで、ぶっかけ細麺大盛り、おにぎり白を。

これで820円、絶対安いと思う。

資さんは天かす、トロロは自由なんで


こういう食べ方もできるんですよ。

あ、あとつぼ漬も取り放題です。

そしてさらに散策し


今だけ限定の観光スポット旦過市場焼失後です。

先週ニュースで3日くらい燃えてたって言ってたんで。


隣のビルも煤のあとがありますね。




結構燃えたようです。


実際は市場全体が燃えたわけでなくマジック書きした部分だけ損害があっただけで


それ以外は普通に営業しています。


ぬかみそ炊き、通称じんだ煮。
さばの味噌煮を想像して差し支えないと思います。

郷土料理として推してますがボクは嫌いです。

いやだってくっせーもん!

小学生の時無理矢理食わされて何度吐き気に襲われたことか。

それ以来食ってません。

ボクの旅ブログでうまいものとまずいものをはっきりさせるのはこれの影響かもしれまん。

下手に気を使って言ってまずいもん食わされたらたまったもんじゃないんで。


レトロ映画館の昭和館があるのもここです。

旦過市場は市民の台所と紹介されることがありますがウチは一切台所にした覚えがありません。

いやだって遠いし昔は小倉の街なか駐車場なかったしいうほど。

さて、明日は何をしますかね。
Posted at 2022/05/02 20:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっべぇ!このエアコン寒いぞ?」
何シテル?   08/18 18:43
たかさん登録が多すぎて仕方なく福岡のたかさんで登録した福岡のたかさんと申します。 呼び方はたかさんでもかまいませんがTAKAだとTAKAみちのくみたいにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 34 56 7
891011121314
1516171819 2021
222324252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スロットル周りの清掃メンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 10:14:36
入学式🌸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:08:02
ルミオンコンソールの設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:03:06

愛車一覧

マツダ プレマシー ねむねむひつじ (マツダ プレマシー)
マツダUカーランドにて購入しました。 前車アクセラが車齢11年を迎えての買い替えになりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation