• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月08日

MSアクセラエンジンの安全マージンってどれくらい?

近頃、ECU書き換えのパーツレビューを良く見るようになりました。

まぁ、興味があるからなんですが、MSCTのレギュレーションみてもECU書き換えについて何も言及していなかったので、書き換えても問題ないんだなぁ~って思い始めまして。
で、気になることがあります。
ECU書き換えをすると、「レスポンスがよくなった」「全回転域でトルクが上がった」とレビューしている方が多いのですが、ここで疑問が。

MSアクセラのエンジンってどこまでECUで性能を上げていいのだろう?

と。
もちろん、パワーが上がれば駆動系にもメーカー設定以上の負荷がかかりますし、その他色々車が厳しい条件にさらされます。
んでも、実際どの辺までなら安全なんだろう?

前回レースに出てみて思ったことは、吸排気変えただけなのにブーストが1.32もかかったのに驚いたことです。
ちょっとかかりすぎじゃないのか?
マージンがあまり残っていないんじゃないのか?と。

まぁ、あとは単純にMsアクセラはFFだってことですね。
パワーがあれば良いってものでもないということです。
制御するのが難しそうですし、、、制御できれば楽しいのでしょうが^^;

この辺、無知な私は考えても答えが出ないのですが、それでも悩んでしまうきょうこのごろ。

それにしても、車のことしか考えてないなぁ、、、自分・・・orz
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2008/09/09 00:29:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

🏯山城攻略〜陸奥国 仙台城、多賀 ...
TT-romanさん

2025.08.19 今日のポタ
osatan2000さん

この記事へのコメント

2008年9月9日 1:12
大丈夫大丈夫w
深く考えなくってもね~
つぶれる時ゃぁ、どノーマルでも潰れちゃうのだw
いくら弄っても潰れない人も居る。

それが潰れるというマイナスな方向へ行っても先駆者として後継者にアドバイス出きる。
「攻めての結果」だから信頼出来る意見出来るじゃんw
「他人の請負い話」とは大違いだよ~w

「{誰か}がやって成功した」としても自分が同じ事をしても「失敗」という結果もあるので機械物なんて当たり外れですw

ま、話がそれたけど、
自己責任っていうか自分で元の状態に戻せる範囲でやってればいいんじゃな~~いw
コメントへの返答
2008年9月9日 23:00
こんばんわ。
漢だなぁ~、っておもいますわ、本当にw
私は位置橋を叩いて壊すタイプなのでw
ピエ坊さんの邁進はこういうポジティブ思考から来ているんですね~。
それはそうと、鈴鹿がんばってください!
やっぱり、サーキット画像とか見せてもらうと血沸き肉躍ります
2008年9月9日 7:29
吸排気純正ですが、例えばSUGOの最終コーナー~ストレートにかけて10%勾配を登りながら4速→5速とシフトアップすると、オーバーシュートで1.4キロ超えます(爆)

ブーストアップするならホントのところは冷却系、特に水温をもっと下げた方がサーキット走行においては安全だと思います;;
コメントへの返答
2008年9月9日 23:02
こんばんわ。
1.4超えるんですか、、、壊れそう。。。
ブーストアップはしたくないんですよね。
ただ、ブーストあげないとパワーは出ないんですよねぇ。
レスポンスもあげたいです。
ヒール&トゥーの時、どうしても回転数の上がりが後一歩!って感じになってしまうので。

水温は重要ですね。
でも、ラジエター液を交換するくらいしか私には対処法が、、、
オイルクーラーをつけてらっしゃる方がいらっしゃいますが、うらやましい。。。
2008年9月9日 9:34
元々ターボにしては圧縮比高めのエンジンなのでちょっと怖いですね~
単純計算でブースト1.3ということは2.3気圧、2300cc×2.3=5290cc程の大気を押し込んでいる訳ですから(汗)

前回のマツスピカップではRYOさんが最終ラップでベストラップを出しているように、狭い筑波ではクリアラップをスタート直後のコンディションが良い時間帯に取れるとは限らないと私は考えています。
なので、個人的には(資金に余裕があれば)1発の速さも大事ですが、15分間、どのタイミングでもよりベストに近い状態でアタックできる車を作りたいな~と思います。
コメントへの返答
2008年9月9日 23:05
こんばんわ。
確かに筑波でクリアとるのは難しいです。
エンジンが15分しっかり高出力を保てるようにできれば、それはすばらしいと思います。
でも、どうしてもタイヤが、、、垂れます。
次の筑波は
4~7か8周目あたりが狙い目なんだろうなぁと思います。
ターボがしっかり効いて、ロードスター群より頭一個出れば積極的にクリア取れるんじゃないかと思いますが。。。
私は、良いタイヤを頂くことができますので、あとはバネ下荷重の減量もできますので、とりあえずブレーキパッド交換したら終わりです。
ただ、ECUを弄ってみたい病がでてしまっておりますw
2008年9月9日 18:38
こんばんは、

パワーよりトラクションです。
表題の件では、良く分かりませんが、

何処までイケるのか知りたいです。
試してみては?

わたしは、もっとヤンチャなパワーが欲しい!
トルク制御がナンだ自分でやったる(笑)
これ参考にしないで下さいm(__)m
コメントへの返答
2008年9月9日 23:15
こんばんわ。
トラクションですかぁ。
自分は、トラクションは腕で稼ぐしかないと思っています。
要するに荷重移動ですね。
スタートはタイヤのグリップ性能に頼るしかないのですが、、、。

やんちゃなMSアクセラをさらにやんちゃにですね!w
それはじゃじゃ馬アクセラってことですね!w

それはそれで可愛さが増すとおもいます!

プロフィール

「今日はスライドコントロール練習会でした」
何シテル?   08/19 21:31
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation