• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月21日

ダウンフォースとフロントリップの関係?

最近、ブレーキ冷却の他にダウンフォースについて考えています。
というよりは、次何かほしいなという物欲の方が強かったり(笑)
あまり高いものは買えないのですが、着けたらレース中のダウンフォースが狙えるのかなー?と考えています。
諸先輩方のパーツレビューを参考にするかぎり、ガレベレのリップがよい感じだなと思っていますダッシュ(走り出すさま)
まあ、買うとしてもまだまだ先の話ですけどね(笑)

なんたって先月のカード代が。。。

エアロボンネットも。。。
妄想はただですからexclamation(笑)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2009/02/21 09:46:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2009年2月21日 14:10
ダウンフォース狙いなら雨宮のほうが効きそうですよね

ベリーのリップは手ごろでかっこいいけど、安さに負けてStage21です(^^;
コメントへの返答
2009年2月22日 22:57
こんばんわ。
コメント返信遅くなりすみません。

雨宮は高いなぁって思っていまして^^;
Stage21を使ってらっしゃるのですね。
取り付けに色々苦労されている、と他の方のレビューでみましたが、やはりそうでしたか?
2009年2月21日 18:36
ベリーのリップかっこいいですよね♪
雨宮もいいんですが、前下がりすぎるんで地面ガリガリしちゃいそうな予感が…

この手のスポイラーでダウンフォースと呼べるくらいの効果があるかは疑問です(^_^;)
コメントへの返答
2009年2月22日 22:59
こんばんわ。
コメント返信遅くなりすみません。

ベリーのリップかっこよいですね。
あれだけでイカツくなると思います。
ただ、あれでも立体駐車場とかはいけないかもしれませんね。。。

先生がそうおっしゃるならきっと効果がないのですね、、、
考え直しますw
2009年2月21日 20:15
(・ェ・)つアンダーパネル改造
基本、空力は見えない所で稼ぐものです(笑)
見える部分はハデですけど、実は調整(ちょっと語弊はあるかな)の役割を果たす場合が多い、と学んでおります。

作ったら現行デミオ13Cが買えるくらいの値段ですが、妄想と設計するぶんにはタダですからやってたりします(汗)
コメントへの返答
2009年2月22日 23:00
こんばんわ。
コメント返信遅くなりすみません。

図面屋さんまで・・・w
ってことは間違いなく効果は薄いということですねw

見えないところで、ですかぁ。。。
アンダーパネル改造、、、
それだったら、グランドエフェクターでもいいのかしら?
アンダーパネル改造でも、空気抵抗はかなりのものなんですかね?
2009年2月21日 20:49
翼が欲しいです。
リアなんとかなれ!

フロントはカナード付けたらバンパー落ちそう!
もっとしっかり付けたいですね。
コメントへの返答
2009年2月22日 23:02
こんばんわ。
コメント返信遅くなりすみません。

リアの空力ですか!
いままで気になっていなかったですが、、、振り回されないようにってことでしょうか?

車高調のセッティングでリアにも荷重をかけることは出来ないのでしょうかね。。。私素人なので全然わかりませんが、、、すみません(汗
2009年2月22日 11:26
エンジンを冷却したエアがエキマニの隙間から車体下に流れます。リップをつければ車体下は負圧になってうまく冷却したエアがすいだされるので、リップをつけて、グリルからエアを大量にいれて、純正エキマニ赦熱カバーを取り外す。ただし停車中は赦熱カバーがないので…で車体下に入りこんだエア以上にエアを逃がせば負圧になりダウンも取れます。ブレーキ冷却エアをきちんとフェンダーから逃がさないと冷却もダウンも取れません。全部一緒にできればいいのですが…悩みますね。まぁ妄想は只ので…
コメントへの返答
2009年2月22日 23:05
こんばんわ。
コメント返信遅くなりすみません。

リップをつけるとその裏が負圧になる、、、ほう。。。。
それで上からのエアを吸いだす。。。

ってことは、アンダーカバー取ったらとてもいいことが起きるのかもしれませんね!
で、その後ろにブレーキまでの導風口をつけてやれば、、、

やっぱり、キチンと解析しないとわかりません、わたし(^^;
2009年2月22日 23:42
うまく説明できなくてすいません。アンダーカバーは整流の意味で必要です。
負圧になるところは、前方から入ってきた空気が入ってくる以上に抜けるところが負圧になるんですかね?理想はリップ下から入らず、グリルやボンネットから入ったエアーがアンダーカバー直後から下面に抜けて後ろに流れるにつれて、流速を早める形状にしてやれば、車体下面前面にダウンホースが発生?で、車体下面を流れる空気の圧力より車体上面を流れる空気の圧力を高くすればいいと思います。
車体形状による空気の流速変化を利用してのダウンフォースは利用できないので、車はたいがいは、入ってくる空気量より多く吐き出すことによる負圧を利用するのだと思います。飛行機の翼断面を凸凹させたのが車ですよね、スムーズに上面を流れると表面の距離が長いほうが圧力が低くなるので浮く側に力が働きます。車体下面のほうが早く流れればいいのですが、下面はフラットなので距離が短く圧力が高いのです。だから上面より多く空気を逃がし圧力を低くしているのです。翼断面を反対にしたら車体全体でダウンフォースが発生できそうです、一時期のフェラーリF1はそんな形していました。ごめん、わかりずらいね・・・Cd値を上げないでダウンフォースをあげるには、翼断面逆さが理想・・・むりか!!
コメントへの返答
2009年2月24日 15:21
こんにちは。
コメント遅くなりごめんなさい。
風邪で寝込んでいます(汗

飛行機の翼、のお話で内容はなんとなく理解できました。
力学的には理解できてないのですが(単純に流体力学がわかってないだけで、結論は理解しました)、要するに上下の接風面がつりあってれば正・負圧が発生せず、ダウンフォースにするなら上の接風面を少なくする必要があるということですね。単純な力学でいえば、応力の非均衡を利用するってことなのかと理解しています。
たしかに、それは不可能ですねw
でも、アンダーカバーが伸びて、さらにボンネットのバンパーよりにバイザーで風を左右や上方に逃がしてやれば・・・いけるって算段なのかしら?

どちらにしても、結構な手間がかかりますね(^^;

でも、かなり勉強になりました。
ありがとうございます。

頭が働くようになったら返信しようと思っておりましたので、遅くなってすみませんでした。
2009年2月24日 19:26
デミさん、理解が早いですね。いい忘れたのですが、一番大事な事ですが、車の前で上下で別れた空気は車の後ろに出たあと上の空気と下の空気が合流しないとダウンフォースが半減します。エンドディヒューザーは車体上に向かって開いているのは車体下の空気を素早く抜くほかに車体上面を通った空気と合流させるためにあんな形状なのかもしれませんね。それができないときはひたすら車体下の空気を抜くのでしょうがドラッグが増える。車はダウンとスピードは反比例しますけど、航空機は揚力を発生させてもドラッグはそんなに増加しません、フェラーリは絶対飛行機を参考にしてますね。イタリア空軍とF1をしょっちゅう競争させているのはなんか影響あるんですかね。デミさんお体具合悪いのに長々とお邪魔しましてすいません。
コメントへの返答
2009年2月25日 22:13
こんばんわ。
コメントありがとうございます。

やっぱりかなり難しい話なのですねぇ、、、
つまるところ、他の方がやっているようなことが現実的に行き着けるところ、、、といった具合なのでしょうか。

飛行機を参考にする、ってなんか夢のようなお話ですが、実際参考にされている技術のお話をされると、知らない分野は凄いことしてるなぁ、、、とただただ関心してしまいますw

色々ご教授、ありがとうございます。

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation