• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月07日

ブレーキダクトとオイルクーラー装着終わりました

ブレーキダクトとオイルクーラー装着終わりました ブレーキダクトとオイルクーラーの装着が終わりましたダッシュ(走り出すさま)といっても自分でやったわけではないのですが。
姿は写真の様にかわりました。バンパーの両サイドにダクト用のファンネルがバィーンとあせあせ(飛び散る汗)
車を引き取りにいったときの第一印象は、こーきたか・・・、でした(笑)。私の予想ではファンネルはバンパーの内側だと思っていたので。でも、施工は流石、バンパーに穴を開けて(そんなこと許可してないけど)しっかり固定されていました。ダクトの経路でかなり苦労したそうで、結局、タイヤハウスのインナーに若干穴を開けて貫通させることにしたそうです。ダクト径は50φで、75φはちょっと厳しいとの事でした。できない訳ではないですが、取り回しが複雑になるようです。見た目が更にイカツクなりまして、もうカタギではやっていけないツラしてますたらーっ(汗)
オイルクーラーですが、車と面と向かってラジエター前の左側にとりつきました。オイルクーラーとラジエターの間は割と開いていて熱だまり対策はとられています。それでも篭るでしょうがたらーっ(汗)一緒に付けたデフィーの油温計はだいたい75℃くらいで止まっているので、街のりでは問題ないみたいです。サーモスタッドも付いていますからオーバークールも大丈夫かなと。ただ、タッチの水温と比べるといつも油温が低いので、タッチは水温に関しては誤差が大きいのかもしれませんね。デフィーは直に油温を測っていますので。
どちらも取り付けた後に車に乗った感想ですが、何か変わった様には感じませんでした、当たり前ですが(笑)。強いて言えば変な音がします。エンジンの振動が強いのと、走ると少し高い音がします。ダクトに風が入っているからかな?

とりあえず、これで長く乗れる車が出来上がりました。今日は新型アクセラを見てきましたが、まだまだセラちゃんへの愛情は衰えていないことを再確認してきました猫2
昨日、自分の走行ムービーをDVDにして親戚にあげたのですが、なかなか楽しんでもらえたようです。マツスピカップ冬、みんカラカップ、走行会のシリーズ戦をDVD一枚にまとめました。自分も勉強しなければダッシュ(走り出すさま)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2009/06/07 22:42:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3週間ぶりのお出かけです
Iichigoriki07さん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2009年6月7日 23:18
速そうなオーラが炸裂してる気が…ww

タッチの水温は診断コネクター(=純正のセンサー)から取ってるんで一番正しいはずです。街中は油温<水温ですし、オイルクーラー装着でさらにその傾向が強くなると思われます。
コメントへの返答
2009年6月9日 0:00
こんばんは。速そうなだけで、腕がついていってないから結果速くありません(笑)
油温についてご教授ありがとうございます。じゃあ正常なモニタリングができているのですね!安心しましたわーい(嬉しい顔)
いまは安定、安心を求めて車いじりをしていますダッシュ(走り出すさま)
2009年6月8日 0:37
おお~、もうカタギには戻れませんね(笑)

ちょっと気になったのですが、ファンネルを取り付けてる段の内側ってどうなっているのですか?
あ、あとですね、ダクト径なのですがファンネルの径(見た感じですが)からするといいサイズかもしれませんよ
ブレーキダクトを設計した事があるんですけど、太いと逆に流速が落ちて冷えない事もあるので(^^ゞ
キャリパーに当てるのなら径の太さより出口の流速を確保したいので結果オーライだと思います(^-^)v
コメントへの返答
2009年6月9日 0:03
こんばんは。ダクトの奥はしっかり見ていないので、まだわかりませんたらーっ(汗)こんど確認しようと思っています。ダクト径についてご指摘ありがとうございます。ちょっと安心しましたわーい(嬉しい顔)ラッパ形状が一番よいのですかね?
2009年6月8日 9:46
オイルクーラーにダクト・・・確かに普通の顔じゃないですねww

サーキットで早く走ってエアロを宣伝してくださいね^^
コメントへの返答
2009年6月9日 0:05
こんばんは。はい、サーキットを走ってきます(笑) でも、ダックスのエアロは割と色々な車のものが出ているので、宣伝しなくても有名だとおもったりしてます冷や汗
宣伝できるほど速くないですしねたらーっ(汗)
2009年6月8日 17:38
やはり、予想通り、正面向かって左側ですね。吸気が右にあるからどうしてもそこになってきますよね。オイルはフィルターから恐らく同じく左のプーリー下を回してホース接続していると思います。高さをあわせるとプーリーとギリなので、干渉しない様にしっかりと固定しておく必要もあります。あとは熱がウオッシャータンクに余りかからない様に、遮熱の何か(遮熱テープくらいで十分)でタンクを覆ってやると万全かもしれませんね。
サーモ入ってるなら、多少の違いがあるけど、遮風板でも立てて、ラジエター行きとオイルクーラー行きを分けてしまう方が水温にはものすごくいい結果が出そうな気がします。ウレタンの薄い板一枚で解決。
オイルはさほど風当たらなくても、結構冷えます。冬場や雨の日の過冷却が問題なくらい(熱量9800キロカロリーの場合)です。
無責任発言ですが、5センチダクトをどうにかオイルフィルターの裏へ回せて風を当てることができたら、効果的な気がします。あの辺から上に熱がすごくこもる場所ですから、風の抜け場所も考えないといけませんけど、水冷フィルター全体を冷やす効果は大と想像している今日この頃であります。
コメントへの返答
2009年6月9日 0:08
こんばんは。ウォッシャータンクは確かにその通りですね。確認してみます。オイルクーラーとラジエターの間への導風は容易にできそうな感じがしますダッシュ(走り出すさま)できれば下から上へ向けて風を吹いてやりたいですねダッシュ(走り出すさま)
2009年6月8日 19:54
パーツが増えるとメンテを十分に行わないといけませんね。

オイルクーラーどこに付けました?
若干見えるけど、良く分からない。

ツインでお待ちしております。
コメントへの返答
2009年6月9日 0:10
こんばんは。仰るとおり、メンテをしっかりしないといけません。クーラーはラジエター手前の左側なのですが、たしかに見にくいですね。時間を見つけて写真を撮ってみます。ツイン、天候次第ですがよろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)
2009年6月8日 20:52
ブルーアルマイトのファンネルが勇ましい!
ツインでダクトの取り回しを拝見させてもらいます。

油温75度ならオイルクーラーだいぶ効果アリですね。
ノーマルですと83~86度ぐらいです。
コメントへの返答
2009年6月9日 0:13
こんばんは。イカツクなりましたよたらーっ(汗)現車をみていろいろ教えてください(笑) 今まで油温がわからなかったので、温度教えていただいてサンクスですグッド(上向き矢印)

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation