• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月04日

車高調整しました

車高調整しました 車高調整のやり方がわからず、説明書を読んで首をかしげ、ネットで探して見つからずの日々を送っておりました。
な~んでそんなにわからなかったのかと言いますと、説明書の文章と図を見て、どうしてもイメージが頭にわかなかった為です。
そして、ブログでアドバイスを頂いたりしてようやくイメージが出来上がりまして昨日作業をした次第です。
てかね、HKS ハイパーマックスダンパーⅢスポーツ の説明書は助詞の使い方間違ってると思いますよ。
まともに読めてもイメージできなかった可能性大の私が言うのもなんですが。
まぁいいや、過程はどうあれ調整することが出来ました。

今回はの作業目的は

車高を上げる

です。
以前のブログにも書きましたが、近々大人4人を乗せて、釣り道具たっぷり積んで伊豆に出かける予定があります。
で、いまの車高では一人で乗っていても街中でリップを擦ることがあるため、防波堤にアクセスするためにも車高を上げざるを得ないことになったのです。
・・・普段乗りで行き先限定しなきゃいけないのも結構ストレス感じてました、実は。
今回は、本当は5センチ車高を上げるつもりで作業を始めたのですが、結果は約3センチアップになりました。
作業工程は以下のとおりでした。

リアを純正パンタジャッキで上げる→フロントをオイルジャッキで上げる

右前の車高調整のためにネジを緩め・・・られない(爆)。固い、とにかく固い。。。556のお力を借りてもびくともせず、30分ほど闘ったでしょうか、ようやく最初のネジが回ってくれました。緩めるネジは後ふたつ、こいつらも緩まない!!!やっと緩んでも回らない!!!
あ、ちなみに今回はケース長を伸ばしました。理由は以前頂いた知識でそのほうが良いと伺っていたからです。右前の作業だけで約一時間と少しの時間を費やしました。
ABでやってもらうと2100円とのこと、天秤にかけたら工賃払ったほうがお得だと思いました。

次に右後ろのケース長を伸ばします。
こちらもネジを緩めるのですが、やっぱり固い。
前輪とはついているものが違うので、調整の仕方は異なります。
こちらでも556様のお世話になりながら作業を進めていきます。
ダンパーが折れるんじゃないか、ってほど力を入れて(曲がるんですわ、ダンパーが)ようやくネジが回ってくれました。

同じ作業を左側でも行います。
あら不思議、こちらはいとも簡単に回ります。
調整中も変な抵抗はありません。
非常に快適です。
なめんな、右側。

というわけで、合計3時間くらいかけて調整を行いました。
こんな事情があったわけで、目標の5センチには届かず、約3センチでとどまるという残念な結果になったわけです。

ですが、本日改めてみると、これくらいが丁度いいのかなぁ~、という高さになっていました。
これ以上はキリンのような格好になってしまいそうです。
18インチタイヤホイールで指2~3本といったところでしょうか。
17インチ履いたらキリンになります。

続いては減衰の調整です。
普段乗り用の18インチに戻したのですが、BSのRE050Aでして、非常に乗り心地が固くなってしまいました。17インチ+ネオバの乗り心地は非常によかった。。。
というわけで、乗り心地改善のために減衰を調整することに。
フロントは下にもぐらないといけないので、後輪のみ減衰を弄ることにしました。
うちの車はダイヤルからワイヤーとハンドルが伸びていて、車内で調整することが出来ます。
(ところがこいつが曲者。ワイヤーとチューブがスムーズに回らなくて、どこで「カチッ」っと調整音がしたかわかりずらい。わからないこともあります。)
とりあえずわからないなりに調整した結果が以下のとおり。

F:10段戻し R;25段戻し   運転席のデミドラ酔う
F:10段戻し R;20段戻し   後部座席の妻酔う
F:10段戻し R;30段戻し   とりあえずどちらも酔わないけど乗り心地は悪いまま

今日はここまででした。
リアの空気圧を落として調整してみようかなぁ、、、
最悪、フロント050A、リアAD08で旅行に行ってきます(爆

さて、これで禁断の車高調の世界に踏み込んでしまいました。
これからはセッティングの勉強とテストを本格的にしなければと思っています。
目指すものは決まっているのですが、方針がつかめていないので、まずは知識と資料を模索することからはじめつつ、減衰弄ってテストします。
サートラの結果にどう影響するやら?

写真は今回大活躍したノギスさまです。
この方のおかげで、寸分違わず4輪の調整が出来ました。
これからも重宝します。
2ヶ月に一回くらいは車高を調整したいね。
翌々日は凄い筋肉痛だけど(ぷ

では、おやすみなさい。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2009/10/04 23:51:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2009年10月5日 0:55
お疲れさまです。
車高調は結構疲れますよね〜^^
僕は丸一日かけて交換しました。

あ!
車高を変えたら、光軸の調整も忘れずに〜
コメントへの返答
2009年10月5日 22:34
こんばんは。
ありがとうございます。

光軸の調整・・・オートレベリング機能だけではだめなのでしょうか(汗

3センチ多めに見てくださいw
2009年10月5日 1:03
調整お疲れ様でした
ケース長の変更ならプリロードが変化しないで済むわけですね~
そんな立派な足まわり装着したことがないです(泣)

これからいろいろ整備をするのであれば、Φ30~50位、長さが1000弱位のステンレスパイプを1本持っておくと便利です
こいつを工具の柄に被せてテコの原理を利用してみて下さい
コメントへの返答
2009年10月5日 23:02
こんばんは。
はい、そうです。
ケース長です。
色々アドバイス頂いてこの車高調にしました。
満足していますよ~!

ステンレスパイプですね。
了解です!
使い方は容易に想像できます。
そして、絶対楽ですね!
ありがとうございます^^
2009年10月5日 10:22
スピンナーハンドル、と言う工具もあります。私はメンバーブレース脱着の時、アストロプロダクツの1/2スピンナーハンドル(\1980-)を買いました。
素手だと滑りやすいけど、ゴムの作業用手袋をすれば大丈夫。…参考までに。
コメントへの返答
2009年10月5日 23:04
こんばんは。
スピンナーハンドルをしらべたら、トルクレンチの先っぽが動くバージョン、トルク調整なしみたいな感じでしたね。
これも便利かもです。
ゴム手袋は必須ですね、痛感しました。
作業した日は携帯電話まで556くさかったです・・・・

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation