• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月26日

17inch or 18inch?

17inch or 18inch? 一時期、ホイール屋を始めるのかというくらい家にホイールがつみあがったことがあるデミドラでございます。

実は、私、ホイールにはちょっとこだわりを持っており、そのときにMUSTだと思うホイールが見つかったら手に入れたくなる性分のようなのです。

たち悪いです

で、最初は中古タイヤ+RX-8のホイールでサーキット走行をしていたのですが、タイヤを買い換えるときになって17インチと18インチの値段の差に悩まされ、17インチホイールに買い換えました。
これがことの始まりなのですが、このとき買ったのがプロドライブの17インチです。今でも実家に置いてありますが、とにかく軽くて、これにAD08を履いて走っていたときは18インチの時には考えられないほど加速が鋭かったです。バネ下荷重の軽減の恩恵はでかい、と素人ながらに確信したのでした。

で、時が経つにつれて空気圧の重要性がわかり始め、空気圧チェッカーが欲しくなりました。んで、エアモニを購入したのですが、ツインバルブの方が使い勝手が良いのがわかったので、探しに探してやっと見つけたエンケイのNT03+M 17インチを手に入れました。このホイール、プロドライブとは違って鍛造ではないのですがMAT工法というやりかたでホイールの軽量化を図っています。とはいいつつも、やっぱり重い。出だしは鈍くなりましたし、ブレーキの負担も大きくなったと思います。ですが、それを帳消しにするくらい空気圧チェッカーの恩恵は大きかったのでした。

さて、この17インチへのこだわりを持っているデミドラですが、実は前々から懸念していたことがあります。それは、リム幅が7.5Jのホイールに235タイヤを履かせていることです。正直言って、今まではあまり気が付かなかったのですが、適正リム幅に235タイヤを履いた車と比べるとハンドルのレスポンス、コーナーの安定性はかなり悪いです。一番顕著なのが、タイヤがよれることです。そしてグリップ面積が1cm程度少ないこともわかりました。・・・235履いてる意味無いじゃん、と思い始めまして。。。車を安定させるためにも適正なリム幅のホイールを履くべきだと現在思っているところです。

そこで、ホイールを探し始めたのですが、なんと言ってもツインバルブのホイールが本当にない!NT03+Mも候補に入れているのですが8.5Jは18インチしかありません。しかも鍛造ほど軽くないのでちょっと躊躇しています。リアに8.5J+38の235タイヤが入れば丁度良い物があったのですが、入らないので見送ったところです。GTC01も中古で中々出ていませんし、オフセットが+35とキツイです。そうなるとKOSEIからもツインバルブが出ているのですが、やはりオフセットが全然合いませんでした。そうなると空気圧チェッカーが使えなくなるわけで・・・、でもそれは非常に不便になるわけで、、、
あ~、もう!どうしたことやら!!という状態になっています。

空気圧チェッカーを諦めて18インチの適正サイズのホイールを選ぶか、17インチの適正サイズを選ぶか。あるいは空気圧チェッカーを優先していまのまま行くか、、、
他の人の235と比べて不安定って時点で交換したい気が満々なのですが。

最近はいつもホイールのこととオフセットのことばかり考えているデミドラでした。

皆さんはホイールとタイヤ、どんな考えで選んでいるのでしょうか??

ちょっと興味があります。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2010/02/26 00:56:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

生憎の空模様でしたが、楽しい時間を ...
norick.no1さん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

塩尻小坂田公園 FLシビックオフに ...
ヨッシーM&Mさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2010年2月26日 1:12
タイヤのコストを考えると17インチが良いですが、自分の場合は何故純正が18インチなのかを考えてしまい、17インチにしようとは思いません。
コメントへの返答
2010年2月27日 1:07
こんばんは。
たしかに純正が18インチの理由ってのはなにかあるのかもしれませんね。
ただ、純正が215である理由ってのがユーザーとしては、たとえ立派な理由があったとしても解せないのですよ。。。
悩ましいですね。。。
2010年2月26日 8:38
先日頂いたメッセージは、この熱い想いの表れだったんですね。(笑)
個人的な感想ですが、サイズアップするなら、17インチのほうが選択肢が広いと思います。
手ごろな中古が手に入りやすいというのもありますし。
ホイールですが、レブスピードに出てきてましたのでご存知だと思いますが、こんなのはいかがでしょうか??

http://www.koseijp.co.jp/wheel/K1.html

ただ、8.0の次は9.0になってしまいます。
(235/45R17だと適正リムは8Jだったと思うので、引っ張り気味にしたいのでなければ8Jでもオッケーだと思いますよ。)
コメントへの返答
2010年2月27日 1:09
こんばんは。
えぇ、つまりこういう事なんです。
8.5Jになると、17インチではかなり玉が少ないんですよ。。。
K-1レーシングは、上であげたKOSEIのホイールですよね。
知っています。
出も、8.5Jがないのです。。。
235の適正サイズって8.5Jと記憶しているのですが、8.0Jでしたっけ??
2010年2月26日 20:13
基本的に、ホイールは純正サイズに準じますねぇ。
なので、18インチしか選択肢はないです、私の場合。
タイヤサイズも、純正に近いサイズを基本選択しますね。
メーカーが、何故このサイズを選択したのか!?
かなり意味があると思うんです。コストだけじゃなくて。
だから、サイズを変更してバランスを崩したくない。
んな感じです、私わ。

そうそう、ホイールは軽くて安くてホワイトなら買いです(笑)
コメントへの返答
2010年2月27日 1:11
こんばんは。
アータンさんも純正サイズに準じる考え方ですか~。

軽くて安くてホワイト・・・中古のグラムライツとか??
NT03+Mは結構重いっすよ・・・
2010年2月26日 20:20
うち(23S)の場合、こないだまで履いてたEAGLE RSには最初中古の7Jを入れたんですけど、その辺をちょっと走っただけでもかなりヨレ感を感じたので3日後に同じ店に下取りに出して改めて7.5Jを買い直しました(笑)
差額+工賃で2万円ちょっと無駄になっちゃったけど、走りはかなりピシッとした印象に変わりました。

まあ色々悩むのは楽しいですよねえ。
コメントへの返答
2010年2月27日 1:12
こんばんは。
ブログでやりとりするのはすごい久しぶりな気がw

その話、覚えてますよ。
言ってましたね、そんなこと。
そう、リム幅ってすごい影響でかいと思います。

悩むのは楽しいよね、、、ホントにね、、、
2010年2月27日 0:06
タイヤのグリップと言うとどうしてもトレッド(幅)を優先したくなるのですけど、外径サイズもけっこう効くので、私なら外径をあまり変えない範囲内で太いタイヤがラインナップされている方を選びますかね~


因みにSuper GTだとフロント18 リア17で、フロントはステアリングのレスポンスを重視、リアはトラクション重視…といった構成です

我々はFF車ですからフロントタイヤにはどちらも要求したいわけで…(笑)
ドライビングスタイル次第かな~と思います

デミドラさんの場合、足まわりを固めていますから、レスポンスよりトラクション重視の17の方が合うのかな~と思います
コメントへの返答
2010年2月27日 1:15
こんばんは。
とても参考になります。
レスポンスよりトラクション重視、、、
私のスタイルはそういう方向なのですね。
自分では全く認識していないので。。。

とにかく悩んでおりまする。。。

外径が純正と近いサイズで幅広ですと235が丁度近いんですよね。

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation