• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月04日

この前のTC2000で感じたこと。

この前のTC2000で感じたこと。 随分間が開いてしまいました。
GWは出かけたり、出かけたり、掃除したり、掃除したり、、、なんて生活を送っていたらもう終わりが近づいてしまいました。

取り急ぎ、前回動画をアップしたのですが、なんたって失敗動画。
見苦しいものをアップして、ちょっと申し訳ない気もしつつ、でもそうしたかったのでさせてもらいました。

さて、前回のTC2000の走行ですが、何点か気が付いたことがあったので徒然なるままに書いてみます。

まずはセッティング。
・フロントよりリアを3mm落とした。
・街乗りよりフロントで10回転縮めた。
・前回同様、トランクのスペアタイヤ等は積んだまま(約20キロあるらしい)。
・減衰は前後最強から10段戻し。
・よってキャンバーは結構ついている。
・空気圧は冷間2.3でスタート(張った方がフィーリングが良いのでは、との疑問より)。

トピックス
・いつも1位のインテRの方が、エントリーはしているものの欠席の模様。
・前回2位になったスーチャーMINIも居ない模様。
・その代わり、スポット参戦のスイスポ、シビックタイプRが登場

1ヒート目。
タイヤを温めることに専念して、DSCオンにて全周回走行。
今日の路面コンディション、車の調子、タイヤの調子を確認。
他車のラインを研究。
ストレートではとりあえずアクセル全開。
結果、1分13秒??だったかな、、、12秒??だったかな、、、同クラス2位の方と0.9秒の差がついていた。
2位の方から自分のタイムを教えてもらって、思わず「勝負ですね」と答えた。

2ヒート目。
3周目からアタック開始。
1コーナーは早めのブレーキに徹した。
1ヘアも同様。
ダンロップは速度を殺しすぎたと反省、、、ただし理由あり(次の理由)
ダンロップ→2ヘアはインベタで通過するが、とにかくアンダーが出る。4輪でアウトに滑り出す感じ。怖い。キャンバーが結構ついている事、走行後のタイヤショルダーを見ると結構いいところで磨耗が止まっていることから、タイヤの空気圧が高すぎるためじゃないか、と思い始める。
2ヘアはなんら問題なくクリア。どうも自分は右コーナーは得意で、左コーナーは下手だということが今回わかった。
最終コーナーはどのように進入したら良いのか、最後までわからなかった。
タイヤの張りのせいなのか(?)、立ち上がりではかなりアウトに流れていく状態で、ハンドルをきりたしながらグリーンエリアに車半分はみ出す形で走行した。
アクセル開けるのが早いのかな、、、でも直線に向けて加速するにはそれほど早くない位置だと思うのだけど、、、感覚的にはアウト方向への慣性力が残ったまま車がストレート方向に向いたまま外に流れていく感じ、、、
これも、タイヤが張っているせいなのか?
ちなみに空気圧は2.8くらい。
一般的には高すぎる数値である。

その後周回を重ねて、2ヒート半ばの1コーナーで、ブレーキング中にブレーキペダルが「スコッ!」っと押し込まれ、車が急減速を・・・。
ブレーキアシスト介入、以後いたるところで発生し、危険と判断してその日のアタックは終了。
残りの走行時間をなんとなく消化した。

んで、その日のベストは2ヒート目に出した1分11秒2。
全然目標に届かず。
でも無事に事故もなく走行を終了できたのでよしとする!

考察。
やっぱり空気圧は高すぎる気がしてきた。
メーカー指定値のF2.3R2.2付近を温間で目指したほうがよさげと思った。
う~ん、、、温間F2.4R2.3かなぁ、、、
リアのスペアタイヤ等は下ろしたほうがやはり速い。でも、さらに前後の荷重配分が極端になるので車高で調整する必要が必須と思った。
現在普段乗りでリアの減衰を5下げたが、トラクションもかかるし乗り心地も良いしいい感じ。
トラクションがかかっているときのフロントの伸び上がりがリアの沈み込みによって美味く釣り合いがとれているのだろうか?素人なので正解はわからないが、その様に感じた。

うっ、眠い、、、、

今日はこの辺で
ブログ一覧 | アクセラ | クルマ
Posted at 2010/05/04 23:58:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝から洗車のつもりで・・・プロボッ ...
彼ら快さん

スターダスト 八ヶ岳で会いましょう ...
ピッコロトラベラーさん

五稜郭公園からオニウシ公園の桜を巡 ...
kitamitiさん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

祝・みんカラ歴4年🙏㊗️🙇
MiMiChanさん

2025 夏 
*yuki*さん

この記事へのコメント

2010年5月5日 4:43
う~ん、激遅の私が言うのもなんですが、あの幅のタイヤを考慮しても、
2.8の空気圧はかなり高すぎのような気がします。

>1コーナーで、ブレーキング中にブレーキペダルが「スコッ!」っと押し込まれ、車が急減速を・・・。
私もこれに結構悩まされてます。どうすれば回避出来るんだろう??
いっそブレーキアシストを殺したいと思うこの頃・・・(爆)

コメントへの返答
2010年5月5日 20:20
こんばんは。
空気圧って本当に難しいですよね。
ただ、純正指定の空気圧がすべてに有効かというと「?」なんですよ。
中に入っている空気量が全然違いますからね。
ちなみにSUGOでベスト出したのは温間2.9です。分けわかんないですw

ブレーキアシストはRYOさんが仰ってるとおりフルードにエアを噛んでしまったからです。それも結構噛んでしまったのだと思います。
このとき、SUGOで走って、フルードエア抜き料金をケチってそのまま行った自分が悪いのです。。。
今日、エア抜きの装置を買ったので、これからはまめにするようにします(^^;
2010年5月5日 9:56
非常にスムーズなドライビングだと思います♪

舵角が大きいコーナーでのステアリングの持ち変えだけは、万一リア出た時に対処できなくなるのでやめた方が良いかもです(^_^;)

アシストを解消するには…こまめにエア抜きをして、ペダルストロークが増えないようにすること、、、くらいでしょうかね…。なので、このクルマの場合は高いフルードの方が良かったです。
コメントへの返答
2010年5月5日 20:24
こんばんは。
ありがとうございます。
ステアリングの持ち替えは、、、癖なんでしょうねぇ、、、前も指摘いただきましたものね。
多分2ヘアが顕著だとおもうのですが、実はあれ、左手はステアリングをなでているだけで切っていないんですよw
どうしてもあの癖が抜けない、、w
なので、操舵角が足りないときにそれじゃ対応できなくてステアリングを持ち返る、て感じです。そこまでわかっているならなんとかしろ、という話ですが、、、

アシストの件ですが、仰るとおりですね。フルードは毎度銘柄は変わっているものの、性能は高いものを選んでいるつもりです。前はエンドレス固定でしたが、いまはディクセルを2回つかって、今回はレーシングギアのDOT4を入れています。
でも、エア抜きはしっかりしないとダメですよね。反省です。。。
2010年5月5日 20:04
ブレーキアシストの件は、以前のFSWショートコースの時にもおっしゃってましたね。
電子制御なだけに、条件を見つけて「ならないようにする」しかないんでしょうが、サーキット走行中にそんなこと考えてられませんよね~。(笑)
コメントへの返答
2010年5月5日 20:27
こんばんは。
FSWの時もそうでした。
あの時はタイムを狙うって言うのじゃないのと、トレイルブレーキング多用していたので、ブレーキ弱めで走って対応していました。
私の場合、エアを噛んでしまったらハードブレーキングはやらないで、コーナーのかなり前からブレーキングを開始して対応しています。
ただ、ダラダラとブレーキすると余計フルードの温度が上がってエアを噛んでしまうのですが、、、そのときの走行が終わったらエア抜きかフルード交換必須ですね。
2010年5月6日 12:40
気がついたのでチョット足跡を・・・

>タイヤの張りのせいなのか(?)、立ち上がりではかなりアウトに流れていく状態で、
>ハンドルをきりたしながらグリーンエリアに車半分はみ出す形で走行した。

当然ご存知と思いますがFFの場合コーナーからの立ち上がりで加速すると外へ膨らみます。
定常円旋回を思い出して頂ければ・・・(FRは逆にインに巻き込みます)
タイヤや足回りのセッティングにも依りますがこの現象を効果的に制御するのがLSDですね。
純正でLSDは装備されていますが交差点でのステアを切った状態からの加速や高速道路などの進路変更などを制御する程度が目的でサーキット走行においてその効果は期待出来かねると思います。
っと言ってしまうと元も子もないので・・・

純正のLSDでこれを解消されるのはアクセルパーシャル維持で横Gがなくなってからの加速が効果的ですがタイム的には伸びませんね。
立ち上がりのアクセルワークを繊細に行えばクリアできるかですが、タイムアタックという点において機械式LSDの効果は絶大で装着の有無は加速時でかなり出るのではと思われます。
外へのふくらみをステアで行うとタイヤ抵抗が増えるためにタイムは更に落ちていきます。
ここはやはりアクセルワークでステア操作を最小限が一番理想的で効率もいいと思います。

タイヤについてですが・・・
空気圧についてはリム幅にも影響を受けますがツッパリタイヤ状態の方が(度を過ぎると逆効果ですがw) アクセルコントロールはし易くなります

長文失礼しました。
コメントへの返答
2010年5月6日 23:08
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。

FFの加速時のアンダーですね。
定常円旋回、しっかり覚えております。
アンダーとオーバーで攻めまくりました。
どの辺で破綻するのか知りたくて。。。

やはりLSDですか。
最終コーナーの話になりますが、パーシャルで走行するのが一番いいのだと思います。
なるべくそうするようにしているのですが、コーナー終盤のRがキツくなるところで破綻します。ここでアクセルを閉じると不安定になり飛んでいってしまうので、アクセルを緩めるわけですが、、、加速する場所でアクセル緩めるのは本末転倒かと思ってしまいます。
で、しかたなく流れるままに操舵角で調整した次第です。
ただ、タイヤ抵抗増加によるタイムダウンについては全く思い浮かびませんでした。
勉強になりました。
最終コーナーは、クラッシュした後から全く走り方がわからなくなってしまって、、、正直参っています。

タイヤは多少引張り気味ですかぁ。
でも、そのほうが有効面積をしっかり使えて、たるみ気味より全然よい、と聞いたことはあります。
アクセラはなかなかリム幅が広いホイールがはけないところが泣き所と思っています。
事あるたびに、リム幅拡大を試みているのですが、、、うまくいきません。

ご助言ありがとうございます。
とても参考になりました。
よろしかったら、またご鞭撻いただけたら幸いです。

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation