• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月30日

高速コーナーのリアのブレイクとタイヤの選択について

高速コーナーのリアのブレイクとタイヤの選択について 今月号のレブスピードのDVDを見ていて「?」と思う発言がありました(はず)。
「リアのブレイクを回避する方法は色々あるけど、例えば・・・」

「リアタイヤを細くするとか」

えっ???
この言葉の意味をここ2・3日考えていたのですが、なかなか答えが出ませんでした。
というか、未だに出ていません。
ただ、何となくですが、わかったような、わからないような、、、といった感じでしょうか。

私の知識だと、FRは当然として、FFだってリアがブレイクしないためにはタイヤを太くするほうがよい、思っていたので非常に違和感があるアドバイスでした。
んで、自分の浅知恵を使って考察をして、以下のとおりの暫定的な結論に達しました。

やっぱり、細いほうが・・・いいのか?(迷

では考察です。

1.摩擦力
まず、タイヤが太い場合と細い場合の横方向の摩擦力について。
一般的に、タイヤが滑ることを考えるときは摩擦力で考えるとおもうんですよ?
なわけで、セオリーどおり摩擦力の面から考察してみました。

摩擦力F、摩擦係数μ、質量m、重力加速度gとしますと

F=μmg

ここで定数を消しますと(μは数値はわからないけど一定とします。gは定数ですが地球上なので残します。)

F=mg

つまり、タイヤにかかる重量が大きければ摩擦力は大きくなる訳です。

1-2.摩擦力と重量
では、重量を大きくするにはどうしたらいいか?
後輪にかかる力は車の後ろの部分の荷重になります。
車の後ろの部分の荷重をmgとすると、、、

はて、太いタイヤと細いタイヤどっちが摩擦力が働くのだろう?
太いタイヤ=接地面積が広い(2A㎡)、細いタイヤ=接地面積が狭い(A㎡)、とすると、、、
タイヤの単位面積あたりの重量(応力)を考えてみます。
太いタイヤ mg/2A(kg/㎡) 、 細いタイヤ mg/A(kg/㎡) となります。
わかりづらいので、両者で同じ値を消してみると、、、

太いタイヤ 1/2(kg/㎡) 、 細いタイヤ 1/1=1(kg/㎡)

つまり、細いタイヤの方が1㎡辺りにかかる重量が多いことになります。
では、摩擦力の式に戻ります。

太いタイヤ F=1/2μ 、 細いタイヤ F=1μ

ということは、細いタイヤを履いたほうが摩擦力が大きいことがわかります。
ってわけで、摩擦力だけで考えた場合、同じ時間に同じ条件、同じ速度で走った場合、細いタイヤの方が横方向へのブレイクに対する摩擦力(抵抗力)が大きくなりますので、DVDで言っていることは間違っていないんだな、と何となくわかりました。

2.太いタイヤと細いタイヤの考察
接地面積と重量の考察をするとこういうことがわかりました。

太いタイヤ:接地面積が大きい分、アクセラの後ろ加重がかかってもゴムが地面に押し付けられる重量が分散されてしまうため、タイヤ本来の横グリップに余裕がある状態で、かつ残りの余裕を使えない状態になっている。太いタイヤの横グリップを今より強くするためにはアクセラのリアの荷重をもっと増やす必要がある。

細いタイヤ:接地面積が小さい分、アクセラの後ろ加重がかかるとゴムが地面を押し付ける重量が集中するので、タイヤが持っている横グリップ性能の限界余裕を残さず使い切れる状態になっている(手のひらで全力で消しゴムを押すのと、指一本で全力で消しゴムを押すのでは、指一本のほうが破壊力が大きい。これは接地面積が少ないことにより荷重が一点に集中するからである)ということになる。

となると、私の素人の結論ですが、アクセラはフロントは太いタイヤの方が横グリップを稼ぐには有利だが、リアはフロントより細いタイヤを使用したほうがいいのかも。

本当はここに、縦グリップと横グリップの話を絡めないといけないのだけど、アクセラはFFなので、そもそも後輪に縦グリップがどれほど求められているか、素人の私にはわからないので考察が出来ない。
でも、例えば、一番理想的な状態って、ストレートで加速するときは後輪が浮いていて摩擦力が0、コーナーの時だけ後輪がブレイクしないように横グリップが最大に機能することじゃなかろうか?
ってことは、あながち今回の結論は悪くないのかな、な~んて思ったりもします。

この辺は、正解を知っている方の意見を伺って真実を教えて欲しいです(懇願

以上、考察おわり!

二日かけて書いちゃったw


久しぶりに文章を読んでみて、以下が11年後の私の回答です(笑)

FFでもリアタイヤは太いほうが安定します。
リアタイヤの単位面積当たりの圧力は上がるのは間違いないのですが、それよりも幅を広くした場合の横グリップの余裕のメリットのほうが勝ります。
と、未来人の私が言ってます!

まる!
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2010/05/31 00:51:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20数年振りのオーディオを♪
kuta55さん

2025年GW_西日本の旅 【後編】
モトじいさん

北への遠征計画進行中^_^
tatuchi(タッチです)さん

雨のサクラ・オートヒストリーフォー ...
彼ら快さん

本日も……
takeshi.oさん

5ヵ月ぶりのアップ💦
ニュー・オキモさん

この記事へのコメント

2010年5月31日 21:41
当たりだと思います!

現場での話を聞くと、リアタイヤを必要以上太くすると最初は粘るような動きを見せるが、その後一気にブレイクする症状が起きやすくなる、との事です。サスセッティングやアライメントでリアのスタビリティを極端に上げた場合も同じ方向に動きになる傾向があるようです。
コメントへの返答
2010年5月31日 23:55
こんばんは。
コメントありがとうございます。

うん、やっぱりリアが細いほうが良い、というのは間違いではないのですね。
頭使ってみてよかったw
リアのスタビリティですが、前後で極端に異なるといけないことはクラッシュで経験したのですが、現在前10段戻し、後ろ15段戻しにしてるんですけど、これでも差がで過ぎているのでしょうか?
減衰調整、よくわからなくて^^;
2010年5月31日 23:32
後は実践で試しましょう♪






数式わかんねーしw
コメントへの返答
2010年5月31日 23:56
こんばんは。

いきなり実践したら金かかるだろうに!w
だから、最初は頭使うんだよ!w
2010年5月31日 23:42
スイマセン、お気を悪くされるかもしれませんが、摩擦力に関して少々訂正を

デミドラさんが示された摩擦力の公式は確かクーロンの摩擦法則だったかな?コイツはタイヤの摩擦に適応するのはちょっと苦しい法則なんですよ
随分昔に大学で講義を受けただけなので忘れかけてますが、タイヤくらい柔らかいものになると粘着力や路面凸凹とのせん断力が大きな原因になります
そうなってくると加重だけでなく面積も関係してきます


ただ、リアにも適切な加重が必要ということと、リアタイヤが細い方がブレイクを防ぐことが出来るというのは正しいかと思います
このへんはタイヤだけでなく車トータルでの運動として考えた方が適切かなと思います
何だか長くなりそうなので後で改めてメッセージ送りますね(汗)
コメントへの返答
2010年6月1日 0:00
こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

そうなんですよね、タイヤの粘着力や路面の凹凸も考察する要素に入れなくてはいけませんね。実はせん断力についても考えたんです。
でも、せん断力を考えた結果も、結局接地面積が最後に残ったんです。ということは、結局のところ摩擦力と同じように単位面積あたりの応力が大事という同じ結果になっちゃったんです。
もちろん、条件は前後同じタイヤでその他同じ条件としなくてはいけませんけどね。
一つ一つを攻略していって、全体を把握する、というアプローチの仕方をしてるつもりでいます。
2010年6月2日 12:48
うーん、、、私も数式は大の苦手なので…

タイヤを細くすると限界が上がるってのは、タイヤが細いと同じ外径なら扁平率も下がるので、プロファイルの違いから来る限界時の粘り感の差とかもあるかもしれませんね。
私は感覚系理論派なので、これくらいのコメントで勘弁してください。(涙
コメントへの返答
2010年6月2日 21:26
こんばんは。

感覚系理論派ですかw
でも、いろいろ考えるのは面白いですね。
実際のショップカーを見ても、後ろのタイヤを細くしているFFって殆どいないじゃないですか。
そこにも何か理由があるだろうと思っています。私のわからない理由です。
なんでもそうですが、自分で答えを求めようとすると真っ直ぐには進みませんね。
・・・ショップカーの話は、車高とサスで調整すれば急激なブレイクが抑えられるという結論に至る理由なのかもしれませんね。。。よくわからんけど、、、、

プロフィール

「@yuzaki さま。
こんにちは。昨日はお疲れ様でした。
ありがとうございます、いろいろ重なってもらったモノですが、とりあえず素直に喜ぶことにしました。
早く、車とタイヤに慣れなきゃと思ってます💧」
何シテル?   05/06 13:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation