• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月26日

FSW走行会に参加してきました 2ヒート目

FSW走行会に参加してきました 2ヒート目 前回のブログでは1ヒート終了までのお話を書きました。

なので、今回は2ヒート目について書きます。

<作戦>
1.1ヒート目で不完全燃焼だったので、2ヒート目は譲るばかりでなく、抜くこともチャレンジする。
2.りっき~さんに教えてもらった基準タイムを目指す。
3.1ヒート目でタイヤを労わったので、2ヒート目はタイヤを十分使って走る。
4.最高速チャレンジ
5.1コーナーへのブレーキングは無茶しない

という感じでした。

<2ヒート目>
とにかく、1ヒート目はインラップからりっき~さんについていけなかったので、今回は必死こいてついていきました。
その結果、減速するところ、流れていくところ、加速するところ、小細工するところが判ってきて、段々テンポよく走れるようになりました。
私、基本的には自称理論派ドライバーだと思っているのですが、あとから振り返ると感覚派ドライバーのような気もします。
いやいや、もちろん走る前はラインとかセッティングとか色々考えているのですが、走り出すと直感で操作することが多い気が、、、理論派ドライバーで居たいのに・・・(^^;

結果、FSW初めての走行会でのベストタイムは、

2分12秒212

でした。速いのか遅いのか判りませんが、これが精一杯。

タイムも然ることながら、その内容に確かな達成感を覚え、非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
1ヒート目のストレスもどこへやら(笑

ちなみに、最高速チャレンジは、TRUSTのインフォタッチですと

214km/h

でした。意外と伸びなかったですね、、、230くらい出るのかと思っていました。
・・・それでも十分速かったですし、ビビってましたけど(汗

車載を撮ったので載せておきます。

○こちらは、ベストタイムとほぼ同じタイムで走った周回です。
タイムは、2分12秒4??

<object width="425" height="344"></object>


○こちらは、メインであり番外編でもあります。
タイトルは
「MSアクセラ VS フェラーリ テスタロッサ」

多分相手は本気で走ってないと思います。
が、見てて面白いので載せますね。

ちなみに、ベストタイムで走った周回です。
タイムは、2分12秒212

<object width="425" height="344"></object>

う~ん、まだまだ自分は未熟。

でも、無事に帰れたし、面白かったから良しです!
ブログ一覧 | アクセラ | クルマ
Posted at 2011/02/26 03:38:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

【イベント出展のお知らせ】VIP ...
エーモン|株式会社エーモンさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

8/8 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

🍈メロンな気持ち
avot-kunさん

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

この記事へのコメント

2011年2月27日 2:36
理論派、感覚派は置いといて、走り出すと直感で操作するってのはいいことなんじゃないでしょうかね。
結局そのときの車の状況に応じて操作しなければいけないので。

着目する点がおかしいですが、動画キレイに撮れてますね^^
自分のがひどかっただけにうらやましい・・・

テスタロッサは今回の走行会では異色って感じがしましたが、やっぱりカッコイイですね~。
コメントへの返答
2011年2月27日 3:33
こんばんは。
コメントありがとうございます。

直感で操作するって良いことなんでしょうかね^^;
でも、臨機応変な対応が出来ることは大切ですね。

動画ですが、うちはハンディビデオを撮影に使っているからだと思います。
それに、別売のワイドコンバージョンレンズをつけて、後部座席に固定しています。
結構使い勝手が良いですよ^^

テスタロッサは異色でしたね。
見るからに速そうでかっこよかったです。

それにしても、走行会、楽しかったですね!
2011年2月27日 10:34
楽しめました・・・点ではなく線の走行になってますよ。
きれいだと思います。タイムアタックのときは、理論的に走るのが基本ですが
レースで他車がからむと、状況に対応しながらも、その範囲のなかで理論にそって
はしるので、双方必要なものですし、ラインやポイントを考えたりするのは理論で
クルマの状況や故障、路面のミューや舵角のぬけやタイヤの状態を察知するのは
感覚なので、理論と感覚が混在するのはとうぜんですが、デミサンが言いたいのは
データーではなく、プロのように、ラップが体で解るとか、タイムを上げるポイントが
毎周、体で察知できて修整しながら走れるということなんですか。

私もできませんが、それは経験の量しだいなのですかね・・でもデミさんみたいに
常に、早く走る策を模索するのは素晴らしいことだと思います。

がんばってくださいね。
コメントへの返答
2011年2月27日 22:53
こんばんは。
コメントありがとうございます。

いやいやいや、プロのように体で感じて走る、とか出来ませんし狙ってませんw
サーキットって、本当は走る前が一番大事な時間なんじゃないかな、と思い始めてます。
今回みたいに予習しないで走るなんて論外。その前にしっかり予習して、どこでどのような走り方をするのか、左右だけじゃなく、上下も気にしながら何度も頭の中で走ってみて、その後実走することで、初めて問題点とかが明確になって次のステップにいけるのかな、と最近思うのです。これが私の考える理論派です。そうなると、私はこうでなかったので、感覚派だったのかなぁ(感覚派はその場で即座に対応できるタイプ)と思った次第です。
でも、仰るとおりトータルバランスでスキルが成り立っているのでしょうね。
ちょっと変なことを考えていたようです。
ご指摘ありがとうございます。

頑張ります。
2011年2月27日 15:51
私のベストラップが2'16"2くらいでしたから、4秒差に腕の差を感じます…(しかも2ヒート目はタイムダウン…orz)
ちなみに、後半の上りは遅いのは分かっていましたが、コカコーラ~100Rもかなり違いますね。
コカコーラの進入については、必ずリアの挙動が不安定になるので、進入速度を落としていたこともあり、そこから加速を頑張ってしまって100Rを大廻り、という悪いパターンにハマっていたようです。

100Rはともかく、上りコーナーはかなり大きな課題になってきたので、練習できる場所を探したいなぁと思います。

私の下手くそ+未来に向かって走っている(露光オーバーな)車載は、今度お渡しします。(^^l
コメントへの返答
2011年2月27日 23:03
こんばんは。
コメントありがとうございます。

タイムは4秒差とのことですが、あのタイヤとセラちゃんのタイヤの具合を比較すれば、正直言ってまともに比較してはいけないと思います。りっき~さんのリアタイヤは溝がなかったですもんw

りっき~さんの動画を見ていないので、違いが判りませんが、その二箇所注意深く見させてもらいます。
コカコーラコーナーは私もかなり減速したつもりです。1ヒート目で色々トライしたら、大抵アンダーで外に出て行っちゃったんです、なので、あそこはかなり低速になっています。その後加速しながら100Rなのですが、やっぱり全開するとアンダーで外に行ってしまうので外に行ってしました。たぶん、やってること同じですw
ただ、ここで私なりに考えた走り方やってみたらうまくいったのでそれで今回は走ってみました。

上りコーナー、、、SUGOがあるじゃないですかw
袖ヶ浦も一箇所ありましたよね。
上りは、、、ホント苦しみますよね、、、AWDに一気に離されましたよ。。。;;

はい、車載楽しみに待っています!

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation