• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月19日

車高を(今度は)下げました

車高を(今度は)下げました 前回、車高を上げたのが結構前の話、、、でも無いような。。。

その状態でTC1000を走行しベストを更新しました。
ですが、車高を上げた状態(指3本)の方が今までと比較して良いセッティングだったのか、、、と考えると答えが出ませんでした。
雑誌を読む限り、(私の場合)車高を上げること(上げるといっているが、純正車高に戻すようなもの)は重心とロールセンターが近づくために「ロールが減る」ことであるとのこと。
これにより、減衰力をある程度下げてもロールは抑えられる。
ってことは、脚がよく動くようになる(今まではある意味ガッチガチだったので)。

全然話が違いますが、車高が低すぎてスタビライザーが有効に動いていないんじゃないか、という疑問も持っていました

こんな理由で、前回は車高を上げた次第です。
で、乗ってみた感想は、、、乗り心地は前より良くなったと思います。
で、タイムも出ているのだから、セッティングは悪い方向には行っていないようです。
タイトなコーナーではそれなりにロールしますが、走りやすかったです。

じゃぁ、これにキャンパー角をもっとつけたらどうなるのだろう?
コーナーでの踏ん張りがもっと利くのか?
それによりタイムが上がるのか?
あるいは、コーナリング中に踏ん張りが利きすぎて、向きを変えられなくなるのか?
はたまた、立ち上がりトラクションだけ考えると、接地面積が減ってトラクションがかからなくなるのか?
知識が豊富ではないので、あまり深く考えても栓が無いのは間違いありませんでした。

んじゃ、試してみるかな、という結論になり、改めて車高を1cm落としました
今度は指2本の開きになりました(それでも空いているほうですよね(^^;
私の日常生活で支障が出るギリギリの車高ですね(要するに前回の車高にしたってことです)。

10mm落として、どれくらいネガキャンになったのか、、、わかりませんw
でも、確かにキャンパーがついているはずです。
このセッティングで次回再度TC1000を走ってみます。
そこでどんなフィーリングになるのか、しっかり体に覚えさせねば。。。


実は、今回の車高下げで、またよくわからないことが起こっています。
車高が高いときより、さらに乗り心地が良くなった、ということです。
「角がとれた」というと伝わりやすいでしょうか。
減衰は車高が高いときと同じ状態です。
ん~、なんでだろう?
国道の直線で凸凹しているところも、割と角が無くいなしてくれます。
ロールセンターの話をしましたが、その逆でロールが増える(ロール剛性が下がる)+本来ならロールを抑えるために上げる減衰をゆるいままにしているのでさらにロールしやすくなっている=車全体として柔らかい脚になっている、ってことなのでしょうか?
それとも、タイヤのショルダー部分が車重を支える割合が増えて、そこでバネの代わりの役割をしているのでしょうか?

とりあえず、次回のTC1000は減衰はこのままで走ってみようと思います。
その次に、減衰を上げた状態でもう一度走ってみたいですね。
おそらく、車の性格が「ガラッ」っと変わるんだろうなぁ。。。

セッティングメモに色々な履歴が増えてきましたが、そろそろZ1☆も溝がなくなってきました。
このセッティングメモが今後の役に立つのか、立たないのか、次のタイヤで決まりますね。


徒然なるままに車高の事について書いてみました。

奥が深いですよね、足回りのセッティングは。。。
ブログ一覧 | アクセラ | クルマ
Posted at 2011/06/19 23:55:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

秘密基地BBQ&花火BGM
kurajiさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2011年6月20日 12:47
しまった~長いコメント書いたのですが、消えちゃった(泣)

乗り心地の件は「元の車高に戻したことで(元の車高から上げた際に発生した)ブッシュのよじれが解消して減衰力を下げた分の本来的な特性に戻った」という線でどうでしょう???
コメントへの返答
2011年6月20日 23:27
こんばんは。
うぁ、ありがとうございます(汗

ということは、車高が高いときは乗り心地が良いと思っていたのは減衰を弱めたからだけども、実はブッシュのよじれがあった為に減衰落とした効果は100%発揮されてはいなかった、って言うことでしょうか?

確かに、以前は車高が低い状態で今の減衰を試していなかったので、仰ることは理解できます。
ふむ。。。。むずかしい。。。
2011年6月21日 0:18
足回りの動きを想像しながらいろいろ試すってすごいですね。

僕は想像力が薄い&鈍感なので 単純にサーキットは減衰あげる。町乗りは我慢できるところまで減衰さげる。くらいしかしてませんw
一応ショップさんの推奨車高にしてるのでいじる根拠がないってのも理由のひとつですが・・・

次回のTC1000御一緒できたらなんて思いましたが、さすがにライセンス復帰はまにあわなそうなので起きれたら見学いきまw
コメントへの返答
2011年6月22日 0:02
こんばんは。

う~ん、想像はしてるんですけど、自信を持ってやっていないので、実験→結果、の繰り返しみたいになってます。
でも、車高、減衰、空気圧は走りやすさや車の性格にかなり密接に関係していると思います、それは何となくわかっています。

ライセンス復帰おめでとうございます!
次回のTC1000ですが、雨だったら私走りませんのであしからず(^^;
今のところ雨の予報・・・・

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation