• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月28日

HKS EVC6の回転信号について

以後、愛車のBKアクセラを中心に記述しています。
よって、BLアクセラのことは判りませんので、了解のうえお読みください。


以前、HKSさん(以後敬称略)に問い合わせをして

MSアクセラは回転信号が取れません

という指摘を受けた、というブログを書きました。(ブログ:EVC6取り付け時の注意した方がいいこと )

ですが、個人的には解せない部分はありました。

まず、現在わかっている条件は以下のとおりです。
1.HKSはアクセラは回転信号は取れない、と言っている。
2.シフトインジケーターを使っている人は回転信号をとりだしキチンと機能している。
3.BKMSアクセラの回転信号は、ECUからクランクシャフトまでの間ならパルスで取ることが出来る。
4.HKSが回転信号が取れない、という理由は、EVCが回転信号を電圧で制御しているからか?


この条件から不明点を書き出し、HKSに直に電話して色々ご教授頂きました。
なお、電話中に何度も開発の方に確認を取ってくださって、とてもよく対応して頂きました。
この場をお借りして感謝申し上げます、ありがとうございました。

Q1.BKMSアクセラでEVC6を使用する場合、回転信号は取れないのか?
A1.取れない、となっている。


Q2.何故回転信号が取れないのか?
A2.メーカー(マツダ)に問い合わせて、回転信号は取れない、と言われた為。


Q3.EVC6は回転信号をパルスと電圧のどちらで制御しているのか?
A3.パルスで制御している。


Q4.マツダから取り寄せた資料では、PCMから出ている回転信号ケーブルはクランクシャフトに行くまでは”パルス”となっている。パルスが取れれば問題ないのか?
A4.EVCの回転信号はパルスを使用している。PCMからクランクシャフトまでのケーブルが”パルス”という事は本当か?(本当と回答)


Q5.パルス信号ならば、EVCで機能する可能性があるということか?
A5.開発の意見を聞いたところ、微弱かもしれないがパルスが出ているならば試してみる価値はあるとのこと。試してみて欲しい。


これで、私のブログであやふやだった部分が繋がりました。
1.HKSはマツダの情報を元に「回転信号は取れない」とした
2.しかし、回転信号はパルスで取ることが可能
3.EVCの回転信号はパルスで制御している
4.ならば、試してみる価値はある


HKSの正式回答としては、電話応対時も”アクセラでは回転信号は不可”との対応でしたので、完全に人柱です。
こういうこともあろうかと、エンジンルームから車内への配線を事前にしておいたのは正解でした。

ちなみに、いけるだろう、という確信もありました。

で、結果ですが、、、

ギブアップです(爆)

EVC6に必要な回転信号は取れませんでした。

回転信号制御をしますと、EVC6は以下の挙動を示します。

設定・・・
・回転信号を選択
・気筒数「4」を選択

EVC6の挙動
・アイドリング時は回転数は「0」です
・走り出すと、本来の回転数とは全く関係ない数値が表示されます。その内容は滅茶苦茶です。16000とか表示されます。

インジケーターを使用している人の情報ですと、気筒数を「1」を選択することにより使用可能、とありましたので、一緒に試してみました。

設定・・・
・気筒数「1」を選択

EVC6の挙動
・アイドリング時は回転数は「0」です
・走り出したときの滅茶苦茶な数値は変わりません。そのあとは数値が落ち着きますが、実際の回転数が2100回転の時でも、EVC6は760回転を示していたり、表示内容は正しくありませんでした。
強いて言えば、アイドリング、走り始めは別として、その後の挙動は「実際の回転数が上がるとEVC6の回転数も(数値は全然違うけど)上がる、実際の回転数が下がるとEVC6の回転数も(数値は全然違うけど)下がる、という傾向は見られました。

考察:
パルスの信号が弱いのかもしれません。よくわかりませんが、、、その場合アンプがあれば制御できるのかもしれません。HKSの開発の方からのご意見ですと、「微弱なパルスでも出てれば制御できるかもしれない」ということでしたが、パルスの強弱も関係しているのかもしれません。
ただ、現状、電気回路素人の私の技術では、EVC6を回転信号制御することは出来ませんでした。
HKSの正式回答と同じ結果になってしまいました。。。

ただ、解せなかった点がハッキリわかったのは良かったです。
回転数制御したときの、あの乱数を見る限り、とてもじゃないけど制御なんて出来ない、ということがわかりました。
これが唯一の収穫かな、、、

悔しいですが、素人の私ではここまでが限界です。
あとは、解決なさった方を見つけて参考にさせて頂きます。

う~ん、残念、、、、
ブログ一覧 | アクセラ | クルマ
Posted at 2011/08/28 23:53:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,057- 房屋( ...
桃乃木權士さん

【灼熱のイベント】金沢クラシックカ ...
LEN吉さん

午前中はヒマなので病院へ、ラーメン ...
bijibijiさん

3時のおやつはプリンアイス🍮😆
伯父貴さん

公式戦が無いのに? エスコンフィー ...
エイジングさん

2025.08.05 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2011年8月29日 0:13
結果だけ見れば残念ですが、何もしないで心残りを作るより、手を尽くしてギブアップしたほうがまだマシとうものですよね。
僕もエアインテークガイドはもとに戻すかも?
コメントへの返答
2011年8月29日 23:09
こんばんは。
たしかに、モヤモヤはある程度取れました。
確信があっただけに残念です。

エアインテークガイドの結果はまだ読んでいないのですが、後ほどじっくり読ませていただきますね!
2011年8月29日 3:10
とても良くまとめられた情報ですね^^
今私は下記の物に興味があります
永井電子 ウルトラ アールアンプ ニッサン/マツダ IGコイルカプラオンタイプ
これでいけないかなぁと。。。
コメントへの返答
2011年8月29日 23:15
こんばんは。
ブログでは初めましてですね。

確かに、これはいけるかもしれません。
そういう希望を感じられる商品ですね。
値段もそれほど高くないですし、試してみる価値ありだと私も思いました。

ちょっと9月終わりまで車弄りが出来なさそうなので、弄るとしたらそれ以降になると思われます。

・・・でも気になるので早々に手を出すかもしれませんw
2011年8月29日 14:12
他社種ですがお邪魔します。
アクセラの場合ECUから点火信号は出ていないでしょうか?
こちらはコルトVRですが回転信号がCAN通信内に入っていて取得できないため、
ECUの点火信号線から信号を取り1気筒設定で回転数としています。

ただ、ここからが問題でして…
EVC5では上記の方法(HKS曰く「裏技」)で回転数を取得できるのですが、
初期ロットのEVC6ではこの方法に問題が発生します。
具体的には1100rpm以下の回転数の時に0rpm~19999rpmまで表示が乱れる。
1100rpmを越えれば問題なく回転数が表示されるという現象です。(※コルトの場合の数値)

HKSへ問い合わせたところ「その方法は裏技なのでその現象はEVC6では仕様となりますが、使えるようにしたプログラムがあるので送っていただければ書換えます」という話でした。(取り外して送りました)

多分、初期ロットのプログラムでは極低いパルス数の信号を正常に計算できないんだと思います。
実回転数が2100rpmで760rpmを指しているとのことですがもう少し上の回転数ではどうでしょうか?
回転数が一致する場所があればEVC6のプログラム書換でいける望みがあるかもしれません。
逆に実回転数6000rpmで2300rpmあたりを指している場合はそもそも取得できているパルス数が低すぎると思います。

対応手段としては、
①ECUから点火信号が取得できるようであればそれを結線。(一番お手軽、ただしEVC6のプログラム書換は必須)
②BL3FWさんのおっしゃられてるような社外の回転信号取得パーツで取得。(これも取得できるのが点火信号(回転信号の1/4のパルス数)の場合はEVC6のプログラム書換が必須)
この二通りが現実的な方法かと思います。

当方プロではありませんので間違っている可能性もありますので参考までに…ということでお願いします^^;
コメントへの返答
2011年8月29日 23:24
こんばんは。
初めまして。
情報ありがとうございます。

アクセラL3-VDTはECUからパルスの回転信号は取れます。
あと、点火信号とは点火時期制御のことでしょうか?それであるなら、こちらも4気筒それぞれで取る事ができます(マツダ資料で確認済み)。こちらもパルスです。

裏技・・・
で説明頂いた内容ですが、「0rpm~19999rpmまで表示が乱れる」というのが、今回実体験した回転数で確認した状況と非常に似ている気がしました。アクセラはその後も乱数とは行かないまでも乱れた数値が表示されます。

その様なプログラムがあるのですか。。。
有用な情報ありがとうございます。
2100rpm以上の回転数ですが、3000rpm程度まで回しましたが、EVCの数値は全く追いついてきませんでした。

頂いた情報と、私の情報をがっちゃんこしますと②が正解により近いアプローチかなと思いました。

理由は次のコメントで記述しますね。
2011年8月29日 14:32
追記

Defiのタコメーター配線図を見てみましたがどうやらL3-VDTは回転/点火系の信号をECUからは取得できないみたいですね。
そうなるとやはり②の社外の回転信号取得手段に頼るのがよさそうです。

アールアンプ ニッサン/マツダ IGコイルカプラオンタイプ
ttp://www.nagaidenshi.co.jp/OTHER/ramp_4990_10.shtml

適合表にMSアクセラが載ってますので使えるのではと思います。
コメントへの返答
2011年8月29日 23:34
信号についてですが、出ていると思います。
配線図ではそうなっています。
ただ、問題は電圧です。
私、この手の話はテンでダメなのですが、資料の内容を整理すると、「回転信号:2V/DIV、5ms/DIV、DCレンジ」、「点火時期制御信号:2V/DIV、20ms/DIV、DCレンジ」となっています。つまり2Vってことですよね?これって極低電圧に入るのでしょうか?(^^;
もしそうだとすると、②を使用して12Vまで引き上げることが最も有効な手段だと感じました。
ちなみに参考の為に、コルトが何Vか判れば教えていただけると助かります。

形式はBL型しか乗っていないのですが、エンジン形式は同じL3-VDTでしたので、いけるのかも、と思った次第です。
ただ、私の場合カプラーにはイグニッションコイルの電圧上昇装置のコネクターをつけていまして、これにかまして良いのか、現状では判断できません。点火のための電圧と制御のための電圧は別ですので、大丈夫だとは思うのですが、、、汎用品の方が良かったりするのかな、とか考えてしまいます。
調べてみます。

何にしても、非常に有用な情報を頂き感謝感激です。
時間を見て、まずはプログラムの書き換えをお願いしてみようと思います。

アドバイス頂きありがとうございました!
2011年8月30日 16:30
コルトの点火信号の電圧をテスターで測ってみました。
コルトの点火信号はACの2Vのようです。
アイドリング時は1Vのあたりをふらふらと指していましたが、これは周波数(パルス数)が低くて針が測定電圧を指しきらないうちに電圧が降下し始まっていたためかなと思います。
(アナログメーターのテスターで測定してます)
アイドリンクから3000rpmまで吹かしたらピタッと2V付近を指していました。
この結果から、電圧が問題ではない気がします。

これまでに挙がっている問題点は以下の通りですね。
①回転数表示が乱れる。
→これは前のコメントの通りEVC6初期ロットのプログラムの問題。
②回転数の表示が実回転数より低い。
→拾っている信号の周波数(パルス数)が低すぎるのが問題。

この先の問題としては、
①アールアンプが期待した動作をしてくれるか。
→タコメーター接続用って謳ってるんで多分大丈夫だと思いますが確認が必要。
②カプラONタイプと昇圧装置の併用が出来るかどうか。
→多分メーカーに問い合わせると十中八九NGで返ってくると思います。(昇圧装置が他社製ならまず間違いなくNG)
コイル-昇圧装置-アールアンプ-プラグコードの順に接続すれば大丈夫なような気がしますが…電気系専門の方に意見を聞いた方がよさそうです。
カプラONタイプが使えれば配線はかなり楽そうですね。

なんかまとまりがなくなってしまいました^^;
うまく行く事期待しております!
コメントへの返答
2011年8月30日 23:40
こんばんは。
テスターを使って測っていただいて、申し訳ありませんでした。
おかげで、状況がアクセラと非常に似ていることがわかり、同じ方向でアプローチしていけば動作しそう、という光が見えました。
本当にありがとうございました。

プログラムの書き換えをはじめとして、一つずつ対策をして行こうと思います。
途中でうまくいけば、そこで終了ってことで。

コイルへの電圧上昇配線ですが、これはたしかにかませ方でうまくいくかもしれませんね。

とにかく、一つずつ試してみたいと思います。

色々アドバイス頂き、ありがとうございました。
大変たすかりました。

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation