• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月16日

MPV・・・

マツダにMPVという車があります
フォードのV6積んでた時や、MSアクセラと同じエンジン積んでる時もありました。
いつか自分の子供が出来たとき、乗り換えるならMPVターボかな、と思っていたものです。
いつまでも、フルモデルチェンジして存在していると思っていました(遠い目)。
なんで遠い目かといいますと、いまはラインアップから消えてしまったからです。
一番の理由は

売れない

からだそうです。
そのため、お買い得感の高いNAを全面に押し出して販売することにしたのだとか。
あれだけ強烈なパワーをもって、AWDで、高級感ある室内で、そして広くて、、、そしてマツダの味付けしたハンドリング・zoom-zoom。

確実な情報ではありませんが、NAも姿を消すかもしれないそうです。
私は「現行のMPVはラインアップから消えます」と聞きました。

以前のブログでも書きましたので重複する内容もありますが、以下の事情によるものだそうです。
日産とのOEM供給で、(マツダ)プレマシーが(日産)ラフェスタ・ハイウェイスターとして売られ始めたのは記憶に新しいですが、マツダにとってのgiveがプレマシーでした。
そして、マツダにとてのtakeが(日産)エルグランド、、、ってブログを書いたかと思います。
そのエルグランドですが、てっきり、マツダにはない車格、、、つまりラインアップが純増されて、ビアンテ→MPV→エルグランドのOEMという形で売られるものだと思っていました。
アルファード等の対抗車として販売するのかと。
が、

悪い意味で裏切られました。

どうやらエルグランドはMPVとして売られるそうです。
不確実な情報なのですが、これが本当なら私はとても残念です。
マツダからエルグランドが発売されることが残念ではなくて、マツダからマツダの作った車が消える代わりにエルグランドが売られることが残念なのです。
日産の「ハイウェイスター」というやり方は上手いなと思いましたが、マツダも同じような形は取らないのでしょうかね?

新型MPVは来年2月に発売だそうです。
その時に近づくにつれ色々情報が出てくるとは思いますが、マツダが作ったMPVも残ってくれることを切に願います。

ただ、マツダの台所事情は相当厳しいようです。
・・・スカイアクティブ・アクセラが予想以上に売れていないとのこと。
デミオ・プレマシー・ビアンテが販売柱になっているのだとか。
・・・販売店によって違うかもしれませんが。
スカイアクティブ・アクセラ、技術云々を知らなくても、燃費は良いし運転するにもとても楽しい良い車だと思うんだけどなぁ。。。
マツダは昨年、国内自動車メーカーで唯一の赤字、って嘆きの言葉をいただきました。。。

ロータリー車販売を一時中断、スカイアクティブによる環境配慮車への注力、自社生産のMPVの取りやめ(不確定情報ですが)、トヨタとライセンス契約したハイブリッドカーの発売、、、
情報を頂いた方の言葉を借りれば

マツダは迷走している

運転が楽しいから、ロータリーが好きだから、こだわりをもって車を作っているから、、、マツダ車に乗っている方って割と車に対してそれぞれにこだわり持っている部分があると思うんですよね。
そういう方ではなく、超大手企業と同じく万人受けする車を作る方針に転換されつつあるようです。

それが悪いなんて思いませんし、企業が生き残るためにはその企業が正しいと思ったことを自信をもってやれば良いと思います。

ただ、私の個人的な意見としては

寂しい

この一言に尽きます。。。




※この情報は不確定な内容ですので、決定したことを記述した訳ではありません。
内容の確約もとれませんので、正誤の判断はご自分でなさっていただくようお願い申し上げます。
ブログ一覧 | 私生活 | クルマ
Posted at 2011/12/16 00:30:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

山へ〜
バーバンさん

この記事へのコメント

2011年12月16日 10:14
現行MPVターボむっちゃいい車ですよね!
実家に前期型と後期型が一台ずつあります。父と従兄弟が乗ってます!

デザインも内装も走りもどれもいい車なのでターボがラインナップから外れたのは残念でした。。
コメントへの返答
2011年12月17日 1:16
こんばんは。
すごい、MPVが2台もあるんですか!

私もデザイン好きですし、内装も(運転席のメーターが特に)好きですし、パワフルな走りも好きでした。ターボが、、、好きでした。。。
NAでも必要十分なパワーなのかもしれませんが、私は物足りなさを感じてしまいます。
イリヤさんと同じく残念な気持ちでした。
2011年12月16日 10:54
お久しぶりです。

エルグランドがOEMされるという話を聞いていてある程度想像してましたが、やはりMPVでしたか・・・。
ビアンテもOEMセレナになる時も近そうですね・・・。

もうここまできたなら、日産・マツダ合併案なんか出てもいいんではと個人的に思います。

コメントへの返答
2011年12月17日 1:21
こんばんは。
お久しぶりです。

どうやら、現時点での情報ではその線が有力のようです。私、まったく想像していませんでしたよ。。。

技術のマツダ、貫くには世間のベクトルと逆方向に向かわねばならず、それが会社として正しい判断なのかを決めるのは、、、やっぱりマツダなんですよね。
私はマツダに乗っていますので、一マツダファンとして見守って居るしかありません。
2011年12月16日 12:08
アイストップを最初にラインナップして一躍有名になったと思った矢先に、速攻で他メーカーに類似品を出され、挙句に「アイストップ」という名前も普通に使われている状態。

マツダ・スバル・三菱さんはいい物を創りますけど、営業でトヨタ・ホンダ・日産にボロ負けしてOEM・絶版に追い込まれるパターンは悔しいですね。
コメントへの返答
2011年12月17日 1:30
こんばんは。

i-stopは従来のアイドリングストップとはやり方が異なっていて、その高度な技術を成し遂げた事に評論家からは評価されていますね。
エンジンのことはよくわかりませんが、雑誌やマツダの広報誌を見る限り、画期的な技術なんだな、とつねづね感じます。最初の頃は、i-stopの条件がなかなか成立せず、エンジンが止まらないことが多かったのですが、今はかなり改善されましたね。

マツダはおそらく社運をかけてスカイアクティブを開発していると思うので、あとはどうやって宣伝するかが大事なのだと思います。それと、ハイブリッドとスカイアクティブの燃費が同じでも、税制優遇の数値が異なるのはマツダにとって不利な条件ですよね。エンジンで燃費がいい車はどんなに頑張っても認めてもらえないってことなのでしょうかね。そのへんは正直解せません。

マツダ首脳の方々には頑張って欲しいです。販売店は与えられた車と条件のなかで頑張っていると思います。でも、頑張りどころが限定されてるので、やっぱり本社の舵取りが全てのキーだと思います。
2011年12月16日 13:00
こんにちは。
私はちょっと別の視点から。
現行のMPVは、正直いい車だと思えません。
基本はミニバンである以上、走りはともかく、使い勝手と空間が優先されるわけですが、基本的に「天井低すぎ」です。
後席にのったことがあるんですが、乗ったイメージはとにかく「狭い」です。
行き過ぎた低床低車高の最たるものだと思います。
同ターボで同じような車種ならCX-7がありますが、やるならあそこまで割り切ったほうが良いです。
それでいて、かなり幅広。少なくとも日本の道には合いません。
先日エスティマに乗る機会があったのですが。。。乗っている人間からすると、まったく比べ物になりませんでした。
それに加えて、外観がマツダらしいかと言われると。。。それも薄い。
なので、私は人にMPVだけは正直オススメできません。
(兄貴が「MPVとプレマシーを考えている」と相談されたとき、迷わずプレマシーを推しました。)

だから、MPVをエルグランドOEMにするならば、方向性としては正しいと思います。
ただ、マツダというメーカーが、OEMまでして出す意味(そこまでの需要)があるんだろうか?とは思いますが…。
コメントへの返答
2011年12月17日 2:20
こんばんは。

まず、私はMPVターボが好きでした。スタイルも内装も好みです。そして、NAであってもマツダが作るMPVを存続して欲しいと今でも思っています。

MPVの対抗車は、エスティマ、オデッセイクラスあたりだと私は勝手に思っていましたので、それらと比較をします。(プレサージュ、グランディスってもう新車で扱ってないんですね、知りませんでした。。。)

以下は、データでコメントを書きますね。以下、マツダサイトの比較表より。

MPV:室内高 1,210mm
エスティマ:室内高 1,255mm
オデッセイ:室内高 1,220mm

たしかに一番低いですね。
最高のエスティマと45mm差があります。
次点のオデッセイとは10mm差がありますし。
車内空間の10mmって感覚でわかるほど結構違いがありますから、この差は大きいといえます。
ただ、どの車も立って移動はできない高さのようです。
つまり、そのような用途の車群ではないということになります。
その目的ならば、アルファードやエルグランド等のもう一回り大きな車が対象になるでしょう。

空間の感じ方は縦横比の影響が大きいと思いますので、室内幅で比べてみます。

MPV:室内幅 1,565mm
エスティマ:室内幅 1,580mm
オデッセイ:室内幅 1,535mm

室内幅に対する室内高の比率にすると

MPV:0.77
エスティマ:0.79
オデッセイ:0.79

おそらくエスティマとオデッセイは高さに対する感覚は同じと思われますが、確かにMPVはそれに比べると数値が低い(高さが低く感じる)ですね。
縦横比0.02の差が雲泥の差と感じるほどですから、その点MPVは比較車よりも感覚的にかなり高さが低く感じるということですね。

参考までに。
新型プレマシー:室内高 1,240mm
         :室内幅1,490mm
縦横比0.83

仰るとおり、プレマシーとMPVの室内高を比較した場合、0.06の差があります。
雲泥の差である0.02の3倍も違いますので、人間の感覚的な高さは相当違いますね。

建築も同じでして、室面積を広くしても天井高さを上げなければ窮屈な空間が出来上がります。絶対的に見れば生の天井高さ数値が正しいのですが、人間の感覚はそうではないんです。
つまり、それと一緒のことだと思います。

プレマシーとMPVの高さを比較してプレマシーを推したというのは、高いほうが良いのであれば絶対数値も相対数値も高いプレマシーをオススメして正解なのでしょうね。

それと、ブログに書かなかったのですが、CX-7も生産終了になるそうです。
やはり売れないからとのこと。

考え方、感じ方人それぞれ。
人を相手にする商売は本当に難しいよなぁ、、、とこのコメントを書きながら心底思いました。

勉強になりました、ありがとうございます。
2011年12月17日 19:26
うーん、やっぱりエルグラはMPV代替えだったんですね~
そろそろモデルチェンジの頃合いですが、何も「スクープ!!これが次期MPVだ」なんてものを見なかったのでやっぱりそうか…という感じです

正直運動性能を考えるとターボがないMPVを買う人はいないでしょうから、これまでマツダ最大サイズという看板の為残っていただけなのかもしれませんね~

エスティマはトヨタのお得意の汎用ユニット3.5V6で280馬力くらいあったはず、勝負にならなかったのでしょう

2300ccユニットはMSアクセラだけか…次が心配になってきたorz

図面屋的には子供が出来てもMSアクセラ1本で行きたいです
私が子供の頃はカローラだのコロナだの5ナンバーセダンで育った人が普通ですから、アクセラの広さは贅沢なレベルだと思っています(爆)
レカロのチャイルドシートに子供を縛り付けて、楽しく走ってやるぞ~!!
…まずは結婚ですがorz
コメントへの返答
2011年12月18日 22:39
こんばんは。

そうですか、図面屋さんもMPV代替って読んでいたんですね。私は全く想像していませんでした。。。

はい、運動性能目的なので、ターボがなくなってしまった時、私は魅力が半減してしまいました。

私もMSアクセラ乗り続けたいと思っていますし、壊さない限り乗り続けたいと思っているのですが、少なくとも脚は何かしら手を入れないとダメかなと思っています。
HKSのつるしの状態で走っていますが、乗って間もなく脳震盪になるんじゃないかと思います(汗

結婚、踏ん切りつくまで結構迷いますよね(^^;

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation