• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月03日

アテンザ試乗記

明けましておめでとうございます。
昨年は盗難の件も含め、多々お世話になりました。
今年も宜しくお願いいたします。
まったりブログをやっていこうと思っております。


さて、今年初のブログです。

マツダからスカイアクティブ・アテンザが発売されてからしばらく経ちました。
親戚が新型アテンザ(スカイアクティブD)を購入しまして、それに至るまでに(私も)試乗車に乗ったので私なりのインプレを。
あくまで私の主観的な意見ですので、そこのところご了承いただいた上で読んでください。


「アテンザ試乗記」
以下は私が乗った試乗車の共通の感想です。

外装デザイン:先代より一回り成長して、、、結構デカイです。特に幅が広く感じます、対抗車はレガシィとマークXだとか。
今流行りのヘッドライト部分にLEDを使用して、目つきがキリッとしています。これ、売りの一つらしい。
リアのデザインは、セダンはマークXにかなり似ていると思います。
内装デザイン:マツダらしい、他のメーカーより質素な雰囲気ですが、夜に電装品が光ると結構綺麗に見えます。
デザインではありませんが、荷室がすっごい広い、先代よりも広い!?後部座席背もたれを倒せば大人が縦に「川の字」つくって寝られます。
気に入った所:革シート装備車に装備できる運転席と助手席それぞれ独立して使用できるシートヒーターがとても便利。
眠くなっちゃうくらい気持ちがいいですw
その他の安全装備もオプションで追加できますが、素晴らしいと思いました。
狭い道路を走っているとき、駐車車両を避けるためにセンターラインをはみ出たらアテンザ君に怒られました。
うん、とっても便利(汗)
ちなみに、それらのスイッチは大体オフにできます。全部かどうかわかりませんが、オフにするとメーターにランプが一杯点灯します。
ロードノイズ:静かです。さすがマツダの最高級車です。17インチと19インチの選択ができるのですが、・・・乗ったのは全部19インチでしたね。
19インチであれだけ静かなら素晴らしいの一言です。
乗り心地:意外にも19インチも殆ど固さを感じないです。柔らかくいなしてくれる素晴らしい乗り心地です。
19インチの方が燃費悪そうですがそうでもないらしく、コーナーでもハンドリングが非常に安定しています。
ただ、、、まぁ、そんなに頻繁に交換するものではないですが、タイヤが減った時に買い替えるときは出費でかいなぁ、と思いました。
ちなみに、スタイルは19インチの方が断然カッコいいです。

以上が共通点です。

1.スカイアクティブ・G(ガソリン2.0L)ワゴン、AT
エンジン音:エンジン始動直後はやたら五月蠅いです。ですが、しばらく経つと突然静かになります。仕様らしいですが、あまりの音の大きさに嫁と二人でビックリしました。
走行しての感想:大人3名乗車して街中、国道、狭い道を走りました。多分、試乗車3台の違いを体感するのはここだと思います。
第一声は「これで十分じゃん!?」でした。
加速、巡航、エンジン音、、、走りに関して今回の試乗コースで全く不満なし。
むしろ、大人3人乗車してこの性能は必要にして十分。
山道を走るときにフル乗車している時はちょっと苦しいかもしれませんが、いま流行ってるのかな、このアテンザはその辺工夫がしてありました。
アクセルの踏み込みが2段階なんです。
例えば、巡航中にベタ踏みするとペダルの終点に当たり場合によってシフトダウンして加速します。で、もっと踏み込むともう一段階アクセルが踏み込めます。
すると、さらにシフトダウンして加速します。
「ほ~~~~」って関心しました。こういう工夫で車両重量に対する排気量が少ない車も必要なときに加速できるんだ!と思いました。
ちなみに、いま流行っているのかな、と書いたのは、新型の日産ノート(スーパーチャージャー)を試乗したときも同じシステムだったんです。
私が時代に乗り遅れてるのかな?
車両価格、燃料価格等の車の生涯費用を考えると、コストパフォーマンスは抜群だとおもいました。
街中メイン、高速道路(高速でも問題ないと思います)・山道はたまにしか走らないならば、このタイプが一番オススメです。



2.スカイアクティブ・D(ディーゼルターボ2.2L)セダン、AT
エンジン音:ごめんなさい、走行時のエンジン音しか体感してません。
加速時のエンジン音はディーゼルだとハッキリわかる程度に聞こえます。CX-5より静粛性が上がったそうですが、それほど上がったと感じませんでした。
CX-5のエンジン音の静かさのインパクトが強すぎて、アテンザではそれが当たり前という先入観があったからかもしれません。
走行しての感想:試乗したのは別の場所ですが、御殿場のマツダに行く機会がありまして、そのときの営業さんの言葉を借りて一言。
「アテンザのガソリンを乗った時に「この車で十分良い!」と思いましたが、ディーゼルに乗ったらその印象がすべて吹っ飛びました。」
非常にわかり易くて的確な感想だと思いました。
タコメーターが5千回転からレッドゾーンなのですが、フル加速するとレッドゾーンまで回っちゃいます。
「えぇ!?」って思わず言ってしまいましたw
この辺がマツダらしいセッティングだなぁ、、、と。
zoom-zoomの血がしっかり流れています。自分で動かしているって感じられますモン。
スカイアクティブ・Dの売りは何といっても、トルクの太さにあります。
カタログ値で、エンジン回転数2000回転で42.8kgf・mの出力です(車両重量は大体1500kg)。
ターボは2個付いていまして、2ステージターボとのこと。
参考までに、たまたま手元にあった日産フェアレディZ(Z34型のVQ37VHRエンジン)のカタログを見ますと、トルクはエンジン回転数5200回転で37.2kgf・mです(車両重量は大体1500kg)。
まぁ、Zはターボではないのですが、GT-Rを除けば一般人でもなんとか手が届く硬派なスポーツカーなので比較対照としてはわかりやすいかなと。
単純に比較すれば、アテンザ・Dはアクセル踏んですぐにZよりも上のトルクを発生させます。
すなわち、Zより加速力があることになります。
では、実際はどうか?
素晴らしい加速です、シーンを問わずこの車でパワー不足と思うことは無いと思います。
そしてATの出来のよさが後押しして、乗っていて楽しい。
シフトが変わる時のショックは一切ありませんし、アクセルを踏み込めば気持ちよく加速して行きます。
助手席に乗っていた妻の言葉を借りると、
「どこまでも加速していく感じ。」
です。
正にそのとおり、余計なことを考えないで非常に気持ちよい加速をします。
実際、セラちゃんより加速が良いのではないか?と思ったほどです。
よく、こんな楽しい車を作ったなぁ、この車ほしいなぁ、って口にしながら運転してました。
・・・で、今度は客観的な視点からの感想を。
まずトルクですが、カタログ値まで出ていないと思います、あくまでエンジンの性能であって、そこまでの出力を発生できないようにしています。
理由はアテンザはFFだから。
すべてはこれが原因ですね。
私はFFのマツダスピードアクセラという車に乗っていますが、FFは加速時に駆動輪(前)の荷重が軽くなります。
そこに42.8kgf・mの加速力をそのまま伝えたら絶対にタイヤが空回りします。
サーキットでの話しですが、マツダスピードアクセラでさえ、ハイグリップタイヤを装着させても全力加速時はアクセルの踏み込みを調整して加速していきます(トルクはアテンザの方が上です)。
つまり、先ほど上に書いたとおり「余計なことを考えないで非常に気持ちよい加速をします。」を実現できないわけです。
では、なんで実現できているかというと、、、溢れんばかりの(表現おかしいですが)電子制御が働いているからだと思います。
相当繊細な電子制御をされているから、「余計なことを考える必要が無い」と「気持ちよい加速」の両立が出来ているのでしょう。
ちなみに、この車についているタイヤは今時珍しくエコタイヤではありません。ブリヂストンのポテンザシリーズですw。
その辺からも、駆動力を地面に伝えるためにかなり熟考されたのだと思います。
ですが、加速時に後ろに荷重がかかるZと比べると、FRのZの方が加速は速いとおもいます。しっかり駆動輪に荷重がかかって、アテンザとは逆にメリットを享受していますから。
他にも色々書きたいことはあるのですが、文章が取りとめもなくなってきたのでこの辺で〆ます。
「1.」には「1.」のよさがありますが、「2.」には「1.」にはない良さがあります。
ただし値段が高い!
軽油の価格と生涯走行距離、運転する楽しみ、、、これらと購入時の価格を天秤にかけてどちらに傾くか?
この車の価値観は、その結果で全然変わると思いました。



3.スカイアクティブ・D(ディーゼルターボ2.2L)ワゴン、MT
エンジン音:こちらもごめんなさい、エンジン始動時に外に居ませんでした。車内は「2.」と変わりません。
走行しての感想:「2.」の出来があまりのよかったので、相当期待して試乗しました。
マツダスピードバージョンが出ていないにもかかわらず、現状の「2.」はそれに匹敵する上質な加速と安定感があったためです。
これがMTだったら、2世代前のマツダスピードアテンザとほぼ変わらないのではないか?十分楽しめるMTではないか?勢い余ってサーキットに持ち込んだら十分楽しくタイムを出せるのではないか、と思っていました。
ちなみに、カタログで比較すると燃費は「2.」よりこちらの方が上です。
MTの燃費がCVTにまけて、とうとう機械が人間を超えてしまったか、、、とショックを受けていたのですが、人間制御の返り咲きです。そこは素直に嬉しかったりw
いきなりですが結論です。
肩透かしを食らいました。
「2.」で詳しく感想を書きましたが「余計なことを考えないで非常に気持ちよい加速をします。」がこちらにもしっかり受け継がれていました。
スイッチで切れる制御は全部切ってみたのですが、その範疇を超えない。
MTを運転している、という気持ちは味わえるのですが、レスポンスが悪い。
これだけ踏んでもこの加速なんだ・・・。
MTだからスポーツ寄りの味付けになっているかと思ったのですが、そうではありませんでした。
期待しすぎたようです。
で、このブログを書いていて気がついたのですが、それはそうですよね。
あくまでいまのアテンザは一般ユーザー向けであり、その中でもMTに乗りたいと願う人に向けた車であり、サーキットとか言ってる人向けの車ではないんですよねw
運転をしているとき、パワフル感を感じることはありませんでした。
むしろ「2.」で「どこまでも加速していく感じ。」を味わってしまうと、シフトチェンジをする分加速はこちらの方が遅く感じます。
MTの方がアクセル操作を自分で調整できる分、より厳しいトルク制御が行われている気がしました。
私の主観が前面に出た意見ですが、スポーツタイプとして望むなら肩透かしを食らいます。ですが家族が快適に乗れて、かつ自分はMTに乗りたいという願望はしっかりかなえてくれる車だと思いました。
燃費もアテンザ内で一番良いですしね。
 


まとめ:
私が一番オススメなのは「スカイアクティブ・D(ディーゼルターボ2.2L)、AT」です。
こんなに素晴らしい車だと思いませんでした。
燃費も良い、運転していて快適、そして何より楽しい!
MTではありませんが、MTでスポイルされてしまうものがこちらには無い。
素晴らしい車だとおもいます。
理論を考えればFFだから、なんて言葉が出てくるのですが、それは粗を探したらの話。
実際運転しているときは、操縦安定性は素晴らしいものです。
私が今まで運転したことがあるFFの安定感と比べたら、その倍は安定しています。
それだけ素晴らしい。
この車は本気で欲しい車と思いました。
他にも捨てがたい、欲しい車は幾つかありますがその中でも最後まで選択肢に残るのではないかな。


以上、徒然なるままに試乗した感想を書いてみました。
興味がある方は、一度試乗してみると良いと思います。
また違った感想をお持ちになると思いますが、多分良いイメージの方が多いと思います。

ではでは。
ブログ一覧 | マツダ | クルマ
Posted at 2013/01/03 19:07:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

✨スローモーション✨
Team XC40 絆さん

おはようございます。
138タワー観光さん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2013年1月3日 22:50
あけましておめでとうございます。^^

アテンザMT試乗羨ましいですね。
このスカイMTを体感した雑誌の記者が「これをマツスピアクセラに載せるべき」と書いてあったので期待してたのですが、スカイDとのマッチングは思ったほどでも無かったみたいですね。
というか、これだけ低回転からトルクがあると電子制御の縛りがあったほうが使いやすいのかもしれませんね。

ともかく、新型アテンザの出来の良さは本気で欲しいと思わせる素晴らしい車ですよね。^^
コメントへの返答
2013年1月4日 23:06
あけましておめでとうございます。

MTアテンザ、埼玉県の中では2台しか無いらしく、各店舗を転々としているらしいです。
私も電話で追いかけて場所を知ることができましたw

私も試乗するまでは「これ(AT)で十分マツスピ名乗ってもよいのでは?」と思いました。
おっしゃるとおり、縛りがあったほうが使いやすいですね、上質なパワー感=マツスピアテンザ、であるなら、いまのMTの先にマツスピアテンザがあるとおもいます。

ハイスペックバージョンを出す、と社長が公言してますし、一年後のマツスピアテンザが楽しみです。

私がいま落ち着くなら、多分アテンザ買ってました、真面目に(・・
2013年1月5日 8:48
はじめまして

アテンザのMTの試乗ですか!

羨ましいです、こちらには配置されてません(泣)
ただ、乗ってきてる営業マンから「MTはいろんな人が期待してるような物じゃない」とは聞いてました。
ついでにメカニックさんから「あのトルクでMTとかないわぁ~」とも聞いてましたので・・・
自分は「そのトルクを受け止めれるATがある=今後のマツスピにATの設定が出るかも?」と思ってます。

ハイスペックバージョン楽しみですね~

失礼しました~
コメントへの返答
2013年1月6日 2:41
こんばんは。
はじめまして。

そちらには試乗車がないのですかぁ。。。
でも、乗らないで購入するのは勇気がいりますし、少なくてもいいから試乗車は用意して欲しいですよね。

マツスピにATですか。
どうなんでしょう、出ますかね?
ハイスペックバージョン楽しみですね!
2013年1月5日 12:26
親戚がご購入ですか!\(^0^)/ワーイ

ディーゼルワゴンとガソリンセダンを試乗し、ガソリン車の方にMTが欲しいと思いました。
これから出る(?)4WDに期待しています。
コメントへの返答
2013年1月6日 2:46
こんばんは。
はい、そうなんです。

ガソリンにMTですか、、、確かに設定が無いのは勿体無いですね。
言われてみればごもっともだと思いました。

そうですね、次のマツスピも4WDなんですかね?
いまでも1500kgあるから、4WDになったら何キロになるのかなぁ。。。
どんな車が出てくるか楽しみですね!
2013年1月6日 11:23
千葉マツダにはMTの配備が無く乗れていないのですが、ディーゼルにレスポンスを求めるのは酷かも。しかも、我々が乗ってる車が車なだけに、比較は厳しいでしょうねぇ。
MTに関しては、BMWやアウディなど外車MTからの乗換を意識して設定したものでしょうから、マツダのMT乗りにはちょっと方向性が違うと思います。
まあ、うちの両親(特に母親)のように、MTじゃなきゃ怖くて乗れないという古くて希少な人種のためにも、わざわざMTを設定しただけでも評価してあげるべきだと思います。
コメントへの返答
2013年1月6日 18:44
こんばんは。
そうですね、ブログにも書きましたがそもそも一般的な使い方しない自分と比較したら、そりゃ希望と異なるわな、って思いました。
欧州の高級車MTってこんな感じなんですかね?
どちらにしても、車の素性はかなり良いです。
高級車としてもハイレベルだと思います。

MT設定について、評価してあげるべきですね、僕もそう思います。今時設定してくれるメーカーって他に殆ど無いですもんね。
2013年1月7日 12:03
はじめまして。

新型アテンザ試乗したんですね。
自分も乗ってはみたいのですが、乗ると購入意欲MAXになると思うので敢えて乗らずにいます。。
でもいつまで我慢できるのやら・・・

19インチホイールを含めあの外観がたまりません!!
コメントへの返答
2013年1月8日 0:24
はじめまして。
・・・ブログではw

新型アテンザ試乗してきました。
いいですよ~、かなりいいです。
もともと高級車でしたが、今回のはその方向性がかなり強いですね。
あと、スカイアクティブDがとてもよいです。
乗っていて楽しいです。
一回り大きくなりましたが、取り回しはそれ程苦ではないところが不思議です。

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation