• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月03日

2.車についての持論(アンダーステア)

2.車についての持論(アンダーステア) ○アンダーステア(コーナーを自分の思い描いたラインで曲がれず、車が外に外にとはらんで行くこと)時のちょっとした工夫

私の車は、理想の速度でコーナーに侵入すると見事に理想を崩壊させて曲がらない車になります。
直線番長ですから仕方ないのかもしれませんが、曲がりたいですよね。。。
でも、もし車が言葉を話せたならば「冗談じゃないよ、曲がれない速度で進入するお前が悪いんだよ」と反論するでしょうね。
そのとおりだと思います。
そう言っても、やはり早くコーナーを脱出してストレートで加速したいのが本音ですよね。
それを強く意識するほど、アンダーステアになってコーナーを曲がりきれなくなります。

コーナーとアンダーステアについて、少し考察してみましょう。
まず、コーナーについての考察です。
コーナーのもっとも基本的な形は「U」形ですね。
では、ここで算数的にこの「U」をX・Y軸のグラフ上で分解してみましょう。
条件は、「U」の曲線は真円をちょうど半分に切り取った形とします。
180度曲がっている(コーナー)部分をX方向とY方向の線で表現(分解)すると、「│」と「─」が順番につながる階段状の、でも一歩引いてみてみると円形をしているものができますよね。
これが、円の本当の顔です。
どんなに細かくしていっても、「│」と「─」が順番につながる円形になります。
つまり、「円の正体は線」なんです。
(厳密に言うと、線の方向は斜めです。こんなの「/」。この斜めを縦と横に分解したものが「│」と「─」になります。ここでは、最初から分解したものを前提に話をしています。)
では、この「│」の数と「─」の数を数えてみてください。
人によって、分解する大きさが違うので数が変わると思いますが、それは当然なので気にしないでください。

たとえば、進入からコーナー真ん中までの「│」が5個、「─」が5個、真ん中から出口までの「│」が5個と「─」が4個とします。
すると、このコーナーは以下のように説明できます。
「縦に5こ進んだあと縦に5こ戻ってきます、さらに横に9こ進みます。」
はぁ?って感じでしょうか。
ですが、こういうことなのです。
これが、このコーナーをもっとも短距離で処理できる条件なのです。
今回の例えは真円の半分・・・半円をコーナーとしましたが、アウト・イン・アウトのラインでも同じように分解すれば、同じような結論になります。

お話を進めます。
アンダーステアで悩む多くの方は、コーナー出口で困っているのではないでしょうか。
私はそうだったのですが。
その場合、前述した内容を思い出してください。
このコーナーは横に9こ以上移動する必要は無く、縦は往復するだけで通過できます。
それ以上の移動をすると、コーナーから外れてしまいますよね。
この、外れること、がアンダーステアです。
出口でアンダーステアがでる場合は、前述した後半の4こ以上の移動をしてしまっているからです。
これは、早くストレートを加速したいという焦りによる、アクセルの早踏みが原因です。
(・・・このHPはど変態FFのお話ですので、お忘れなく。)
早踏みをすることにより、横に合計9こ以上進んでしまい、まだ車の方向が次のストレートに向いていないのです。
噛み砕いて説明しますと、横に9こ進めば縦方向を走るだけで車の方向は正反対に変わるのに、横に10こも11こも進んでいるので未だに車が横に向いたままなのです。
この解決方法は唯一つ、ストレートの為の加速を「待つ」ことです(つまり横に進むのは9こにすること)。
時間にしてわずか0.5秒ほどだと思います。
私はアンダーステアになる度に「俺は0.5秒も待てないのか」とよく苦笑しています。
今でもアンダーステアになるときはありますし、そのたびに苦笑していますが、以前よりだいぶ頻度は減りました。

まとめます。
出口アンダーステア克服法は次のとおりとなります。
「0.5秒我慢してから加速する」
これが私のちょっとした工夫です。
効果は覿面でした。
余談ですが、コーナー進入でアンダーが出る方は進入速度を落とすこと、突っ込みすぎないことがキーポイントです。
タイヤのキャパシティを超えているために起きるので、そこらへんを考慮して進入すると良いと思います。


余談:本当はグラフを手書きで載せようとしたのですが、手抜きをしました。
ごめんなさい。。。
ブログ一覧 | 車についての持論 | クルマ
Posted at 2015/02/03 01:40:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

なんでしょ〜😩
ヒロ桜井さん

ZDR048『サブメニュー操作』~ ...
コムテックさん

前日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

再検査は陰性でした。
のうえさんさん

【ディーバ ハイドラ】 ハイドラ埼 ...
{ひろ}さん

急なナイトドライブ
kurajiさん

この記事へのコメント

2015年2月4日 1:27
ほほぉー(。_。)φ
XY成分に分解して考えますか!
確かに、最短距離を考える際に、分かり易いですね!

私は『曲線』で考えてまして・・・
コーナー曲線のトータル長と曲率、それにタイヤのグリップ円の縦横バランスをどう使うか・・・
(と言いつつ、ほぼ本能で走ってますけど)

分解する理論、参考になりますm(。≧Д≦。)m

それにしても・・・
THE!理系ですねぇ?(σ≧▽≦)σ
コメントへの返答
2015年2月5日 21:23
こんばんは。
返信が遅くなってごめんなさい
やっと家に帰ってきました。

いろんな考え方があるとおもいます。
結果がよければその考え方は当たりなんですよ、きっと。
タイヤの摩擦円も正にそうで、自分が今回書いたこととは別で、当然考慮しなければいけないことだと思います。

理系・・・、文系人間が道を踏み外して理系になった性質なので、すぐにボロが出てきますw

プロフィール

「キミは働きすぎだから、しっかりお休み♪」
何シテル?   07/12 17:45
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation