• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月07日

3.車についての持論(軽い車についていかない)

3.車についての持論(軽い車についていかない) 自分が運転している車がコンパクトカーやロータス・エリーゼなどの軽い車なら別ですが、私の車程度ならば、速いコンパクトカーに何も知らずについて行ってはいけません

私がまだサーキット走行の難しさがわかっていなかった頃に、筑波2000を走っていたときの話です。
前方にドンガラのマーチが走っていまして、結構速くてすごいなーと思っていたんですよ。
「よし、あのマーチについていって走り方を憶えよう」
そう思ってついていったことがあります。
そして、1コーナーで同じ速度で進入してハンドルを切ったのですが、、、曲がらない。
完全に前輪がグリップしていない状態でした。
私は何故曲がらないか分からず、非常に焦りました。
曲がらないからもっとハンドルを切る、しかし全く曲がる気配が無い。
車は、私がハンドルを切ってから減速することなく、コース外にあるスポンジに突っ込みました。
生涯初のクラッシュです。

これを理屈で考えてみましょう。
自動車専門家ではないので、分かる範囲で考えればよいと思います。
マーチは曲がれたけどアクセラは曲がれなかった。
マーチのタイヤ4本は遠心力より高いグリップ力(遠心力と同じ量の向心力を得られていた)を持っていたが、アクセラのタイヤ4本は遠心力より低いグリップ力(遠心力より少ない量の向心力しか得られなかった)しかなかったことになります。
では、遠心力(向心力)から2台の状況を比較したいと思います。
分かりやすくするために、タイヤのグリップ力は2台とも車格に対して同じ程度だったと仮定します。
遠心力は次の式で求められます。

F=m(v^2/r)
F:遠心力
m:質量
v:速度
r:コーナーの半径

今回の条件は、速度は2台とも同じ、1コーナーでしたのでコーナーの半径も同じとします。
よってvとrは無視(消す)します。
すると遠心力は以下の式に変わります。

F=m

つまり、質量が多いほうが遠心力が大きいということになります。
例えば、私が子供の頃、公園に「回旋塔」という遊具がありました。
ご存じない方は検索してみてください、すぐに出てきます。
遊び方を簡単に説明しますと、両手で回旋塔の握り手をつかみ、自ら走って円運動をさせます。
やがて回転速度が早くなり、地面から足を離すと遠心力で体が浮いて、自分も円運動と共にグルグル回ることができます。
このとき握り手には自分の体が飛ばないよう(遠心力)に力を入れる(向心力)必要があります。
では、ありえませんが、背中に5キロのお米を背負って同じこと(遠心力)をしてみたらどうなるでしょう。
このとき握り手は自分の体重とお米の5kgの重さ分の力(向心力)で握っていないとなりません。
手を放してしまおうなら、自分は遠心力に負けて遊具から吹っ飛んでしまいます。
例えが悪いですが、つまりこういうことです。

さらに話が逸れますが、式の中の「v^2」に注目してください。
遠心力は速度の2乗の力がかかります。
条件として、仮に2km/hで旋回した場合は2^2=4の遠心力がかかりますが、その2倍の4km/hで旋回した場合は4^4=16、、、16/4=4倍の遠心力がかかります。
・・・速度を2倍すると遠心力は2倍ではなく4倍かかるのです。
書いていて思ったのですが、コーナリング中にアクセルを踏んでアンダーが出るか出ないかのギリギリを保っているときは、単純にスロットルの量を2開いたとすると、アンダーステアは4倍の力を持っていることになるんですね。
コーナリングでグリップを得るギリギリのところを狙おうとすると、アクセルの調整が非常に難しいということがわかります。
・・・今知りました。

さて、話を戻します。
なに話してたっけ・・・。
そうそう、質量が大きければ遠心力も大きいってことが分かった、という話でしたよね。
マーチよりアクセラの方が質量が大きいですよね。

結論
アクセラは質量が大きいにも関わらず、質量の小さいマーチの旋回について行ったけれど、アクセラだけが曲がることができなかったということです。
これを曲がるようにするには、タイヤの横グリップを上げて遠心力に対抗(同等の向心力を得る)するか、進入速度を低くしてマーチと同じ遠心力にする必要があります。
こういうことを分からずにマーチについていった結果、クラッシュという大きな代償を払ったわけです。

ついでに、このときに取るべきだった行動を記しておきます(理由は時機に説明をしたいと思います)。
どちらもコース内に車が居るうちが条件です。

行動1)ハンドルをまっすぐに戻して、全力でブレーキをかけて停車する。
行動2)ハンドルをまっすぐ近くまで戻して、強くブレーキを踏み、すぐにブレーキを戻しながらハンドルを再び進行方向にきり始める。

基本的にはこの2つしかできることはありません。
これで駄目ならば、結果は同じくクラッシュです。
ここから学べることは、このような事態にならない行動を取るべき、ということですね。
私の失敗をお教えしましたので、これをご覧になった方は同じ失敗をしないようにしてください。
そして、いずれ書くであろう「危険回避行動」の重要さを感じていただければと思います。

まるっ。
ブログ一覧 | 車についての持論 | クルマ
Posted at 2015/02/07 19:43:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

イベント:【MC】第8回うつのみや ...
かむ。さん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation