• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月10日

4.車についての持論(パワーアンダーステアとタックイン)

4.車についての持論(パワーアンダーステアとタックイン) 基礎的なことを書いてから小細工を書いていこうと思いましたがあまり反応がなかったので、他の方には技術についてのブログは書くのをやめました、と話をしたのですが、、、
時間があったので書いてみます。

私の車は、以前はスロットルが超過敏な状態でした。
どんな常態かといいますと、アクセルに足を触れると車が急加速します。
ハンドルを曲げている状態で発進すると、LSDの抵抗でアクセルペダルが前後に微妙に揺れるのですが、その揺れでスロットルが若干開いて急加速とスロットル開度0を繰り返し、やがて増幅していき、車がノッキングしたような状態になりました。
これを止めるには、アクセルの裏側につま先を突っ込みアクセルを手前に引っ張る・・・という、馬鹿げた方法でスロットルを全閉する作業が必要でした。
この状態で、D○○○ー○の○原メカさんに試乗をしてもらったことがあるのですが、「これは防犯装置だよ!」と笑われたことがありました。。。

まぁ、そんな乗りにくい車でもMFCTサーキットトライアルではタイムを出さないと相手に勝てません。
ですが、この仕様でサーキットを走ると、どうしても私の技術では手に負えないことがありました。
それはTC2000の最終コーナーなどの、ある程度Rがあるコーナーをタイムロス無く走ることでした。
ブログ名はパワーアンダーと書きましたが、トルクアンダーでもいいです、、、とにかくアクセル操作はONかOFFしか受け入れない車だったので、コーナーでの微妙なスロットルコントロールが出来ずタイムをあげることができなかったのです。
そのとき使っていた技術は、連続タックインです。
ハンドルは一定で、アクセルを踏むとグリップがタイヤの摩擦円から一気にはみ出てアンダーステアになり、その後アクセルを離して前荷重にするとグリップがタイヤの摩擦円に戻ってきてオーバーステアになり、、、この繰り返しでコーナーを処理していました。
ですが、タックインの連続はアンダーステアとオーバーステアの連続で、非常に効率が悪くタイムが伸び悩んでいました。
定速で曲がることが出来ない、、、ストレスが非常に溜まっていきました。

余談ですが、実はこれが原因でアクセラを降りようとしたこともありました。本当に走りにくくてつまらない車になってしまったからです。
ですが、このとき仲間に相談したら、こんなことをいわれました。

「車がそうなったのは、あなたが弄った結果であり車には何の罪もないこと。あなたが車をそのような仕様にしただけです。降りる降りないの判断は自分ですればいいですが、その事実は理解すべきです。」

って。
いい仲間でしょ~?
そのとおりですよね、アクセラは悪くないんです。
弄った私が悪いんです。
だから決めました。今、この車を手放すのはやめようと。
何とか今の状態で乗りこなさなきゃと。

というわけで、私がお世話になっているドライビングスクールに久しぶりに参加しました。
事前にメールで今の状態を伝えて、なんとかこの状態で緩いコーナーを克服しに行きました。

スクール当日、まずは先生と同乗走行をしました。
数回お世話になっているスクールですので、基本カリキュラムは終了しているため、今回は私は特別メニューです。
運転は先生が行い、オーバルコースを走ります。
乗り終えた直後、先生から一言

「こりゃ、無理だ。。。」

ガビーン!
先生でも無理ですか!?(泣)
それから、一日のスクールが始まったのですが、無線からは他の人への指示の後に「デミドラさんは今日一日色々試してみて!」との指示が。
色々試してみますが、結局はタックイン以上にタイムを縮める走りは見つからずに夕方近くになりました。
やっぱり、これ以上のタイム短縮は無理なのかな、、、と思っていた時、先生から無線で指示が来ました。

「デミドラさん、ちょっと戻ってきて。試してみたいことがある。」

と。
先生と運転を交代し、オーバルコースへ移動しました。
そしてコーナーに差し掛かると、、、速い!!
そして、ぎこちなくではありますが、確実にタイムを刻みコーナーを処理しました。

「出来たね。運転は理論だから。分解していけば何かに気がつくこともあるって事だね。」

走り終わって、車内で先生と私で大喜びしました。
少なくとも、いまより速くコーナーを処理できる。
私には及ばない考え方でしたが、説明をされたら理解が出来ました。
この技術のおかげで、自分がイン側を走っていて、アウト側を他車にふさがれていながらのコーナリングも何とかできるようになりました。(タックインの連続のときはできなかったので、グリップ確保のために速度をかなり落とさざるを得ませんでした。)

というわけで、前置きが長くなりましたが、この技術は先生が見つけてくれたコーナリング技術です。
そんな経緯から、勝手にこの曲がり方に私は名前をつけています。
内緒ですが・・・。

まずは、今まではタックインの連続でコーナーを処理していました。
上述したとおりですが、ハンドルは一定で、前後荷重に変化をさせて前グリップを確保しコーナリング、その後アクセルを踏んでアンダーステアで膨らむ、再びアクセルを離してフロントに荷重をかけて切り込むの繰り返しでした。
ここで注目するところは、アンダーステアの発生の原因です。
タイヤの摩擦円で説明すると、旋回中にアクセルを踏むと摩擦円の左斜め上に座標が移動し派手にアンダーステアが起こっていました。
また、フロント荷重になったときにコーナーを曲がりきれる旋回をするために、ハンドルはスリップアングル以上の操舵角をつける必要がありました。
どちらにしても、スマートに曲がる操作ではありません。
そして、この走法では無駄走りと減速ばかりで、タイムを上げる要素がありませんでした。

で、それを改善した小細工走法ですが(小細工って書いてますが、これは個人的には画期的な解決案だと思います。ただし、普通の車はこの技術は必要なくコーナーを曲がれます。)、、、アンダーステア時に注目しました。
アンダーステア時はコーナーの円周から外れることになりタイムロスが発生する。
また、アンダーステア時はタイヤは無駄な仕事をしているので(空回り)、ターンインでの減速によるタイムロスを取り返していない。
以上のことから、現状より高速にコーナーを処理するためにはアンダーステア時に何とか細工をする必要がありました。

アンダーステアになるのは、車の特性上どうしようも無いことでした。
ならば、それはそれとしました。
このときに加速すればいいのです。
具体的にどうするかというと、旋回するためにタックインする、その後ハンドルをまっすぐに戻してスロットルを開く、その後旋回するためにタックインする、の繰り返しです。
この走り方でタックイン時のタイムロスをある程度補えます。
ただ、この走りの怖いところ、、、それはコースアウト方向にまっすぐ加速をすることです(笑)。
コーナーで車の方向が出口を向いていない状態で、ハンドルをまっすぐに戻してアクセル全開です。
ですが、この技術により今までより速くコーナーを駆け抜けることができるようになりました。
・・・たぶん、この走法ができる人は、コーナーでの危険回避がある程度できる人だと思います。

MSアクセラはパワー・トルクの割りに太いタイヤが履けないプアなグリップしか得られません。
もしかしたら、スロットル過敏を抜きにして、同じような状況で走っている人もいるかもしれません。
そういう方にも役に立つ、ちょっとした技術のご紹介でした。


実践は自己責任でお願いしますね。

まるっ。
ブログ一覧 | 車についての持論 | クルマ
Posted at 2015/03/10 22:00:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

『Fuck you!』 唾>中指> ...
ウッドミッツさん

座敷わらしに会いに行こう〰︎🎵
白ネコのラッキーさん

今日で69歳・・・
RUN.さん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

飯テロ(ↀДↀ)✧
zx11momoさん

この記事へのコメント

2015年3月10日 23:27
こんばんは(^^)/

ドラテク講座再開を喜んでおります♪
理論に基ずくドラテクの展開…流石でございます。
感性で走ってる私とはエライ違いです^^;
今までこんなに苦労されてるとは知りませんでした。
ヤッパリMSアクセラは変態車と深く理解しましたw

今回も大変勉強になりました。

次回も期待してま~す!
コメントへの返答
2015年3月11日 0:13
こんばんは。

すみません、書いてしまいました。

理屈も根拠もあっているか分かりませんが、良好な結果が得られたならば、それまでの経緯もある程度正しいのだと思えます。

苦労は・・・相当してますよ。
この車は玄人インテグラに勝つのも大変で、実際一度も勝った事が無いのですが、そのときも色々試しました。その後、やっとあることを悟るのですが。

確かに変態車ですね。
長く乗る程感じますよwでも、素直な所もあったりして、、、面白い車です。
MSアクセラを目標にしてくれる他車オーナーがいたりしてくれると、モチベーションは上がりますね。

不定期で、気が向いたときに、またなにか書いてみようと思います。

メッセージで送らせて頂いた内容が、その辺が凝縮されてるものですので、あれだけで今後の私のブログはすべて網羅されているんじゃないか、と言う気もしますw

期待してくれるなら、書くべきですねw

ぴろりんさんの走行論も拝聴したいな~。

次回お会いした時に是非!
2015年3月12日 19:12
すんません、記事に気付かず。スルーしてたわけぢゃナイノヨ。f^_^;
この走り方、デフがない私のような車で、長いコーナーを抜ける場合に使えそうなんだけど、私の腕じゃまず使いこなせないデス(涙)
コメントへの返答
2015年3月14日 2:54
こんばんは。

りっき~さんの場合は、袖ヶ浦で習得したコーナリング方法を確実にしたほうがいいと思います。
あれもLSDいらないですよね?
タックインは非効率なのでお勧めしません。
私はこれしかできない状況だったから使っていましたが、今は使っていませんし。。。
ただ、LSDを入れなくても速く走れる方法はきっとありますよね。
私の理想はそれかなぁ。。。

てか、りっき~さん、LSD持ってませんでしたっけ?
2015年3月13日 0:40
こんばんは!
いやいや、毎回楽しみにしてるんですよー♪

今回の講義ですが、
私・・・雪道で使ってます。
ただ、舗装路での使用例、初めて聞きました!ビックリですよー!

私の場合は、タイムや理論に裏付けされた訳ではなく、雪山でラリー屋さんに教えて貰いました! (技をパクらせて頂いたとも言うw)

雪or氷の路面状況にもよりますが、神経質なアクセル&ステアワークで攻めるよりも、大胆な荷重移動を繰り返す方が速い場合もあるんですよね!

しかしその技、
弟のMSアクセラで試してみれば良かったなぁ・・・
とにかく曲がらないので、ブースト下げない目的も兼ねて、左足ブレーキは多用してましたが、それが正解だったのかは・・・(;・ω・)?






コメントへの返答
2015年3月14日 3:02
こんばんは。
あぁ、コメント書いてもらってお気遣い感謝です(;; ・・・講義じゃなくて紹介だけどw

え~、雪道で使ってるんですか!?
私は逆にそっちにびっくりですw
というか、そんなに雪道せめたら危ないですw

舗装路っていってもサーキットですからね、エスケープゾーンは広いし、コース内で停止できる状態だからこそ試せました。
私は雪道でこれやるのは無理ですw

MSアクセラは素のままですと曲がらないですね。
手を加えると、それなりに曲がるようにはなるのですが。。。左足ブレーキとはさすがですね。

私が純正脚でTC2000走っていた頃は、一時期ですけど、中間から出口の間でアクセル抜いて一気に右にハンドルを切ってリアタイヤを滑らせて、あとはハンドルをまっすぐに戻してアクセルべた踏みして、4輪滑った状態でコーナーを抜けていくっていう走り方をしてたことがあります。面白がってやっていたのですが、今では怖くてできません。w
若かったなぁ・・・。
215タイヤだからできたのかもしれません。
2015年3月13日 10:38
いやー、おもろいですね。基本的な効率は、関係なしですが
ドライバーが車に合わせるという、向上心には敬服します。
確かにあの、アクセルの反応は、半端ないでしたから、
1mm全開ですからw、あんな車の所有経験者は、2人しか
いないでしょうね、トレッドひろげて、255いれたら、
そうとう、面白くなりそうですね。
コメントへの返答
2015年3月14日 3:10
こんばんは。

そうですね、二人しか知らないかもしれませんね。
・・・どこか他にも被害者がいるかもしれませんが。。。いないことを祈ります。

はっきりいってあれはナシですね。
話し始めたら怒りの言葉しか出てこなくなるので、ここでやめときます。

ドライバーが車に合わせることは、多かれ少なかれありますよね。
新しいロードスターはドラポジに関してはかなりそういう方向みたいです(聞いた話ですが)。
曲がらないならどうするか。
アクセルがONとOFFしかできなかったらどうするか。
リアが簡単にブレイクするならどうするか。。。

ソフト面でもハード面でもどちらからでもアプローチして解決するしかないんですよね。

ちなみに、4輪とも255/35R18を履いていたのですが、、、全く衰える気配なしでしたよw。
そちらにお邪魔したとき、正にその仕様でサーキット走ってました。

ペダルは調整代があってナンボですよ。

プロフィール

「水撒きスラコンから帰ってきてタイヤを外したらベロベロに皮が剥けて終わってて、、、いつこうなった!?
スラコンに強いタイヤ銘柄がほしい、、、」
何シテル?   04/27 18:15
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation